2020 Fiscal Year Research-status Report
総合ドイツ語授業における継続的発音指導に向けた発音シラバス策定と教材の開発研究
Project/Area Number |
20K00752
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
中川 純子 慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 講師(非常勤) (80645961)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 教材開発 / e-ラーニング / デジタル教材 / ドイツ語教育 / 教授法 / 発音教育 / 自律学習 / オンライン教材 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、年度始めからコロナ禍の影響で、予定していた研究活動の遂行はほとんどが不可能であった。特に、ドイツに渡航して実施する予定であったものは、全てキャンセルとなった。年度の前半はとりわけ、勤務する大学での授業のオンライン化の準備・研修に追われ、全く研究の方に時間を割くことができなかった。夏休みから年度の後半にかけてはこの新たな事態にも多少は慣れ、先の見通しも立つようになってきたために、少しづつ活動を再開した。人と直接会わなくてもできる作業の方を前倒しして優先的に行った。 予定通りできなかった主なことは、ドイツ人へのインタビュー作業、ドイツの大学での文献収集、教材の録音作業である。今年度進めることができたのは以下の作業である。 1)デジタル教材作成:ウェブサイトで公開してきた素材を元に、オンライン授業にも対応するスライドを作成し、動画化してYouTubeなどの動画サイトにあげる準備を進めた。現段階で「単音の発音」については全てスライド化した。残りの「文の発音」について現在作業継続中である。ただし、ドイツ語の録音は、予定していた録音者からドイツから音源を送ってもらったが、全体のほんの一部にとどまる。録音作業に関してはほぼ手付かずとなった。 2)学会発表:年度の前半ではほとんどの学会が中止となったが、後半から、オンラインで再開されるようになり、8月に2度、オンラインで開催された海外の学会で開発中のデジタル教材及び、発音教育についての口頭発表を行った。また、PAC分析学会の学会誌に論文を発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
前述の通り、今年度はコロナ禍により、大幅な予定の変更を余儀なくされた。予定していたことがほとんど硬直状態であった。特に、ドイツやその他、海外との交流を必要とするもの、直接人と会って進めるべき課題が全く実施できなかった。その分、一人でできることを前倒しして進めた他、年度の後半では会わなくてもできる形式を模索し、オンライン会議システムを利用したり、インターネットで情報を収集する、オンラインでの学会発表に参加するなど新しい形での研究スタイルを実行していった。 今年度もコロナの状況は今の所、特に改善が見られず、当初の予定通りの研究の遂行は不可能である。引き続き、一人でできる作業を先取りして行うとともに、インターネットを活用して違う形での研究遂行を目指す。具体的には、動画スライドに関して、録音以外の全面完成、発音評価に関して、被験者を用いた実験をオンライン会議システムなどを通じて行うことを予定している。また可能な限りドイツで出版されている教材の分析を進める。研究発表については、夏のオンライン開催の学会にエントリーしているほか、学会誌でこれまでの成果をまとめたものを発表することを予定している。
|
Strategy for Future Research Activity |
前述の通り、今年度はコロナ禍により、大幅な予定の変更を余儀なくされた。予定していたことがほとんど硬直状態であった。特に、ドイツやその他、海外との交流を必要とするもの、直接人と会って進めるべき課題が全く実施できなかった。その分、一人でできることを前倒しして進めた他、年度の後半では会わなくてもできる形式を模索し、オンライン会議システムを利用したり、インターネットで情報を収集する、オンラインでの学会発表に参加するなど新しい形での研究スタイルを実行していった。 今年度もコロナの状況は今の所、特に改善が見られず、当初の予定通りの研究の遂行は不可能である。引き続き、一人でできる作業を先取りして行うとともに、インターネットを活用して違う形での研究遂行を目指す。具体的には、動画スライドに関して、録音以外の全面完成、発音評価に関して、被験者を用いた実験をオンライン会議システムなどを通じて行うことを予定している。また可能な限りドイツで出版されている教材の分析を進める。研究発表については、夏のオンライン開催の学会にエントリーしているほか、学会誌でこれまでの成果をまとめたものを発表することを予定している。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍の影響で、移動や人との会合を前提としていた活動がほとんどできなかったため、当初の資金計画を大幅に見直さざるを得なかった。今年度も似たような状況が続いているので、当初の計画通りに進めることは難しいと考えられる。引き続き、海外渡航や人と直接会うことを伴わない課題を先取りして行うよう努めるほか、オンラインに変更して行えるものは極力オンラインで行うように試みる。ドイツへの渡航が可能になり次第、遅れを取り戻すように努めていく。
|