• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Authorial voices in scientific papers: Toward developing writing-across-the-disciplines (WAD)

Research Project

Project/Area Number 20K00803
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

保田 幸子  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (60386703)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords科学論文 / 書き手のヴォイス / 主体性 / アカデミックディスコース / 英語論文 / 高年次英語教育 / 研究者のための英語 / 文体
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,21世紀の科学英語論文において,書き手のヴォイス (Voice)がどのような文体や語彙で表現されているか,その実態を選択体系機能言語学(SFL)の理論的枠組みに基づいて分析し,科学英語の書き手が読み手を導く修辞技法についての新たな知見を得ることである.背景には,科学英語論文の執筆と出版の必要に迫られた学習者層を対象とした高年次英語教育および支援体制の不足がある.優れた研究成果を持ちながらも,その発信において,様々な問題に直面し,見よう見まねで論文を執筆している学習者は多く,彼らへの英語教育と支援体制を整備することが急務となっている.本研究では,21世紀の科学論文に見られる書き手のVoiceの表現例を論文データから抽出し,SFL理論に基づいて機能別に分類する.また,理系研究者へのアンケート調査とインタビュー調査を通して,これらの層が考える科学論文のあり方,直面している問題や求める支援の内容,ニーズを明らかにする.得られた成果により,国際的に通用する論文執筆に関する新たな科学英語教材の開発とともに,英語教育と自然科学のシームレスな連携を通した支援体制の構築を目指す.

本年度,科学論文の文体調査については,1970年と2020年に刊行された科学論文を,理系・文系4分野から各60編収集し(計240編),電子コーパス化した上で,書き手の主体性の表現(一人称,強調表現,緩衝表現など)が50年の間にどう変化したかを分析した.この結果についてまとめた論文は『日本教育工学術誌』に採択され,2021年5月に刊行予定である.また,理系研究者の科学論文に対するビリーフの調査結果については,2021年3月にアメリカ応用言語学会(オンライン開催)で発表を行った.

加えて,上記の成果を踏まえて著書を執筆している.『英語科学論文:新しいスタンダード』というタイトルで,2021年度中にひつじ書房から刊行予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年度に計画していた科学論文の文体調査は,データとなる1970年と2020年の刊行論文の収集が円滑に進み,計画通りの日程で電子コーパスを作成することができた.文体調査自体は二ヶ月ほどの時間を要したものの,無事に分析を終え,成果を論文としてまとめ,採択まで漕ぎつけることができた.

同じく2020年度に予定していた研究者へのインタビュー調査は,コロナウィルス感染拡大により当初の計画が延期されたものの,その間に第一段階であるアンケート調査を実施できたことで,必要な足場を形成することができた.本研究の重要性に理解を示してくださった研究協力者のおかげで,2020年11月頃から遠隔でのインタビューを再開でき,年度内に無事に第一段階のデータ分析を終え,アメリカ応用言語学会で成果を報告することができた.

上記の成果をより広く社会に還元するため,本も執筆中である.こちらは,東京のひつじ書房から『英語科学論文:新しいスタンダード』というタイトルで2021年度中に刊行が決まっており,現在,校正を進めている段階である.

Strategy for Future Research Activity

2021年度は,上述した執筆中の本『英語科学論文:新しいスタンダード』の刊行に向けて,校正作業に取り組む計画である.同時進行で,2020年度の研究成果を英語で国際的に発信すべく,英語での論文執筆に取り組み,"Journal of English for Academic Purposes"に投稿する予定である.加えて,アメリカ,オーストラリアの国際学会で報告する計画である.

Causes of Carryover

2020年度は,国際学会参加に加えて,当該研究に関する情報収集,インタビュー調査,出版社との打ち合わせなどで,交通費や宿泊費を計上していた.しかしながら,コロナウィルス感染拡大により,これらのほとんどがZOOMによる遠隔で実施されることになり,旅費の使用が不要となった.2021年度も引き続き,上記の業務の多くは遠隔で実施されることから,当該研究に必要な知識をさらに深めるための資料や本の購入に使わせていただきたい.また,本年度も科学論文の電子コーパスを新たに作成する計画があることから,論文電子データの購入に経費を使わせていただきたい.

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 科学論文における主観性:アカデミック・ディスコース概念の再考2021

    • Author(s)
      保田幸子
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 25 Pages: -

    • DOI

      10.15077/jjet.44078

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Voice features in academic texts: From the reader's perspective2021

    • Author(s)
      Sachiko Yasuda
    • Organizer
      American Association for Applied Linguistics (AAAL)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 英語科学論文をどう書くか:新しいスタンダード2021

    • Author(s)
      保田幸子
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410802

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi