2020 Fiscal Year Research-status Report
Development and Evaluation of a STEM English Curriculum from the Perspectives of English Faculty and Discipline Faculty
Project/Area Number |
20K00816
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
河野 円 明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (20328925)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
J・A Elwood 明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (00400614)
福地 健太郎 明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (30377022)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | STEM / ニーズアセスメント / ESP / カリキュラム開発 / アカデミックリテラシー / ジャンル分析 / 教員間協働 / プレゼンテーションスキル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、大学2、3年次以降のSTEM (Science, Technology, Engineering, and Mathematics)を専攻する大学生を対象とし、国際的発信力を養成するESP (English for Specific Purposes)プログラムを英語教員と専門科目教員との協働により開発し実施、検証することを目的とする。2020年度は、まずSTEM 専門家教員と学生を対象にアンケートとインタビューによるニーズ調査を構築して実施した。アンケートの内容は、専門科目教員に対しては、専門分野の研究を遂行したり国際学会に参加する際にどのような英語力が必要であるか、それを受けて現在ゼミ等でどの程度英語を使用したり英語文献を読んでいるかを尋ねた。一方、学部3年から大学院までの、いわゆる専門課程や大学院修士課程に在籍する学生には、自分の大学入学後に受けてきた英語教育を振り返ってもらい、現在の自分の英語力自己評価や課題に関して尋ねた。アンケート参加者は全体で103名にのぼり、さらにその中から協力者を募り、16名を対象に半構造化インタビューを行って詳細なデータを得た。2020年度はコロナ禍の影響を受けて研究打合せやアンケート実施、インタビューがすべてオンラインでの実施となったが、必要な調査を行うことができた。 一方、STEM分野で国際的な学究活動に必須の英語コミュニケーション能力と、日本語を母語とする研究者や学生が直面する課題については、国際学会が軒並み中止となり、海外への渡航も不可能となった。その中で1件、オンライン国際学会での発表データの提供を得ることができた。また、学部3年生の授業において英語での模擬オンラインポスターセッションを試行し、そのような状況でのコミュニケーションパターンについてデータを収集し記述統計により分析を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍の中ではあったが、オンラインに切り替えて、アンケートやインタビュー調査を行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、ニーズ調査で得られたデータを分析中である。結果は国際学会にて1件、発表が決定しており、もう1件、応募中である。その後、得られたデータを分析し、結果に基いて、STEM系学生が必要とする英語シラバスや教材を構築する予定である。
|
Causes of Carryover |
言語データ収集等の目的で国際学会に出席予定であったが、中止になったりオンライン実施となったため。
|