• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

これからの英語教育で期待される論理的思考力の探求とその教育手法・効果測定法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K00841
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

八木橋 宏勇  杏林大学, 外国語学部, 准教授 (40453526)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 花崎 美紀  法政大学, 情報科学部, 教授 (80345727)
吉川 厚  東京工業大学, 情報理工学院, 東工大特別研究員 (50444120)
花崎 一夫  東邦大学, 薬学部, 教授 (40319009)
菊池 聡  信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (30262679)
多々良 直弘  桜美林大学, リベラルアーツ学群, 准教授 (80383529)
藤原 隆史  松本大学, 教育学部, 准教授 (10824097)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords英語教育 / 論理的思考力 / 効果測定テスト
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、英語学修を通して論理的思考力を伸張させる教育手法とその効果測定テストの開発を目標とし、①「論理的思考力とは何か」を精確に突き止めること、②英語学修を通して論理的思考力を育成する教育的手法を開発するために「どのようにしたら論理的思考力を伸ばすことができるのか」を探求すること、③教育効果の適切な測定を目指すため「論理的思考力の伸張をいかに測定するか」を導き出すこと、以上3つの問いに最善解を与えることを目指している。
2023年度は、公益財団法人日本英語検定協会および一般財団法人日本生涯学習総合研究所の協力を得て我々が全国的に中学生・高校生・大学生を対象に実施して来た英語力テストおよび論理的思考力テストの結果分析をあらためて精査したうえで、外円圏に分類されるマレーシアで同様のテストを実施した。「英語テストと論理的思考力テストの関係」ならびに「論理的思考力テストと批判的思考態度との関係」を中心に分析し、①論理的思考力は年齢とともに強化されるものではないため教育することが肝要であること、②教育においては批判的思考態度と(英語力との相関が高いという分析結果から)英語教育とリンクさせると効果的であること、③論理的思考力の4つの下位区分(分析Logic1・評価Logic2・推論Logic3・表現Logic4)のうち、英語テストとの相関は分析(Logic1)・評価(Logic2)・表現(Logic4)が高く、推論(Logic3)は別の方略を検討しなければならないことが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2021年度は、4か年にわたる研究計画の最終年度であったが、「やや遅れている」状況である。これは、コロナ禍により分析データの収集を目的とした海外での調査(テスト)の実施が大幅に遅れたことに拠る。概要で示した通り、英語力と論理的思考力ならびに批判的思考態度には高い相関が見られることが(拡大円圏の日本以外に、外円圏のマレーシアで実施したテストでも)確認されたことは大きな成果であった。一方で、論理的思考力の下位区分のひとつ「推論(Logic3)」については、英語力とは関係性が薄く、いかに伸長させるか検討すべきであることも明らかとなった。本研究課題は、1年間の延長が認められたことから、早期提言に向けて引き続き研究を推進していく。

Strategy for Future Research Activity

外円圏と拡大円圏でのデータがそろったことから、随時研究成果を公表しながら、最終的な提言をまとめる作業に着手する。また、論理的思考力テストと語学力テストとの相関が高いことは明らかとなったが、使用言語への文化的な影響はあるのかどうか、言語文化圏ごとに論理的思考力に関する何かしらの特徴は見い出せるのか、日本とマレーシアでの事例を中心に先行研究と照らし合わせながら検証していく。

Causes of Carryover

コロナ禍による研究計画の変更に伴い、次年度に大型の支出を計画しているため。

  • Research Products

    (28 results)

All 2024 2023

All Journal Article (7 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 英語の前置詞inは本当に「容器」か? ―日英語話者による概念化の差異に焦点を当てて―2024

    • Author(s)
      藤原隆史
    • Journal Title

      中部地区英語教育学会紀要

      Volume: 53 Pages: 1-8

  • [Journal Article] Which Preposition Do You Prefer, Cut In or Cut Into?: A Corpus-Based Analysis of Cut In Versus Cut Into Constructions2024

    • Author(s)
      Fujiwara Takafumi, Iijima Hisanori
    • Journal Title

      The Journal of Matsumoto University

      Volume: 22 Pages: 159-168

    • Open Access
  • [Journal Article] A Study on Differences between GPT-generated and ENS-written Essays on Doing a Part-time Job and Smoking in a Restaurant: Utilizing Corpus Linguistics Methodologies2024

    • Author(s)
      Fujiwara Takafumi
    • Journal Title

      Learner Corpus Studies in Asia and the World

      Volume: 6 Pages: 39-58

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ChatGPT生成エッセイと英語母語話者によるエッセイの比較 ―コーパス言語学の視点から―2023

    • Author(s)
      藤原隆史
    • Journal Title

      地域総合研究

      Volume: 24 Pages: 61-73

  • [Journal Article] atの意味は「点」ではなく「位置」である ―前置詞atの意味論に関する一考察―2023

    • Author(s)
      藤原隆史, 加藤鉱三, マーメット・ショーン・コリン
    • Journal Title

      地域総合研究

      Volume: 24 Pages: 49-59

  • [Journal Article] NPN構文に関するコーパス分析 ―"arm in arm"に焦点を当てて―2023

    • Author(s)
      藤原隆史
    • Journal Title

      教育総合研究

      Volume: 7 Pages: 65-73

  • [Journal Article] 人はなぜ陰謀論を信じてしまうのか ~パンデミックと陰謀論をめぐる心理学~2023

    • Author(s)
      菊池聡
    • Journal Title

      外来小児科

      Volume: 26(3) Pages: 230-237

  • [Presentation] The Correlation Between English Proficiency and Logical Thinking; An Examination Based on The Error Analysis2024

    • Author(s)
      Miki HANAZAKI, Kazuo HANAZAKI, Atsushi YOSHIKAWA, Satoru KIKUCHI
    • Organizer
      International Conference on Educational Technology, Learning and Social Science (ICETLSS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Study on Differences between GPT-generated and ENS-written Essays about a Part-time Job and Smoking in a Restaurant2024

    • Author(s)
      Fujiwara Takafumi
    • Organizer
      Learner Corpus Studies in Asia and the World LCSAW6
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Enhancing Prediction of Next Points of Interest Using Self-Supervised Contrastive Learning2024

    • Author(s)
      吉川厚
    • Organizer
      情報処理学会 第86回全国大会
  • [Presentation] 人の集まりからソーシャルへの影響-選挙の例から2024

    • Author(s)
      潘 佳騰,吉川 厚,山村雅幸
    • Organizer
      情報処理学会 第86回全国大会
  • [Presentation] 大学キャンパスにおける混雑緩和のための教室配置法の提案2024

    • Author(s)
      日出恵輔, 戸谷颯, 萩原陸, 田村浩夢, 吉川厚
    • Organizer
      人工知能学会 ビジネス・インフォマティクス研究会(SIG-BI) 第24回研究会
  • [Presentation] 英語の前置詞inは本当に「容器」か? ―イメージスキーマを用いた教授法の教育への影響について―2023

    • Author(s)
      藤原隆史
    • Organizer
      第52回中部地区英語教育学会岐阜大会
  • [Presentation] ChatGPTによる英文エッセイの特徴と教育への示唆 ―コーパス言語学の手法を用いた英語母語話者との比較―2023

    • Author(s)
      藤原隆史
    • Organizer
      日本英文学会中部支部第75回大会
  • [Presentation] 批判的思考は失敗傾向を抑制するのか2023

    • Author(s)
      菊池聡・黒瀬智恵
    • Organizer
      日本教育心理学会第65回総会
  • [Presentation] 陰謀論と批判的思考、疑似科学信奉の関連性2023

    • Author(s)
      菊池聡
    • Organizer
      日本心理学会第87回大会
  • [Presentation] 心身ともに健康であるための心理学-AIの時代に必要な力-2023

    • Author(s)
      菊池聡
    • Organizer
      はこだて国際科学祭2023
    • Invited
  • [Presentation] 翻訳AIから生成AIへ―生成AIで学ぶコミュニケーションのパターン―2023

    • Author(s)
      八木橋宏勇
    • Organizer
      日本比較生活文化学会第39回研究発表大会
    • Invited
  • [Presentation] 大規模自然言語モデルを利用したAI裁判官の実現に向けた試論的検討2023

    • Author(s)
      浦東聡介, 平松亮香, 吉川厚, 大庭弘継, 村上祐子
    • Organizer
      法と心理学会第24回大会
  • [Presentation] 小学校4~5年生における社会情動能力と国語・算数の成績の関係2023

    • Author(s)
      島田英昭, 榎本哲士, 林寛平, 吉川厚, 宮崎樹夫
    • Organizer
      第49回 日本教科教育学会
  • [Presentation] 小学校算数科に固有な非認知能力と認知能力の関係2023

    • Author(s)
      辻山洋介, 榎本哲士, 青山和裕, 山崎美穂, 吉川厚
    • Organizer
      第49回 日本教科教育学会
  • [Presentation] 小学校における教科に固有な非認知能力と認知能力の関係ー国語科と算数科での教師による評価に着目して2023

    • Author(s)
      宮崎樹夫, 島田英昭, 吉川厚, 西一夫, 永田潤一郎, 中川裕之
    • Organizer
      第49回 日本教科教育学会
  • [Presentation] AI裁判官の可能性と課題: GPT-4を用いた刑法第199条に基づく量刑判断の実験的検討2023

    • Author(s)
      浦東聡介, 磯田明朗, 吉川厚, 大庭弘継, 村上祐子
    • Organizer
      FIT2023 第22回情報科学技術フォーラム
  • [Presentation] 小学校算数科における非認知能力と認知能力に対する教師による評価の関係-4領域からみたその特徴-2023

    • Author(s)
      佐々祐之, 永田潤一郎, 茅野公穂, 岩田耕司, 吉川厚
    • Organizer
      日本数学教育学会第1回春期研究大会
  • [Presentation] 中学校数学における教師による非認知/認知能力の評価の関係ー 非認知能力の観察による評価と認知能力の総合的な評価の関係の特徴 ー2023

    • Author(s)
      宮崎樹夫, 吉川厚, 清水静海, 岩永恭雄
    • Organizer
      日本数学教育学会第11回春期研究大会
  • [Book] English Template Writing: Deeper Idea Development-英語の思考と型を身に付けるテンプレート・ライティング―2024

    • Author(s)
      八木橋宏勇・野村佑子・多々良直弘・Ash L. Spreadbury
    • Total Pages
      152
    • Publisher
      金星堂
  • [Book] より良い思考の技法-クリティカル・シンキングへの招待-2023

    • Author(s)
      菊池聡
    • Total Pages
      316
    • Publisher
      放送大学教育振興会
  • [Book] サブカルチャーの心理学22023

    • Author(s)
      山岡重行・サブカルチャー心理研究会
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      福村出版

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi