2021 Fiscal Year Research-status Report
日本語母語話者韓国語学習者の誤用データに基づく教材開発に関する研究
Project/Area Number |
20K00760
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
印 省熙 早稲田大学, 文学学術院, 教授(任期付) (10445702)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 佳子 新潟県立大学, 国際地域学部, 教授 (10425366)
白 寅英 獨協大学, 国際教養学部, 非常勤講師 (80749945)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 韓国語学習者 / 誤用防止 / 指導案 / ドリル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、日本語母語話者韓国語学習者の誤用研究から得られた誤用・正用のデータを用い、韓国語指導に役立つように、誤用防止のための指導案と、誤用防止のための実践的なドリル問題を盛り込んだ教材を開発し、誤用研究の成果を韓国語教育の現場に還元することである。 研究1年目は、研究代表者・研究分担者・研究協力者は、各人が誤用防止のための指導案項目と内容の拡充につとめながら、ドリル問題作りのための基礎的研究を進めた。 研究2年目の今年度は、指導案内容の修正と補完とともに、指導案に沿って実際のドリルの試案を作り、学会発表を通して、内容の確認と問題点の洗い出しを行い、改善された試案を論文にまとめた。この共同論文(白ほか2022)に収録した語彙と文法の5つの項目は、いずれも日本語では1つの形式ながら韓国語では2つ以上の形式で現れるため、日本語母語話者にはその使い分けが難しいものである。したがって論文に提示した指導案とドリルの学習を通して、その使い分けが自然に習得できるようになっている。今回作成したドリルにおいては、類似した意味を持つ語の使い分けを問う選択問題や、対話文を用いた問題、さらに作文問題を提示することで、確実な定着を目指している。その際には使用頻度の高い語彙に幅広く触れられるよう工夫しつつ、具体的な使用場面を想定した文例を多く提供するよう努めた。 指導案の項目によって誤用の様相や重点指導内容は異なってくるので、これ以後も研究代表者・研究分担者・研究協力者は各自研究を行い、その内容について継続的に会議を設け、内容の修正や補完を行っている。 今年度の具体的成果としては、共同での学会発表1件、共同論文1編のほか、個別には研究代表者が対照言語研究と言語教育について、分担者の一人が教室における語彙の指導法についての論文を執筆した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2021年度に連続し、コロナの影響により、各人がオンライン授業の対応に追われ、研究時間の確保が難しい状況が続いているが、その中でも、指導案の内容の見直しとドリルの作成を続け、定期的にオンライン会議を通してそれぞれの研究内容を議論し合い、意見交換によって問題点を見直して補完点を明確にしていく作業を進めた。そして研究発表や論文作成などの形で研究の成果を公表している。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、引き続き誤用防止のための指導案の拡充を図りながら、ドリル集の作成に重点を移し、各項目についてのドリルを作成してその適格性について議論・分析し、最終的に誤用防止に寄与するドリル集を完成することに尽力する予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により、国内の学会出席や、海外への研究出張ができなかったため、次年度への繰り越しが発生している。次年度に適切に使用する予定である。
|