2020 Fiscal Year Research-status Report
Investigation of the factors that enhance the effect of incidental vocabulary learning by extensive reading: With the effective instruction guidelines
Project/Area Number |
20K00829
|
Research Institution | Nagaoka University of Technology |
Principal Investigator |
藤井 数馬 長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (50413779)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 多読 / 語彙サイズ / 電子図書 / コーパス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究1年目に当たる令和2年度では、新型コロナ感染症対策として勤務先の授業はすべてオンラインの授業となった。本研究を進めるためには多読図書が必要であり、多読図書はほぼすべてが紙媒体で附属図書館に整備されており、学生に対してできる限り大学に来ないように指導をしていたため、前期の授業では多読を採り入れることができなかった。 この状況を受けて、本研究の計画を大幅に変更する必要性が生じたため、令和2年度では主に以下の二つのことを行うこととした。一つは、コロナ禍でも多読指導を行える体制と環境を構築したことである。そしてもう一つは、多読が付随的語彙学習に与える影響を言語データからも分析できるように、多読の初期段階で使用する主要図書シリーズのコーパスを作成したことである。 コロナ禍においても多読指導を行える環境構築としては、電子図書を購入した。具体的には、Maruzen e-book Libraryにおいて、Macmillan Readers, Foundations Reading Libraryなどを購入した。さらに、電子図書の利用に際して、利用登録を学外ネットワークを使って可能にすることで、オンライン上でも多読指導が行える環境を構築した。そして後期の授業では、電子図書を使っての多読を一部の授業で導入することで、令和3年度への実践準備を整えた。 主要多読図書のコーパス作成に関しては、Graded Readersとしては、Oxford Bookworms Library Starter, Pearson English Readers Esasystartsなどを、Leveled Readersとしては、Oxford Reading Tree Stage 1~Stage 9をコーパス化した。30万語程度のコーパスが完成し、付随的語彙学習の効果を言語データから分析するための準備を整えた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究計画よりも大幅に遅れた背景には、新型コロナウイルス感染症対策として、勤務先における令和2年度の授業がすべてオンラインで行われ、学生は極力大学に来ない指導がとられたことが大きな要因がある。この要因により、紙で整備されていた多読図書を利用できず、計画通りに多読指導を採り入れることができなくなった。本研究は、授業内外での多読指導を半期間以上行う中で、語彙サイズや語彙力の変化や要因を探究するものであり、多読指導が行えないと研究を進めることができない。以上が進捗状況の遅延理由である。 進捗状況の遅延はあるが、コロナ禍が長引くことを考え、令和2年度中に電子図書での多読環境整備を進めた。そして後期の授業では新たに購入した電子図書を使い、多読実践を試験的に一部の授業で採り入れた。この試験的実施により、令和3年度もオンライン授業であっても多読指導が採り入れられることを確認できた。さらに、オンライン上での多読授業では、教室内で紙ベースでの多読指導を行う場合と比較して、学生の読む時の表情や読むスピードや内容の理解程度が把握しづらいことや、やさしい多読図書を多く読ませるという初期段階の指導が不十分になる可能性を得ることができた。 また、研究を実証的に進めることができなかった代わりに、多読指導の初期段階に使用する主要な多読図書をコーパス化することができた。これにより、多読図書をどの程度読めば、ある語彙に対して何度遭遇の機会があるかがわかるようになり、付随的語彙学習を促進するための条件を言語データの観点からも分析できるようになった。 実証研究の計画は1年遅れたが、令和3年度では、授業形態にかかわらず電子図書を使った多読指導を行い、その結果をコーパスを参照しながら精緻に分析していきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度の授業では、オンライン授業やハイブリッド形式の授業になったとしても、電子図書を使って多読指導を採り入れる。その上で、語彙サイズテストも学期の最初と最後に行い、語彙サイズの伸長度を調査する。得られた結果に対して、学習者の期間内読語数、英語運用能力、英語の読み方の質の観点から分析するとともに、学習者が紙媒体の多読図書を中心で読んだか、電子図書を中心で読んだかで結果に差があるかどうかも分析する予定である。さらに、多読図書のコーパスをさらに充実したものにしながら、どういった語を付随的に習得できる可能性があるのかについて、言語データの観点からも分析をしたい。
|
Causes of Carryover |
令和2年度は、勤務先の附属図書館に来られる学生が少なかったことにより、紙媒体の多読図書は当初の計画よりも購入する必要性が弱まった。さらに、コロナ禍で参加を計画してた国内外の学会が中止になったり、オンラインで開催されたりしたことにより出張旅費の支出が予定よりも大幅に減った。 余った研究費は令和3年度に繰り越し、コロナ禍でも安定して多読指導が行える環境を整備していく。また、研究成果を発表する際の校正費用や出版費用にしていくことで、本研究を教育改善につなぐ意義あるものにするために有効にかつ誠実に使用する。
|