2020 Fiscal Year Research-status Report
Emotional intelligence as a mediator between positive and negative emotions and neuro-cognitive performance among Japanese EFL learners
Project/Area Number |
20K00761
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
マキュワン 麻哉 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (00757354)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
MCEOWN KRISTOPHE 早稲田大学, 理工学術院, 准教授(任期付) (00794306)
ELLINGER JAMES 東京大学, 教養学部, 特任講師 (60761434)
西田 理恵子 大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 准教授 (90624289)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | Emotional intelligence / burnout / engagement / stress / language learning |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、言語学習者のEmotional intelligenceとpositive emotions, negative emotions の関係性を探ることを第一の目的としている。 2020年度は、前年度に集めた質問紙から得たデータを分析した。 主に、Emotional intelligenceと、それがもたらすであろう結果要因、stress(1項目),academic engagement(4項目:agentic engagement, behavioural engagement, emotional engagement, cognitive engagement), school burnout(3項目:cynicism, exhaustion, inadequacy) の関係性を分析した。 結果として、 Emotional intelligenceの中でも、いくつかの特定のカテゴリが学業におけるstress, burnout,academic engagementの項目を説明していることが分かった。 また、Emotional intelligence の値が低い研究参加者の方が、stressやschool burnout(3項目:cynicism, exhaustion, inadequacy)の値が高いことが分かった。 2021年度は、これら結果をまとめて、論文を執筆する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナの感染拡大の影響を受け、国際学会などへの参加や、対面でのデータ収集の見通しが立たないため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、以下の結果を論文にまとめる予定である。また、可能であれば、学会でも発表する予定である。 (1)Emotional intelligenceと、それがもたらすであろう結果要因、stress(1項目),academic engagement(4項目:agentic engagement, behavioural engagement, emotional engagement, cognitive engagement), school burnout(3項目:cynicism, exhaustion, inadequacy) の相関関係、重回帰分析の結果 (2)Emotional intelligenceの違いによるstressやschool burnout(3項目:cynicism, exhaustion, inadequacy)academic engagement(4項目:agentic engagement, behavioural engagement, emotional engagement, cognitive engagement)の時系列的変化
|
Causes of Carryover |
コロナの感染拡大の影響により、国際学会への参加や対面でのデータ収集の見通しが立たないため。今後、状況が改善すれば、データ収集の再開や国際学会に応募予定である。
|