• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

これからの英語教育で期待される論理的思考力の探求とその教育手法・効果測定法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K00841
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

八木橋 宏勇  杏林大学, 外国語学部, 准教授 (40453526)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 花崎 美紀  法政大学, 情報科学部, 教授 (80345727)
吉川 厚  東京工業大学, 情報理工学院, 特定教授 (50444120)
花崎 一夫  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 准教授 (40319009)
菊池 聡  信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (30262679)
多々良 直弘  桜美林大学, リベラルアーツ学群, 准教授 (80383529)
藤原 隆史  松本大学, 教育学部, 講師 (10824097)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords英語教育 / 論理的思考力 / 効果測定テスト
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、英語学修を通して論理的思考力を伸張させる教育手法とその効果測定テストの開発を目標にしている。論理的思考力の涵養は、日本の教育界における喫緊の課題の一 つであるが、未だ確たる足掛かりは築くことができていない。とりわけ、英語教育においては、英語力の育成はもちろんのこと、いかに論理的思考力を学習者に内在させるか、その教育手法と学修成果測定ツールの開発は大いに期待されている。
上述のとおり、喫緊の課題の一つではあるものの、論理的思考力の涵養が計られていない根本的な要因は、そもそも「論理的思考力とはどういう能力なのか」が学術的に定義されておらず、教育現場の観点から言えば「目指すべき論理的思考力というゴールが見えない」ことだと想定される。したがって、本研究では、①「論理的思考力とは何か」を精確に突き止めること、②英語学修を通して論理的思考力を育成する教育的手法を開発するために「どのようにしたら論理的思考力を伸ばすことができるのか」を探求すること、③教育効果の適切な測定を目指すため「論理的思考力の伸張をいかに測定するか」を導き出すこと、以上3つの問いに最善解を与えることを目指している。
初年度(2020年度)は、一部先行実施してきた「英語による論理的思考力テスト」の精査・問題点の整理と検討からスタートした。その結果、「ウェブ実施する世界規模のテスト」や「インタビュー調査を含む現地実施のテスト」(日本・イギリス・マレーシア)開発に向け、研究協力者の対象を絞ることやテストの多言語化など、多くの手直しが必要であることが浮き彫りとなった。研究代表者・研究分担者が新型コロナウイルス感染症へ対応に追われた事情と合わせて、上記「英語による論理的思考力テスト」の見直しと手直しが、当初の計画から遅延が生じる要因となったものの、これは本研究の質を担保するためには必要な措置であったと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年度は、4か年にわたる研究計画の初年度であったが、「やや遅れている」状況である。本プロジェクトが目指す「論理的思考力を学習者に内在させる教育手法と学修成果測定ツールの開発」には、一定数の良質なサンプルデータが必須である。そのためには「テスト開発のためのフーレームワーク」と「設計書であるブループリントの開発」が肝要であり、英語テスト開発を経験している藤田元氏(合同会社カノープス)や、15カ国において教育実践やテスト配信を行って来たAvant社(アメリカ)とともに、日本を含む各国でも通用する論理的思考力測定の尺度の開発に向け意見交換を行った。当初は、一部先行実施してきた「英語による論理的思考力テスト」を援用して「ウェブ実施する世界規模のテスト」や「インタビュー調査を含む現地実施のテスト」(内円圏:イギリス、外円圏:マレーシア、拡大円圏:日本)を実施する予定であったが、上記意見交換の過程で、研究協力者の対象を絞ることやテストの多言語化など、多くの手直しが必要であることが浮き彫りとなった。研究代表者・研究分担者ともに各所属機関における新型コロナウイルス感染症への対応に追われたことも相まって、計画調書における研究方法に修正を加える必要が生じたことから遅延が生じた。また、新型コロナウイルス感染症の世界的流行に終息の見通しが立っていないことから、「インタビュー調査を含む現地実施のテスト」については大幅に見直さざるを得ず、さらに計画が遅れることも予想される。できるだけオンラインに切り替えて実施するなど、研究計画の一部を見直すことで、プロジェクトの完遂を目指していく。

Strategy for Future Research Activity

英語の多様化は周知の事実であり、3つの異なる円圏では英語の姿も英語との関わり方も異なるため、より精確な実態把握には各円圏でのデータも必要である。事実、先行実施した「英語による論理的思考力テスト」(2013年3月~2016年1月)において、英語力と論理的思考力には有意な相関が確認されている。
以上を踏まえ、現在「ウェブ実施する世界規模のテスト」と「インタビュー調査を含む現地実施のテスト」(内円圏:イギリス、外円圏:マレーシア、拡大円圏:日本)の実施に向け、ベースとなる「英語による論理的思考力テスト」の精査と改良、および多言語化を進めているところである。これは、本プロジェクトが目指す「論理的思考力を学習者に内在させる教育手法と学修成果測定ツールの開発」には必須のテストである。当初の計画では、研究代表者のもとに2つの班(「論理的思考に関する要因特定・教育手法開発・実施班」と「論理的思考に関する効果測定法開発・実施班」)を置き分業制を敷くこととしていたが、上記テストの精査と改良・多言語化には膨大な時間がかかることが見込まれるため、相互に協力しながらできるだけ早期の完成・実施を目指す。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症への対応による研究の遅延に加え、本プロジェクトで重要な位置を占める「ウェブ実施する世界規模のテスト」と「インタビュー調査を含む現地実施のテスト」(内円圏:イギリス、外円圏:マレーシア、拡大円圏:日本)について、大幅な研究計画の見直しが必要となったことから、設備備品費・旅費・人件費・謝金のいずれにおいても支出が繰り越しとなったため。新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえつつ、令和3年度以降に順次支出の予定である。

  • Research Products

    (24 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] (書評論文)山岡政紀(編)『日本語配慮表現の原理と諸相』東京:くろしお出版,2019,pp. ⅳ+254,ISBN:978-4-87424-815-72021

    • Author(s)
      八木橋宏勇
    • Journal Title

      語用論研究

      Volume: 22 Pages: 109-117

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 非常時における避難の心理2020

    • Author(s)
      菊池聡
    • Journal Title

      建築防災

      Volume: 541 Pages: 24-32

  • [Presentation] Pedagogical Analysis of Comics Textbooks for data science education -Based on the View of Students -2021

    • Author(s)
      Miao Lin, Atsushi Yoshikawa, Satoshi Takahashi.
    • Organizer
      教育システム情報学会 2020年度学生研究発表会
  • [Presentation] 問題解決を学ぶゲームアプリの開発・評価ー問題発見の重要性への理解に着目してー2021

    • Author(s)
      高橋徹, 高橋聡, 吉川厚.
    • Organizer
      教育システム情報学会2020年度 特集論文研究会
  • [Presentation] The effect of the ratio of text and images in comics on learning effects2021

    • Author(s)
      Miao Lin, Atsushi Yoshikawa, Satoshi Takahashi, Masayuki Yamamura.
    • Organizer
      電子情報通信学会第5回コミック工学研究会
  • [Presentation] 使えるものは何でも使ってEBPMを2021

    • Author(s)
      渡部睦, 北澤正樹, 高橋聡, 吉川厚.
    • Organizer
      人工知能学会 ビジネスインフォマティックス研究会
  • [Presentation] Bias-generating Agent-based Simulation and its Application to Election Systems2021

    • Author(s)
      Jiateng Pan, Atsushi Yoshikawa, Masayuki Yamamura.
    • Organizer
      人工知能学会 ビジネスインフォマティックス研究会
  • [Presentation] 日英語談話研究と英語運用能力の熟達化-知識としての談話パターン、スキルを涵養する英語教育-2021

    • Author(s)
      八木橋宏勇
    • Organizer
      2020年度「英語の通時的及び共時的研究の会」(津田塾大学言語文化研究所)
    • Invited
  • [Presentation] Analysis of the Causes and Solutions of Apartheid Based on Schelling Model with Welfare Policy2020

    • Author(s)
      Jiateng Pan, Atsushi Yoshikawa, Masayuki Yamamura.
    • Organizer
      2020 International Conference on Urban Construction and Management Engineering
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 学習者の視覚イメージ特性に着目した 板書形式とスライド形式の教材提示比較実験2020

    • Author(s)
      岡崎 泰久, 山下 千紗, 吉川 厚.
    • Organizer
      電子情報通信学会 教育工学研究会
  • [Presentation] Uncovering Users’ Decisions through Serious Game Playing with A Formal Description Method2020

    • Author(s)
      Akinobu SAKATA, Takamasa KIKUCHI, Ryuichi OKUMURA, Masaaki KUNIGAMI, Atsushi YOSHIKAWA,Masayuki YAMAMURA, Takao TERANO.
    • Organizer
      The 13th China-Japan International Workshop on Information Technology & Control Applications
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ボンガルド問題を利用した文脈による概念形成の模索2020

    • Author(s)
      藤堂 健世, 吉川 厚, 山村 雅幸.
    • Organizer
      日本認知科学会 第37回大会
  • [Presentation] シミュレーションを利用したpeakshift法の適用範囲検討2020

    • Author(s)
      高橋聡, 北澤正樹, 吉川厚.
    • Organizer
      第45回教育システム情報学会 全国大会
  • [Presentation] 小学校のデータ活用領域における課題提示についての一考察―マンガ教師用教材を用いた研修の結果から―2020

    • Author(s)
      西仲則博, 吉川厚, 高橋聡.
    • Organizer
      日本科学教育学会第44回年会
  • [Presentation] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルに対する教師による評価:中学校数学における「探求的証明」に関する調査結果の考察2020

    • Author(s)
      宮崎樹夫, 茅野公穂, 中川裕之, 吉川厚, 清水静海, 岩永恭雄.
    • Organizer
      日本数学教育学会第8回春期研究大会
  • [Presentation] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルに対する教師による評価:中学校数学における「数学全般」に関する調査結果の考察2020

    • Author(s)
      茅野公穂, 宮川健, 吉川厚.
    • Organizer
      日本数学教育学会第8回春期研究大会
  • [Presentation] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルの教師による評価2020

    • Author(s)
      宮崎樹夫, 吉川厚, 中川裕之, 清水静海, 茅野公徳, 宮川健, 佐々祐之, 榎本哲士, 岩田耕司, 牧野智彦, 岩永恭雄.
    • Organizer
      日本数学教育学会 第8回春期研究大会
  • [Presentation] 物体の空間関係表現の日英語話者による違いについて:英語前置詞 in とその日本語訳を中心に2020

    • Author(s)
      藤原隆史
    • Organizer
      日本英文学会中部支部 第72回大会
  • [Presentation] 疑似科学信奉と向社会的行動の関連性2020

    • Author(s)
      菊池聡
    • Organizer
      日本心理学会第84回大会
  • [Presentation] 防災・減災の学習活動による批判的思考態度の影響 ブレンディッド学習による大規模指導の検討2020

    • Author(s)
      中山実・菊池聡・山本広雄
    • Organizer
      日本心理学会第84回大会
  • [Book] AIへの道 テクノロジーと人類の進歩 - The Road to AI-Mankind’s Technological Journey2021

    • Author(s)
      Andy Boerger(著)、花崎一夫/花崎美紀(編注)
    • Total Pages
      128
    • Publisher
      金星堂
    • ISBN
      9784764741249
  • [Book] 言語は本能か―現代言語学の通説を検証する―2021

    • Author(s)
      Vyvyan Evans(著)、辻 幸夫、黒滝 真理子、菅井 三実、村尾 治彦、野村 益寛、八木橋 宏勇(訳)
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      開拓社
    • ISBN
      9784758922913
  • [Book] サブカルチャーの心理学2020

    • Author(s)
      山岡重行(編著)、菊池聡ほか(著)
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      福村出版
    • ISBN
      9784571250569
  • [Book] 場とことばの諸相2020

    • Author(s)
      井出祥子、藤井洋子(監修・編)、多々良直弘ほか(著)
    • Total Pages
      308
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894767928

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi