• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Acquisition of English prosody at interfaces and development of visual information-based learning methods

Research Project

Project/Area Number 20K00806
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

藤森 敦之  静岡県立大学, その他部局等, 教授 (80626565)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井本 智明  静岡県立大学, 経営情報学部, 講師 (20749296)
Wilson Ian  会津大学, コンピュータ理工学部, 教授 (50444930)
山根 典子  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (70319391)
吉村 紀子  静岡県立大学, その他部局等, 客員教授 (90129891)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsプロソディ / 産出 / 知覚 / 英語習熟度 / 運動感覚 / ポーズ / 韻律的プロミネンス
Outline of Annual Research Achievements

この研究は、統語と音韻の接点に着目し、プロソディの習得に対する効果的な学習法の開発を目指している。英語母語話者と英語学習者のデータを収集し、それを元に、音声産出とリスニング、音声指導の三つの視点から調査を行った。
音声産出については、英語の音読タスクにおける流暢さに注目して調査を行った。発話スピードが英語力と共に向上し、1文内のポーズの数が学習者により多いことが明らかになった。これは音と文字の対応や音韻と構文マッピングの理解度の向上が、発話の流暢さに影響を与えることを示している。
リスニングについては、関係節の理解に焦点を当て、特にRelativized Minimality (RM) の観点から調査を行った。学習者のリスニング力が関係節の理解に影響を及ぼすことが示唆された。これは先行研究が主にリーディングに焦点を当てていたため、新たな視点からの知見と言える。
音声指導では、フリップドラーニングのアプローチを採用し、教師がバイオフィードバックや音声を視覚化する機器を用いることで、学生の目標言語の発音パフォーマンスが向上することを確認した。
また、学生がCollaborative Online International Learning (COIL) の活動を通じて自身の発話を録画し、オンラインプラットフォームにアップロードする学習方法を導入した。AIによる音声認識フィードバックや他の参加者からのフィードバックを通じて、学生の発音の明瞭さ、抑揚、発話スピードなどの改善が見られた。これらの調査結果は、英語のプロソディの学習法を進化させるための重要な知見となる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度に続きコロナ禍のため調査の実施やデータ収集が当初計画よりも少ないため。

Strategy for Future Research Activity

データ収集と分析の量を確保し、実験結果によって得られた研究成果をまとめ、国内外の学会に発表していく。

Causes of Carryover

コロナウイルス感染拡大に伴い行動制限があったため実施予定であった実験や参加予定であった学会が中止になった。また、発表予定であった海外の学会などオンライン開催に変更となったため今年度の旅費の使用は来年度に変更とした。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] オハイオ州立大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      オハイオ州立大学
  • [Journal Article] Teaching pronunciation: Biofeedback and laboratory work.2022

    • Author(s)
      Yamane, N., Fujimori, A., Teaman, B., & Kaneko, I.
    • Journal Title

      PROCEEDINGS of the24th International Congress on Acoustics

      Volume: ICA2022 Proceedings Pages: 59-62.

  • [Journal Article] Development of L2 prosody: The case of information focus.2022

    • Author(s)
      Fujimori, A., Yamane, N., Yoshimura, N., Nakayama, M., Teaman, B., & Yoneyama, K.
    • Journal Title

      Generative SLA in the age of Minimalism: Features, Interfaces, and beyond

      Volume: 15th GASLA Pages: 137-155.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] An intranational COIL activity2023

    • Author(s)
      Fujimori, A.
    • Organizer
      57th RELC International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Voiceover practice: Comparison between two visual feedback approaches2023

    • Author(s)
      Kaneko, I., Yamane, N., Fujimori, A.
    • Organizer
      HICELLS 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Teaching pronunciation: Biofeedback and laboratory work2022

    • Author(s)
      Yamane, N., Fujimori, A., Kaneko, I., Teaman, B.
    • Organizer
      24th International Congress on Acoustics (ICA2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] RM effects can be nullified in L2 acquisition2022

    • Author(s)
      Fujimori, A., Yoshimura, N., Nakayama, M.
    • Organizer
      J-SLA 2022
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi