• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Developing an English affix diagnostic test and constructing a system-learning package

Research Project

Project/Area Number 20K00784
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

相澤 一美  東京電機大学, 工学部, 教授 (00222448)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 折田 充  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (60270386)
片桐 一彦  専修大学, 文学部, 教授 (00337726)
磯 達夫  東京電機大学, 工学部, 准教授 (40438916)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords英語語彙 / 接頭辞 / 接尾辞 / 語幹 / 習得順位 / 診断テスト / 体系学習 / オンライン学習
Outline of Annual Research Achievements

外国語で円滑なコミュニケーションを図るためには,語彙力の増強が重要である。ある程度語彙力が定着した時点では,単語を項目学習(item learning)するだけでなく,体系学習(system learning)を導入することによって,学習効果を上げる方法が推奨されてきた。例えば,irregularityという単語を学習させる場合,ir- (反対の意味を表す接頭辞) + regular (語幹) + -ity (名詞化の接尾辞)という語構成を理解させれば, 他の接辞のついた単語irresponsibleや personalityのような未知語に出会った時に,接頭辞や接尾辞の汎用的な知識で,単語の意味や品詞を推測することが可能である。しかしながら,日本語母語話者の英語学習者を対象として先行研究は,接辞の知識を多面的も診断していない点や接辞の体系的指導の効果を検証していない点が課題として残っていた。これらの課題を解決し,指導システムを構築することが本研究の目的である。
今年度は,英語学習者の接辞習得の測定法の妥当性を検証し,その問題点を明確にすることであった。英語学習者の接辞の習得を診断できる問題形式をできるだけ多くし,Paper-pencil版のテストを複数作成してパイロット調査を行う予定であった。しかし,COVID-19の流行で対面授業が著しく制限されたため,昨年度までに収集したパイロット調査の結果から,接頭辞や接尾辞の受容的・発表的知識の習得を測定するOnlineテストを開発した。さらに,仮説に基づく指導法により,Onlineによる計10回の集中訓練をの学習プログラムを編成し授業に導入した。指導の事前と事後にOnlineテストを実施し,データを収集した。このデータを項目応答理論を用いて信頼性・妥当性を検証する準備が整った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

接辞の習得度合いを測定するOnlineテストと,仮説に基づく接辞の集中訓練のためのOnline教材を構築することができた。さらに,オンライン教材によって,事前と事後の接辞の習得度合いを検証するためのデータを収集することができた。

Strategy for Future Research Activity

接辞習得のための集中訓練の事前・事後に実施した接辞のOnlineテストにより収集したデータを検証し,テストの信頼性・妥当性,接辞習得のための集中訓練の効果の検証を行う。Onlineテストや集中訓練のための学習コンテンツに不十分な点があれば改善を図り,さらに今年度後期の授業で実践に活用する。

Causes of Carryover

Covid-19の感染拡大のため,参加を予定していた学会が全てオンライン開催となった。今年度もオンライン開催となる見込みのため,最終年度の成果発表に充当する予定である。

Remarks

Affix Master 10は,学内のWebClassを使った教材のため,アクセスは学内の教材共有者や授業受講者に限定されているため,学外者の閲覧はできません。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Development of a Vocabulary Size Test for Japanese EFL Learners Using the New JACET List of 8,000 Basic Words2021

    • Author(s)
      HAMADA, A., ISO, T., KOJIMAm, M., AIZAWA, K., HOSHINO, Y., SATO, K., SATO, R., CHUJO, J., and YAMAUCHI, Y.
    • Journal Title

      JACET Journal

      Volume: 65 Pages: 23-45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 語彙サイズの異なる大学生の英語心内辞書2021

    • Author(s)
      折田充・村里泰昭・小林景・吉井誠・R. Lavin・相澤一美・神本忠光
    • Journal Title

      英語英文学

      Volume: 63・64合併号 Pages: 207-222

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Online English Classes Are Coming to Schools and Disseminating the Use of Learning Management Systems That Help in Conducting Language Activities and Sharing of Productions and Feedback Among Peers.2021

    • Author(s)
      Katagiri, K.
    • Journal Title

      専修大学教職教育研究紀要

      Volume: 1 Pages: 11-19

  • [Journal Article] コアカリ導入前の教職履修学生の学修と発達状況: 言語教師ポートフォリオ(J-POSTL)の省察を通して2021

    • Author(s)
      片桐一彦
    • Journal Title

      JACET-KANTO Journal

      Volume: 8 Pages: 77-97

  • [Journal Article] 心内辞書内の単語の結びつき方ー英単語学習プログラムへの取り組み前,直後,1年半後ー2020

    • Author(s)
      折田充・村里泰昭・小林景・神本忠光・相澤一美・Lavin, R.・吉井誠
    • Journal Title

      九州英語教育学会研究紀要

      Volume: 48 Pages: 9-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 繰り返しの復習で身につける語彙学習の工夫2020

    • Author(s)
      相澤一美
    • Journal Title

      英語教育

      Volume: 69(9) Pages: 16-17

  • [Remarks] 接辞テスト

    • URL

      https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfjYLOBwvPuIfiH45VLeqT8ULTNu_ImTIYPfHCcNrIL7vtfiQ/viewform

  • [Remarks] Affix Master 10

    • URL

      https://els.sa.dendai.ac.jp

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi