• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Study on Linguistic Landscapes for Improving English Language Education in Japan: Analysis of Non-Native English Expressions in terms of Language Contact and Intercultural Communication

Research Project

Project/Area Number 20K00822
Research InstitutionKobe Gakuin University

Principal Investigator

森下 美和  神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 准教授 (90512286)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords言語景観 / 誤用分析 / 異文化コミュニケーション / 外国語表記 / 英語教育 / 観光 / インバウンド観光客
Outline of Annual Research Achievements

2022年度前半は、所属大学の在外研究制度で新竹(台湾)の国立清華大学に滞在する予定であったが、COVID-19の影響により、訪問学者としてのビザの交付に時間がかかったため、検疫期間も含めて約3か月間の滞在となった。コンピュータサイエンス学部のProfessor Jason Changの研究室で、これまでに収集した言語景観のデータを教材として活用する方法を検討すると同時に、誤りの事例を含めた言語コーパスを作成し、英文作成支援ツールの共同開発を新たにスタートさせることとなった。
台湾滞在中には、台北・高雄・台南などの主要都市で言語景観のデータを収集したが、中国語と英語および/または日本語の併記の例では、必ずしも英語または日本語が正しいとは限らないため、(研究代表者が未習得である)中国語から意味を推測するほうが正しく理解できる場合があるという新しい発見もあった。
これまでの調査や他大学の研究者との共同研究の成果を含め、本研究課題に関連する研究については、7件の口頭発表(うち3件は国際学会の現地での発表)を行い、年度内に7件の学術論文が発行された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題の研究期間中に在外研究の機会に恵まれたことで、当初の計画を一部変更することになった一方で、予想していた以上の成果も上げられていると考えている。
在外研究期間における国内待機中(4月~5月)は、無理のない範囲で国内の観光地の言語景観調査を行った。6月にはオーストラリアを訪問し、学会発表および調査のためブリスベンとシドニーに約3週間滞在した。台湾滞在中(7月~9月)については上述した通りである。10月以降は、COVID-19の影響が少なくなってきたことから、国内の言語景観調査を行いつつ、海外における発表や研究交流のための出張もほぼ問題なくできるようになった。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、引き続き国内外でのデータ収集を行い、特にCOVID-19前後における言語景観の変化について調査する。また、台湾と日本での英語使用における誤りの比較など、各国のデータを詳しく分析する。研究代表者の授業では、これまでに収集したデータをすでに活用しているが、より汎用性のある英語学習用教材の作成を目指す。

Causes of Carryover

2022年度は、徐々に国内外の出張を再開することができたため、単年度としては予定していた金額をほぼ使用できたが、2021年度からの繰越金を含めた未使用額をすべて消化することはできなかった。2023年度は、フィールドワークを中心とした出張を引き続き行う予定である。また、年度末に国際ワークショップを開催する予定であり、その一部で本研究課題に関連する研究経過・研究成果を報告することを検討している。

  • Research Products

    (16 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] Sukhothai Thammathirat Open University(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      Sukhothai Thammathirat Open University
  • [Int'l Joint Research] 国立清華大学(台湾)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      国立清華大学
  • [Journal Article] インバウンド観光客の不在:京都の言語景観調査から2023

    • Author(s)
      森下美和
    • Journal Title

      電子情報通信学会『信学技報』

      Volume: vol. 122, no. 419 Pages: 65-70

  • [Journal Article] Development of tourism resources utilizing healing effects2022

    • Author(s)
      Ito, A., Hiramatsu, Y., Ueda, K., Harada, Y., Nakayama, H., Hasegawa, M., Morishita, M., Sato, M., Sasaki, A., and Chansawang, R.
    • Journal Title

      Affective and Pleasurable Design

      Volume: Vol. 41 Pages: 1-7

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] スキャン翻訳を通した言語景観・言語理解(英語編)2022

    • Author(s)
      坪田康・森下美和・原田康也・平松裕子・佐良木昌
    • Journal Title

      電子情報通信学会『信学技報』

      Volume: vol. 122, no. 103 Pages: 46-51

  • [Journal Article] スキャン翻訳を通した言語景観・言語理解(中国語・その他編)2022

    • Author(s)
      坪田康・森下美和・原田康也・伊藤篤・湯山トミ子
    • Journal Title

      電子情報通信学会『信学技報』

      Volume: vol. 122, no. 103 Pages: 52-57

  • [Journal Article] 心身のwell-beingを目指したICT 活用観光開発:静けさとやさしさと心地よさと2022

    • Author(s)
      原田康也・平松裕子・森下美和
    • Journal Title

      日本認知科学会第39回大会発表論文集

      Volume: - Pages: 128-131

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 台湾の意味景観調査に向けて2022

    • Author(s)
      森下美和
    • Journal Title

      日本認知科学会第39回大会発表論文集

      Volume: - Pages: 142-144

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 意味環境との交渉と外国語の自律的学習:ディクテーション・応答練習・言語景観の理解2022

    • Author(s)
      原田康也・森下美和
    • Journal Title

      電子情報通信学会『信学技報』

      Volume: vol. 122, no. 304 Pages: 10-15

  • [Presentation] 台湾の文字景観:犬首焼から猫耳朶まで2023

    • Author(s)
      森下美和
    • Organizer
      日本英語教育学会・日本教育言語学会第53回年次研究集会
  • [Presentation] 言語景観を通した異文化接触と言語教育の研究2023

    • Author(s)
      森下美和
    • Organizer
      グローバル・コミュニケーション学会第2回研究会
  • [Presentation] Intercultural linguistic landscapes and authenticity in international cuisine2023

    • Author(s)
      Morishita, M., Fukutome, N., & Harada, Y.
    • Organizer
      JWLLP-32: The 32nd Joint Workshop on Linguistics and Language Processing
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Linguistic landscapes in Japan and Australia and how language learners perceive them2023

    • Author(s)
      Morishita, M., & Harada, Y.
    • Organizer
      57th RELC International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of tourism resources utilizing healing effects2022

    • Author(s)
      Ito, A., Hiramatsu, Y., Ueda, K., Harada, Y., Nakayama, H., Hasegawa, M., Morishita, M., Sato, M., Sasaki, A., and Chansawang, R.
    • Organizer
      AHFE 2022 International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Use and misuse of non-Japanese found in linguistic landscapes in Japan2022

    • Author(s)
      Morishita, M., & Harada, Y.
    • Organizer
      9th International Conference on Intercultural Pragmatics and Communication (INPRA2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 異文化接触場面におけるスキャン翻訳活用の可能性と限界2022

    • Author(s)
      坪田康・森下美和・原田康也・平松裕子・佐良木昌・伊藤篤・湯山トミ子
    • Organizer
      第190回次世代大学教育研究会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi