• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

日本語母語話者の事態描写の「型」に即した「学習にやさしい英語」の研究

Research Project

Project/Area Number 20K00794
Research InstitutionKansai University of International Studies

Principal Investigator

伊藤 創  関西国際大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (90644435)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 仲 潔  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (00441618)
岩男 考哲  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (30578274)
藤原 康弘  名城大学, 外国語学部, 教授 (90583427)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords事態把握 / 事態描写 / 日本人英語 / 国際英語
Outline of Annual Research Achievements

本研究は「母語における事態の捉え方・描き方に基づいた自然な形での目標言語の習得」について、以下の3つの問いについて分析・考察を行うものである。すなわち、①日本語母語話者の事態の捉え方・描き方に基づいた自然な英語とはどのようなものか。②英語教育の現場で用いられている教科書・教材においては、日・英語母語話者の事態の捉え方・描き方の違いが、どの程度、どのような形で学習者に提示されているか。③英語教育の教科書・教材は、日本語母語話者の自然な事態の捉え方・描き方に基づいた英語を涵養するように構成されているか。の3点である。
本年度は、①については、特に自動詞の非能格・非対格性に着目し、非典型的な非対格自動で描かれる事態は、他者によって引き起こされた事態であるにも関わらず、それが自律的な事態として自動詞で描くことは学習者の直感に反し、それゆえに動作主を描こうとするために、受け身化が行われる、あるいは、(英語では自然なはずの)自動詞での表現を非文法的と判断してしまうと分析した。本分析については、大学英語教育学会(JACET2021)中部大会にて発表を行ない、同学会のChubu Journalにまとめた。同論文の中で、②、③についても、日本人英学習者が事態を外在的な働きかけを当該の文とは別に表現する傾向にあることから、自動詞文の導入には、そのような言語化の傾向を反映させるべきであることを主張した。現在はこれらを国際英語という観点からどのように発展させていくかについても考察中であり、それらの研究成果については次ページ以降に掲載。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2021年度は、予定通り、教科書コーパスを用いた構文の配置・提示順等の把握・分析等を行った。具体的には、高等学校英語については、教科書データベース(藤原作)、JAFL、また日本語母語話者の言語使用については、「現代日本語書き言葉均衡コーパス」および、言語普遍的な目標言語の使用について、I-JASを用いて、分析を行った。
教科書データの分析に思いのほか時間を要し、英語教材における英文和訳模範解答の特徴分析については、十分に行うことができなかったが、一方で、当初予定していなかった日本語学習者のデータを分析し、本研究に応用をすることができた。多様な母語背景をもつ日本語学習者が、日本人英語学習者が困難を感じる非対格自動詞の習得に同様に困難を感じることを明らかにした。これについては、2022年度、英語母語話者の使用との比較を加え、さらに検証を精緻化していく予定である。これらの状況から、本年度は、おおむね順調に進展していると判断している。

Strategy for Future Research Activity

次(2022)年度は、予定通り、これまで収集したデータ分析を行う。またこれまで動詞述語文を中心に分析を行ってきたが、主題・コメント構造の文にも分析を拡張し、動詞文、名詞文、形容詞文の三側面から総合的に「学習にやさしい英語」とはどのようなものか、の特定を行う。

Causes of Carryover

コロナウイルスの影響はまだ継続しており、予定していた研究会、出張が少なからずキャンセルとなった。また学会もオンライン開催となり、その分の交通・宿泊費も未使用となった。次年度はシンポジウムも決定し、また国際学会への応募も検討しており、今年度十分に成果発表できなかった分を補う予定にしている。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 国際共通語としての英語]から考える英語科教育2022

    • Author(s)
      柴田美紀・仲潔・藤原康弘
    • Journal Title

      中部地区英語教育学会紀要

      Volume: 51 Pages: 165-172

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 英語科教育と英語文学研究(3)ー創造的なコミュニケーション活動に向けて2022

    • Author(s)
      仲潔・林日桂理
    • Journal Title

      中部地区英語教育学会紀要

      Volume: 24 Pages: 141-149

  • [Journal Article] 高校英語教科書における自動詞構文からみる学習にやさしい英語の考察2021

    • Author(s)
      伊藤創・藤原康弘
    • Journal Title

      JACET 中部支部紀要

      Volume: 19 Pages: 37-59

    • DOI

      10.34545/jacetchubu.19.0_37

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Features of Japanese English 9 Features of Japanese English2021

    • Author(s)
      D'Angelo, J., Yamaguchi, T., & Fujiwara, Y.
    • Journal Title

      English in East and South Asia

      Volume: - Pages: 122-136

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 児童の語彙獲得に関する日本語学・発達心理学の領域横断的調査2021

    • Author(s)
      岩男考哲, 宮地弘一郎
    • Journal Title

      2021年中国文化大学国際・外国語文学部日本語文学科国際学術シンポジウム ―跨越領域の学術研究( IInterdisciplinary Research):時間と空間の交差論文集

      Volume: - Pages: 152-158

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 希望格差社会を生み出す「ネイティブ」幻想ー日本の英語教育観とイギリスの対外言語制作に関する一考察2021

    • Author(s)
      仲潔
    • Journal Title

      社会言語学

      Volume: 21 Pages: 19-35

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高校英語表現テキストにおける構文分布に関する一考察2021

    • Author(s)
      伊藤創, 藤原康弘
    • Organizer
      大学英語教育学会(JACET) 第36回(2021年度)中部支部大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi