• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

言語教育におけるインクルージョンを実現するための当事者駆動型言語学習環境設計

Research Project

Project/Area Number 20K00777
Research InstitutionKanda University of International Studies

Principal Investigator

植村 麻紀子  神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (70512383)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 直樹  関西大学, 外国語学部, 教授 (30230402)
古屋 憲章  山梨学院大学, グローバル・ラーニング・センター, 特任講師 (30749049)
中川 正臣  城西国際大学, 国際人文学部, 准教授 (30796280)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsインクルージョン / 言語学習環境設計 / 当事者駆動 / インクルーシブ教育
Outline of Annual Research Achievements

2年目となる本年度も、コロナ禍のため、当事者インタビューや各種会合は全てオンライン(Zoom)で行った。月1回ペースで肢体不自由、発達障害、学習障害を持つ当事者との定例ミーティングを行い、ナラティブを収集するとともに、今年度は主に以下の3つの研究活動を行なった。
1、視覚に障害がある日本語学習者への教育経験のある先生がたとの研究交流会(2021年8月25日)。視覚障害に伴う副次的な障害、認知の違いや学習ストラテジーについてなど、具体的な学習者の姿や教学時の工夫、試験における合理的配慮等を詳細に教えていただくことができた。
2、言語文化教育研究学会(ALCE)第8回年次大会(2022年3月5日)の「フォーラム」に参加。「インクルーシブな言語学習環境をめざして言語学習者とともに行う研究のあり方を考えるー言語学習者のナラティブをどのように分析し、どのように活かすかー」と題して、これまでの研究報告、参加者との討議を行なった。
3、「当事者駆動型の言語学習環境設計とは何かー言語教育におけるインクルージョンの実現のためにー」と題する論文を執筆。2022年3月31日発行の『神田外語大学紀要』第34号に投稿し、既に機関レポジトリで公開されている。
以上の活動や当日の資料は「言語教育におけるインクルージョンを考える」と題したサイトで公開している。(http://incl4lang.html.xdomain.jp/resource.html)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍のため、障害を持つ当事者と直接会えず、実際の教育現場などを見学できない状況が続いているため。また、当事者とのミーティングを重ねる中で、研究の方法、方向性を再検討し、当初予定していた成果物の形を見直す必要が出てきたため。

Strategy for Future Research Activity

申請時に考えていた最終成果物の形を変更し、ナラティブ分析と本研究において重要なキーワード等をまとめたケース教材の作成を目指すこととした。
3年目となる2022年度は、オンラインでの当事者ミーティングを重ねながら、これまでの語りの整理・分析・考察をまとめ、講演会や教育現場の視察なども予定している。4年目(最終年度)には「ケース・スタディ」を教材化して、学習者(困りごとの当事者を含む)・教員等、広く社会に還元していくことを考えている。

Causes of Carryover

本年度もコロナ禍の影響で国内外の学会がオンライン開催になり、またFace -to-faceでの当事者インタビューも実施できず、旅費の使用がなかったため。
次年度以降、Face -to-faceでの当事者インタビューや国内外での学会発表のための旅費、及び講演会の運営費、講師謝金などに使用する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 当事者駆動型の言語学習環境設計とは何か-言語教育におけるインクルージョンの実現のために-2022

    • Author(s)
      植村麻紀子・中川正臣・古屋憲章・池谷尚美・山崎直樹
    • Journal Title

      神田外語大学紀要

      Volume: 34 Pages: 69-87

    • Open Access
  • [Presentation] インクルーシブな言語学習環境をめざして言語学習者とともに行う研究のあり方を考える2022

    • Author(s)
      池谷尚美・古屋憲章・山崎直樹・植村麻紀子・中川正臣
    • Organizer
      言語文化教育研究学会 第8回年次大会
  • [Presentation] 中国語を母語とする日本語学習者の 漢字語彙に対する認知―日本語学習者から見た日本語世界の記述に向けて―2022

    • Author(s)
      金桂英・古屋憲章
    • Organizer
      中国語話者のための日本語教育研究会 第 51 回研究会
  • [Presentation] マジョリティの特権に目を向けた教育実践ー新たなヒューマンライブラリーへの展望ー2022

    • Author(s)
      福村真紀子・中川正臣・本間祥子・吉田孝子・松本美香子・李思雨
    • Organizer
      言語文化教育研究学会 第8回年次大会
  • [Presentation] 1980年代以降の日本における留学生受け入れの構図―日本語教育現代史研究の可能性―2021

    • Author(s)
      古屋憲章
    • Organizer
      韓国日語日文学会2021年度冬季国際学術大会
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 岩﨑千晶編著『大学生の学びを育むオンライン授業のデザイン:リスク社会に挑戦する大学教育の実践』(第14章「入門レベルの中国語教育」を担当執筆)2022

    • Author(s)
      山崎直樹
    • Total Pages
      252(第14章:141-150)
    • Publisher
      関西大学出版会
    • ISBN
      978-4-87354-746-6
  • [Book] 村田晶子編著『オンライン国際交流と協働学習-多文化共生のために-』(第6章「オンライン交流学習における「協働」のあり方の模索 ―ある日韓混合グループに生じた非協働性の問題に着目して」を担当執筆)2022

    • Author(s)
      中川正臣・亀井みどり
    • Total Pages
      307(第6章:103-120)
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4-87424-892-8
  • [Book] 舘岡洋子編『日本語教師の専門性を考える』(第1章「日本語教師の専門性」の捉え方という問題-私たちはどのような専門性観に立脚するか、第3章「日本語教師の役割をめぐる言説の変遷」、おわりに-NKS研究会の軌跡と本書の出版に至る過程-」を担当執筆)2021

    • Author(s)
      古屋憲章
    • Total Pages
      278(第1章3-19, 第3章41-54,おわりに263-271)
    • Publisher
      ココ出版
    • ISBN
      978-4-86676-033-9
  • [Remarks] 言語教育におけるインクルージョンを考える

    • URL

      http://incl4lang.html.xdomain.jp

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi