• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Roles of WTC in computer mediated communication

Research Project

Project/Area Number 20K00850
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

古賀 功  龍谷大学, 先端理工学部, 准教授 (90528754)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今野 勝幸  龍谷大学, 社会学部, 講師 (00636970)
山口 篤美  名城大学, 外国語学部, 講師 (10749469)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords会話意欲 / 会話に対する自信 / コンピューターを介してのコミュニケーション / 対面でのコミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

令和2年度から様々な教育環境でオンライン授業が行われてきた結果、学生もその授業形式に次第に慣れてきており、オンライン授業への抵抗感は低下してきているように思われる。しかし、コンピューターを介してコミュニケーション(CMC)をとる意欲が向上したとは言えず、CMCにおける会話意欲(WTC)の変化を見ることは価値がある。令和3年度は、4つのコミュニケーション状況(対面、ビデオチャットのみ、テキストチャットのみ、ビデオ通話とテキストチャット)を比較する予定であったが、オンライン授業の影響で、テキストチャットを使用してのコミュニケーション状況は、非現実的に思われたため、対面とビデオチャットに焦点を当て、WTCがどのように変化したか、また何によって変化したのかを調査した。対面では、スピーキング活動の前後にアンケートを実施し、その変化を量的に調査した。また、会話を録画し、WTC要因とスピーキングパフォーマンスの関係を調査している。CMCでは、3つのペアでスピーキング活動に従事してもらい、活動後に自身のパフォーマンスを見て、WTCが上がったのか、下がったのか、を評価してもらい、その理由を述べてもらった。分析はまだ行えていないが、インタビューからCMC状況では、「ジェスチャーなどがあまり使えなかった」、「話始めるタイミングが難しかった」などといった、興味深い意見を得られた。現在は、そのデータを書きおこしつつ、調査を進めているところである。
令和3年度は学会発表を1度行い、研究論文1本、招待論文1本が学会誌に掲載された。発表後や研究論文執筆中に様々なフィードバックをいただくことができたので、今後の研究に活かしていくつもりである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和3年度は大学組織の仕事が入り、また令和2年から英語科目部会の副委員長になっており、当初から考えていたより研究に費やせる時間が制限されてしまった。さらに、令和3年度前期は当初は対面で授業が行われたものの、コロナ再拡大の影響で途中から急遽オンラインでの授業になってしまったため、その準備に時間を費やしてしまった。また、オンライン授業下では研究協力者が集まらず、前期に調査を進めることが困難であった。結果、研究は少々遅れてしまっていると認識している。しかし、後期にはスピーキング活動を対面で行い、その活動の際に協力者の会話意欲(WTC)や不安などがどのように変化したかなどを測定するアンケートを実施し、さらにそのパフォーマンスを録画できた。さらに、小人数ではあるが、コンピューターを介してオンライン上でもスピーキング活動を実施し、その様子を録画し、半構造化インタビューによって協力者のWTCがどのような状況で、何によって変化したのかを調査することができた。今後はこの調査データの書きおこし、アンケートの量的分析、インタビューの質的分析などを行い、調査を進めていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度は、まず始めに予備調査的に実施した令和3年度の対面とCMCでのスピーキング活動におけるWTCの変化を量的と質的に分析する。ここでは、CMCが会話意欲に与える一般的な影響を見ることができると考えている。その後、対面とCMCの両方のセッティングに参加してくれる研究協力者を募り、同一被験者内での会話状況がWTCに与える影響を考察する。その際に、質問紙を利用して、WTCのレベルをあらかじめ把握する。実際には、「WTCが高い協力者ペア」、「WTCが高い協力者と低い協力者」、「WTCが低い協力者ペア」の3つのペアを比較することによって、ペアリングの効果も同時に検証する。WTC理論では、WTCは話す相手によって大きく変化すると考えられているため、このペアリング効果を検証することは非常に価値がある。さらに、留学生の協力者も探す予定ではあるが、研究代表者と分担者の勤務校ではこのコロナ禍の状況のため、その数がかなり減ってしまっているので、難しいかもしれない。しかし、分担者とも協力して参加者を募る予定である。

Causes of Carryover

令和3年度は、ほぼすべての学会がオンラインで行われたため、旅費の使用が全くなかった。令和4年度は対面を予定している学会もあると聞いており、その際には旅費の使用が不可欠である。また、研究協力者をたくさん募ることができなかったため、謝礼金も余ってしまった状況である。しかし、令和4年度は多くの協力者を募り調査することを考えているため、人件費も必要となる。調査に必要な物品購入(コンピューターや統計ソフト)も予定している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Thinking About Effective and Motivating Teaching in a Japanese EFL Environment2021

    • Author(s)
      Sato, R., Kasahara, K., Tomita, F., Takano, H., Konno, K., & KOGA Tsutomu
    • Organizer
      中部地区英語教育学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi