• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

これからの英語教育で期待される論理的思考力の探求とその教育手法・効果測定法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K00841
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

八木橋 宏勇  杏林大学, 外国語学部, 准教授 (40453526)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 花崎 美紀  法政大学, 情報科学部, 教授 (80345727)
吉川 厚  東京工業大学, 情報理工学院, 特定教授 (50444120)
花崎 一夫  東邦大学, 薬学部, 教授 (40319009)
菊池 聡  信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (30262679)
多々良 直弘  桜美林大学, リベラルアーツ学群, 准教授 (80383529)
藤原 隆史  松本大学, 教育学部, 准教授 (10824097)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords英語教育 / 論理的思考力 / 効果測定テスト
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、英語学修を通して論理的思考力を伸張させる教育手法とその効果測定テストの開発を目標とし、①「論理的思考力とは何か」を精確に突き止めること、②英語学修を通して論理的思考力を育成する教育的手法を開発するために「どのようにしたら論理的思考力を伸ばすことができるのか」を探求すること、③教育効果の適切な測定を目指すため「論理的思考力の伸張をいかに測定するか」を導き出すこと、以上3つの問いに最善解を与えることを目指している。
2021年度は、前年度に引き続き、「ウェブ実施する世界規模のテスト」や「インタビュー調査を含む現地実施のテスト」(内円圏:イギリス、外円圏:マレーシア、拡大円圏:日本)のベースとなる「英語による論理的思考力テスト」の精査と改良、およびテストの多言語化に向けた取り組みを行うとともに、アメリカで同様の研究をしている研究者との意見交換を実施した。上記テストの開発に時間を要しているが、成果を上げるうえでは必要な作業である。
また、高等学校の新しい教科書『論理・表現』について、主にウェブ公開されたサンプルを題材に、英語学修を通じて論理的思考力を涵養させられる内容になっているか、どのような使われ方がされるか、どのように論理・表現に関わる能力を評価するか、といった予備調査を実施した。本調査結果は、全国の大学入試問題の出題傾向の精査や、今後実施する複数の教科書を用いた検討結果とともに、統合的に分析したうえで公表する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2021年度は、4か年にわたる研究計画の2年目であったが、「やや遅れている」状況である。前年度、一部先行実施してきた「英語による論理的思考力テスト」を援用した「ウェブ実施する世界規模のテスト」や「インタビュー調査を含む現地実施のテスト」(内円圏:イギリス、外円圏:マレーシア、拡大円圏:日本)について、研究協力者の対象を絞ることやテストの多言語化など、多くの手直しが必要であることが浮き彫りとなったが、当該作業に時間がかかっており、開発が完了していない状況である。
また、新型コロナウイルス感染症の世界的流行に終息の見通しが立っていないことから、「インタビュー調査を含む現地実施のテスト」については実施方法等を大幅に見直さざるを得ないため、オンライン実施の可否を検討するなど、研究計画の一部を見直す必要が出てきている。
高等学校の新しい教科書『論理・表現』や、全国の大学入試問題がどのような能力を測るように設計されているか、といった分析については、成果の公表に向けて個別研究を積み重ねており、順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

現在喫緊の課題は、「ウェブ実施する世界規模のテスト」と「インタビュー調査を含む現地実施のテスト」(内円圏:イギリス、外円圏:マレーシア、拡大円圏:日本)の実施に向け、ベースとなる「英語による論理的思考力テスト」の精査と改良、および多言語化を完了させることである。これにより、本プロジェクトが目指す「論理的思考力を学習者に内在させる教育手法と学修成果測定ツールの開発」の基礎データが得られるからである。
本プロジェクトは、研究代表者のもとに2つの班(「論理的思考に関する要因特定・教育手法開発・実施班」と「論理的思考に関する効果測定法開発・実施班」)を置き分業制を敷いているが、上記テストの精査と改良・多言語化を加速させるため、一部規模の見直しを含め、両班の相互連携を強化しながら、できるだけ早期の完成・実施を目指す。

Causes of Carryover

本プロジェクトで重要な位置を占める「ウェブ実施する世界規模のテスト」と「インタビュー調査を含む現地実施のテスト」(内円圏:イギリス、外円圏:マレーシア、拡大円圏:日本)の開発と実施が遅れていることから、設備備品費・旅費・人件費・謝金のいずれにおいても支出が繰り越しとなったため。新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえつつ、研究計画の見直しを随時行い、順次支出の予定である。

  • Research Products

    (40 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (30 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] 人はなぜ陰謀論にハマるのか2022

    • Author(s)
      菊池 聡
    • Journal Title

      Journal of Japan Skeptics

      Volume: 30 Pages: 13-23

  • [Journal Article] 日英語話者による前置詞in の「容器性」の認識に関する一考察2022

    • Author(s)
      藤原 隆史
    • Journal Title

      英文学研究 支部統合号

      Volume: 14 Pages: 107~118

    • DOI

      10.20759/elsjregional.14.0_107

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Methodology for Extracting Knowledge from a Gaming Simulation Using Data Envelopment Analysis.2021

    • Author(s)
      Akinobu Sakata, Takamasa Kikuchi, Ryuichi Okumura, Masaaki Kunigami, Atsushi Yoshikawa, Masayuki Yamamura, Takao Terano.
    • Journal Title

      International Journal on Advances in Software

      Volume: 14 Pages: 107-121

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Attention 機構の導入と単層強化手法による NGCF モデルの改善策に関する検討.2022

    • Author(s)
      陳書婷, 高橋聡, 北澤正樹, 吉川厚.
    • Organizer
      情報処理学会 行動変容と社会システム研究会.
  • [Presentation] SNSにより報道されるメディア・スポーツとメディア翻訳2022

    • Author(s)
      多々良直弘
    • Organizer
      社会言語科学会第46回研究大会
  • [Presentation] スポーツのことば スポーツとことば2022

    • Author(s)
      多々良直弘
    • Organizer
      NPO法人地球ことば村世界言語博物館オンラインサロン
    • Invited
  • [Presentation] 動的スポーツ実況中継論の試み2022

    • Author(s)
      多々良直弘
    • Organizer
      第14回動的語用論研究会
    • Invited
  • [Presentation] Peak Shift Estimation: A Novel Method to Estimate Ranking of Selectively Omitted Examination Data.2021

    • Author(s)
      Satoshi Takahashi, Masaki Kitazawa, Ryoma Aoki, Atsushi Yoshikawa.
    • Organizer
      2021 IEEE International Conference on Engineering, Technology & Education (TALE).
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ベイジアンネットワークを用いた小中学校の学力上昇下降を分ける問題分析.2021

    • Author(s)
      石沢涼太, 北澤 正樹, 高橋 聡, 吉川 厚, 山村 雅幸.
    • Organizer
      学習分析学会 2021年度 第2回研究会.
  • [Presentation] 対話エージェントにおける問診と傾聴の比率が情報収集に与える影響.2021

    • Author(s)
      川上勲, 藤堂健世, 北澤正樹, 高橋聡, 吉川厚.
    • Organizer
      情報処理学会 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会.
  • [Presentation] サービス事業の市場適合性向上を支援する事業仮説検証ツールの構想 提案.2021

    • Author(s)
      小林亜紀子, 北澤 正樹, 高橋聡, 吉川厚.
    • Organizer
      2021秋期国際P2M学会研究発表大会.
  • [Presentation] エージェント・ベース・モデリングを用いた組織多様性がもたらすトレーディングへの影響の研究.2021

    • Author(s)
      藤平 武文, 北澤 正樹, 高橋聡, 吉川厚.
    • Organizer
      2021秋期国際P2M学会研究発表大会.
  • [Presentation] 対話エージェントの外見属性による自己開示への影響分析.2021

    • Author(s)
      藤堂 健世, 大河 勇斗, 佐藤 元己, 岡本 将輝, 丸山 雄平, 北澤正樹, 高橋 聡, 吉川 厚, 山村 雅幸.
    • Organizer
      日本認知科学会第38回大会.
  • [Presentation] 大学受験における経営戦略シミュレーション.2021

    • Author(s)
      宮崎 大志, 高橋 聡, 渡部 睦, 北澤 正樹, 吉川厚.
    • Organizer
      第46回教育システム情報学会全国大会.
  • [Presentation] 「2個の硬貨投げ」授業の教師用教材の開発と反応分析.2021

    • Author(s)
      西仲則博, 吉川厚, 高橋聡.
    • Organizer
      日本科学教育学会第45回年会.
  • [Presentation] 数学教育の内容・領域に固有な非認知能力に対する教師による子どもの評価-非認知能力の評価を決定付ける媒介モデルの比較を通して-.2021

    • Author(s)
      岩田耕司, 吉川厚, 中川裕之, 榎本哲士, 宮崎樹夫.
    • Organizer
      日本科学教育学会第45回年会.
  • [Presentation] The Shin-Life Career Game: Pursuing Your New Life Style through Gaming Simulation.2021

    • Author(s)
      Akinobu Sakata, Takamasa Kikuchi, Ryuichi Okumura, Masaaki Kunigami, Atsushi Yoshikawa, Masayuki Yamamura, Takao Terano.
    • Organizer
      The Thirteenth International Conference on Information, Process, and Knowledge Management.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 数学教育の内容・活動に固有な非認知能力に対する教師による子どもの評価:調査と分析の方法.2021

    • Author(s)
      吉川厚, 中川裕之.
    • Organizer
      日本数学教育学会第9回春期研究大会.
  • [Presentation] 数学教育の内容・領域に固有な非認知的能力に対する教師による子どもの評価.2021

    • Author(s)
      宮崎樹夫, 中川裕之, 吉川厚, 榎本哲士, 岩田耕司, 清水静海, 岩永恭雄.
    • Organizer
      日本数学教育学会第9回春期研究大会.
  • [Presentation] 対話エージェントによる 問診システムの定量的調査.2021

    • Author(s)
      佐藤 元己, 大河 勇斗, 藤堂 健世, 岡本 将輝, 北澤 正樹, 高橋 聡, 吉川 厚.
    • Organizer
      日本数学教育学会第9回春期研究大会.
  • [Presentation] Pedagogical Analysis of Comics Textbooks for data science education -Based on the View of Students -.2021

    • Author(s)
      Miao Lin, Atsushi Yoshikawa, Satoshi Takahashi.
    • Organizer
      2020年度JSiSE学生研究発表会
  • [Presentation] The effect of the ratio of text and images in comics on learning effects.2021

    • Author(s)
      Miao Lin, Atsushi Yoshikawa, Satoshi Takahashi, Masayuki Yamamura.
    • Organizer
      電子情報通信学会 第5回コミック工学研究会
  • [Presentation] 問題解決を学ぶゲームアプリの開発・評価ー問題発見の重要性への理解に着目してー.2021

    • Author(s)
      高橋徹, 高橋聡, 吉川厚.
    • Organizer
      教育システム情報学会2020年度 特集論文研究会.
  • [Presentation] 対話エージェントの外見属性による被験者の対話変容の確認.2021

    • Author(s)
      藤堂 健世, 大河 勇斗, 佐藤 元己, 岡本 将輝, 北澤 正樹, 高橋 聡, 吉川 厚, 山村 雅幸.
    • Organizer
      HAIシンポジウム2021.
  • [Presentation] Overfitting-based Bias-generating Neural-network : Simulation of Pavlov’s Dog.2021

    • Author(s)
      Jiateng Pan, Atsushi Yoshikawa, Masayuki Yamamura.
    • Organizer
      2021 International Symposium on Artificial Intelligence and its Application on Media (ISAIAM).
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Bias-generating Agent-based Simulation and its Application to Election Systems.2021

    • Author(s)
      Jiateng Pan, Atsushi Yoshikawa, Masayuki Yamamura.
    • Organizer
      人工知能学会 ビジネスインフォマティックス研究会
  • [Presentation] 使えるものは何でも使ってEBPMを.2021

    • Author(s)
      渡部睦, 北澤正樹, 高橋聡, 吉川厚.
    • Organizer
      人工知能学会 ビジネスインフォマティックス研究会
  • [Presentation] 人はなぜニセの科学を信じてしまうのか~疑似科学受容の心理学~2021

    • Author(s)
      菊池聡
    • Organizer
      外来小児科学会第30回大会
    • Invited
  • [Presentation] サブカルチャーとしての陰謀論2021

    • Author(s)
      菊池聡
    • Organizer
      日本応用心理学会 第87回大会
  • [Presentation] 新しい学習環境の臨む大学生の学習方略と批判的思考態度の関係2021

    • Author(s)
      菊池聡, 黒瀬智恵
    • Organizer
      日本教育心理学会第63回総会
  • [Presentation] 超常信奉と時間割引および批判的思考の関連性2021

    • Author(s)
      菊池聡
    • Organizer
      日本心理学会第85回大会
  • [Presentation] 認知言語学の知見に基づく英語前置詞の教授法とその教育効果に関する研究2021

    • Author(s)
      藤原隆史
    • Organizer
      全国英語教育学会第46回長野研究大会
  • [Presentation] 英語と日本語における物体の空間関係表現の差異に関する一考察 ―英語前置詞の中心的意味と周辺的意味に焦点を当てて―2021

    • Author(s)
      藤原隆史
    • Organizer
      日本英文学会中部支部第73回大会
  • [Book] 実例で学ぶ英語学入門―異文化コミュニケーションのための日英対照研究―2022

    • Author(s)
      多々良 直弘、松井 真人、八木橋 宏勇
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      4254510721
  • [Book] 認知言語学の未来に向けて2022

    • Author(s)
      菅井 三実、八木橋 宏勇(編)、八木橋宏勇、多々良直弘他
    • Total Pages
      416
    • Publisher
      開拓社
    • ISBN
      4758923671
  • [Book] 2022年受験用 全国大学入試問題正解 英語(追加掲載編)2021

    • Author(s)
      花崎一夫、花崎美紀他
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      旺文社
    • ISBN
      9784010366530
  • [Book] 2022年受験用 全国大学入試問題正解 英語リスニング(国公立大編)2021

    • Author(s)
      花崎一夫、花崎美紀他
    • Total Pages
      128
    • Publisher
      旺文社
    • ISBN
      9784010366707
  • [Book] 2022年受験用 全国大学入試問題正解 英語(国公立大編)2021

    • Author(s)
      花崎一夫、花崎美紀他
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      旺文社
    • ISBN
      9784010366523
  • [Book] 認知言語学の最前線2021

    • Author(s)
      児玉 一宏、小山哲春(編)、八木橋宏勇他
    • Total Pages
      416
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-89476-993-9
  • [Book] これからの新しい勉強法 新しい時代に必要とされる「学力の3要素」を徹底解説!2021

    • Author(s)
      吉川 厚 、小林 実
    • Total Pages
      136
    • Publisher
      旺文社
    • ISBN
      978-4-0105-0044-6

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi