2020 Fiscal Year Research-status Report
Embodiment as a means of speech-context grounding: EFL activity development and conversation analysis using improvisational drama
Project/Area Number |
20K00780
|
Research Institution | Daito Bunka University |
Principal Investigator |
三野宮 春子 大東文化大学, 文学部, 特任准教授 (90632406)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 身体化 / マルチモーダル分析 / 相互行為 / 即興 / 英語スピーキング活動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、外国語の相互行為において、学習者が身体化を通していかに文脈と発話を接地するか、また、それによる外国語学習への影響はいかなるものであるかを解明することである。そのために、本研究では主に即興劇(インプロ)の手法を応用したアクティビティを用いて、相互行為の実際を会話分析、特にマルチモーダル分析によって描写し理論化する。 言語は抽象的な記号の体系であるが、個々の記号が指し示す現実社会の事象は具体的な姿形や動きや働きを持っている(身体化)。本来、人々が対面でコミュニケーションを取る際は、発話(記号)と具体的な対象(意味)は結びついているが、外国語の学習においては身体化された具体的対象と乖離した、表面的な記号形式としての言葉が行き交うことがある。よって、両者を接地させるための身体化を促すような外国語アクティビティの開発と、そこで生じる相互行為の分析は重要である。 本研究課題の初年度(2020年度)は、身体化や会話分析についての文献調査に進展があり、現在も継続中である。また、自作カードゲームWhat a day!!の談話分析、ゴフマンの参与枠組みと身体化の問題を扱ったマルチモーダル分析等の実証研究論文を発表した。さらに、form(統語論や音韻論等)-meaning(意味論)-use(語用論)の三項関係におけるダイナミズムと身体化に関する考察もまとめている。 研究活動に対するCOVID-19感染拡大の影響は大きく、新規データの収集はオンラインで実施可能な範囲に限定された。よって、過去に収集してきたデータの分析を中心に行った。また、学会や研究会等での発表は最小限に留めたため、旅費として計上していた予算は主に書籍購入に充て、文献調査に力を入れた。本研究課題の一部であるアクティビティ開発は、身体化の利点を生かしつつオンライン実施可能なものの開発を目標に据えて、進行中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
COVID-19感染拡大の影響により、学会発表をはじめ一部の活動が制限されている状況であるが、文献調査や執筆活動は順調に進展している。新規データの収集も難しい状況にあるが、本課題開始以前から収集していたデータが豊富にあるので、予定通りではないが、順調に進展していると言える。今後もしばらくは問題なく継続できると考えられる。 それでも予算執行に遅れが出ることが予測されるため、2年目(2021年度)執行予定であった予算の一部を、3年目に先送りすることにした。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題2年目(2021年度)も引き続き国内外の移動や研究会等の対面開催は制限されると思われるが、オンラインで学術的な情報発信を実施する予定である。執筆活動については、2年目は特に、身体化が外国語教育にいかに貢献するかに関する理論化と、外国語教育研究におけるマルチモーダル分析の可能性をテーマに取り組みたい。また、制作中のアクティビティ完成に向け、作業を継続して進める。
|
Causes of Carryover |
COVID-19感染拡大の影響により、学会参加のための旅費を執行しなかったため、次年度使用額が生じている。書籍購入の費用に充てる予定である。
|