2021 Fiscal Year Research-status Report
韓国の子ども英語図書館の調査―日本での子ども英語図書館設立の可能性を探る―
Project/Area Number |
20K00845
|
Research Institution | Tokyo Keizai University |
Principal Investigator |
カレイラ松崎 順子 東京経済大学, 全学共通教育センター, 教授 (40454186)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 韓国 / 教育格差 / 英語図書館 / 英語教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
韓国の子ども英語図書館は英語の図書を提供するだけではなく、キャンプや英語プログラムなどを無料または廉価で提供している。日本でも2020年度から英語が小学校で教科化され、英語教育における格差が広がる可能性がある。ゆえに、本研究では韓国の子ども英語図書館の現状を調べ、日本は英語教育・教育格差対策の観点から既存の図書館や廃校・空き教室をどのように活用することができるか、どのような子ども英語図書館を設立することができるかなどを検討し、提言していくことが本研究の目的である。しかし、昨年度は新型コロナ感染症の影響で韓国に入国することが難しく、韓国の英語図書館に関する研究を現地で行うことができなかった。そのため今まで集めた資料や研究成果をもとに、学会発表を行ったり、論文執筆を行った。さらに、韓国の英語図書館を参考にした日本の図書館での英語プログラムの開発に関する研究を本格的にはじめた。 また、新型コロナ感染症下における韓国の図書館についての動向も調べた。その結果、韓国では新型コロナ感染症に伴い、駅・バスターミナルに「スマート図書館」の設置を推進していることが明らかになった。「スマート図書館」とは、べストセラーや貸出率の高い図書など400冊から600冊ほどの図書を備える自動貸出機で、文化体育観光部や地方公共団体が協力して地下鉄の駅やバスターミナル等に設置しており、現在全国57か所に設置されている。住民が多く利用する地下鉄駅や公園、ショッピングモールなどに設置されており、利用者は借りたい本をスマートフォンで予約できる。このように韓国では英語図書館だけでなく、図書館の「スマート化」においても日本よりも進んでいることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナ感染症の影響で韓国に入国することが難しかったため、韓国での英語図書館の現地調査に関する計画が遅れている。韓国での現地調査は新型コロナ感染症が落ち着いてから行うことにし、韓国の英語図書館を参考にした日本の図書館での英語プログラムの開発を本年度から本格的に行うことにした。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナ感染症の影響で韓国での調査が行うことができないため、今後の見通しが立てにくいが、新型コロナ感染症が落ち着くまでは、韓国の英語図書館のプログラムを参考に、日本の図書館での英語プログラムの開発を中心に行っていく予定である。また、日本の廃校・空き教室の活用に関しても併せて調べていく予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ感染症の影響で韓国に入国することができず、予定していた韓国での英語図書館の調査を行うことできなかったため。
|