2023 Fiscal Year Annual Research Report
An Approach to Developing English Writing Proficiency for Japanese University Students: An Analysis of Foreign Language Influence on L1 and L2
Project/Area Number |
20K00758
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
阿久津 純恵 東洋大学, 福祉社会デザイン学部, 准教授 (20460024)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小木曽 左枝子 立命館大学, グローバル教養学部, 准教授 (30761548)
片瀬 紅実子 秀明大学, 英語情報マネジメント学部, 講師 (70511525)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | カタカナ語 / 和製英語 / 英語教育 / 日本語教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本語母語話者である大学生英語学習者の英語ライティング力養成のために、日本語で使用されている英語由来のカタカナ語・和製英語に着目し、英語学習者の英語語彙学習や英語ライティングに与えている影響について調査・分析を行い、英語教育における効果的な活用方法を精査した。 2023年度は、研究の最終段階として、「カタカナ語・和製英語を中心とした英語ライティング指導教材の開発」のために、「カタカナ語・和製英語に関する英語学習者の意識調査」をもとに、カタカナ語・和製英語に対する知識と英語習熟度との関連について、量的・質的分析を行った。この結果、日本語で使用されている英語由来のカタカナ語・和製英語に対する認知度は高いが、英語学習との関連を意識している学習者は少なく、特に意味のずれや発音の違いによる負の影響を懸念していることが明らかとなった。さらに、カタカナ語・和製英語と英語力向上の関係性には懐疑的な傾向がある一方で、英語語彙力向上に活用できる点については肯定的であることがわかり、英語語彙力育成の観点から、カタカナ語と和製英語の分類に基づいた正用および誤用の提示による教育方法の枠組みを検討した。また、日本語教育で使用されているテキストのカタカナ語・和製英語の分析結果から、意味だけではなく、発音や表記に関しても、適切な指導の必要性が指摘され、英語教育と日本語教育の比較を通して、指導方法や改善点を考察する意義が示唆された。2023度は、これまでの分析結果を国際学会で発表し、研究論文としてまとめることができた。研究の最終段階である「カタカナ語と和製英語を意識させる英語ライティング指導方法」については、2024年度の国際学会での発表が決定しており、カタカナ語や和製英語を活用した英語教育方法の提案を目的とした研究を総括する予定である。
|