• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

複合動詞パラメータの心理的実在性に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 20K00824
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

庄村 陽子 (一瀬陽子)  福岡大学, 人文学部, 教授 (30368881)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 團迫 雅彦  北九州市立大学, 基盤教育センター, 准教授 (50581534)
木戸 康人  九州国際大学, 現代ビジネス学部, 准教授 (30800841)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords第二言語習得 / 複合名詞 / 回帰性 / 複合パラメータ / 結果構文
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、日本人外国語学習者が当該言語の複合名詞と複雑述語構文を習得する際に、Snyder(2001)によって提案された複合パラメータが関係しているかどうかを検証することである。本研究における本質的な問いは「複合パラメータが心理的に実在するのか」であり、Slabakova(2002)での調査に基づく主張が他の母語話者でも実証できるのかを検証しようとするものである。
2023年度前半はまず、2022年に日本人英語学習者105名を対象に実施した調査分析を実施し学会で発表した。学会では多くの研究者の方々に興味を持っていただき数々の有益なフィードバックをいただいた。2023年度後半は、それらの貴重なコメントを基に調査項目の見直しを行い、2024年度初めの日本人英語学習者への再調査の実施に向けて入念な準備を行った。
調査項目の大筋は変えていないため、今後は2023年度に得られたデータと2024年度に実施し得られるデータとを比較分析して論文にまとめていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

学会発表やフォローアップ調査の準備なども順調に進み、オンラインでのミーティングも定期的に実施できていることからこのような評価を下した。

Strategy for Future Research Activity

Covid-19の影響などが考慮され再度の延長をお認めいただいたお陰で、学会でのフィードバックを基にフォローアップ調査を実施することができた。今後はこれらの結果を論文にまとめて最終年度の総仕上げとしたいと考えている。

Causes of Carryover

初年度にあたる2020年度のCOVID-19の影響で調査が実施できず、計画が後ろ倒しになったことによる。再延長をお願いすることで、学会でのフィードバックに基づいた再調査などが実施できると考えて申請することにした。これにより遅れ自体は取り戻しつつあるのではないかと考えている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 「日本人英語学習者における併合操作の回帰性について:3つの名詞で構成される複合名詞を用いた容認性判断課題から」2023

    • Author(s)
      團迫雅彦・木戸康人・一瀬陽子
    • Organizer
      日本第二言語習得学会第23国際年次大会(J-SLA 2023)学習院大学

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi