• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

An Integrated Research of English-Learning Supports for Students with Leaning Difficulties-To Realize the Education Aiming at the Inclusive Society

Research Project

Project/Area Number 20K00851
Research InstitutionKonan Women's University

Principal Investigator

村上 加代子  甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (00552944)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村田 美和  高崎健康福祉大学, 人間発達学部, 講師 (00756330)
酒井 志延  千葉商科大学, 商経学部, 教授 (30289780)
土屋 佳雅里  東京成徳大学, 子ども学部, 助教 (50835353)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords学習障害 / 小学校外国語 / リテラシー
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目標は、教員が児童の躓きに気づき、適切な手立てを選択できるテストおよびデータベースの作成である。21年度は主に以下の4つの研究を行った。
(1)語彙テストの開発:小学3年生-6年生を対象に、英単語の音を聞いて、その単語が示すイラストに反応するテストを作成するための予備調査を5 校957 名を対象に実施した。後、その結果を元に修正テストを完成させた。
(2)アルファベット書き取りの分析:中学生1-3年生を対象としたアルファベット書き取り課題を実施した。学年間におけるアルファベット書き取り課題成績には有意差が見られた。多重比較の結果, 2年生は1年生および3年生に比較して有意に課題成績が良好であり(p<0.01), 3年生は1年生に比較して有意に課題成績が良好であった(p<0.01)。
(3) (1)と(2)の調査結果を踏まえて小学生を対象としたパイロットテストを作成し、公立小学校3校(5年生2校64名、6年生2校132名)196名を対象に実施した。テスト総合点の下位10%の児童を抽出し誤りの傾向をグラフ化し分析を行った。
(4) (3)の担当教員にインタビューを実施した。インタビューの目的は、本テストの結果と担当教員が児童に抱いている印象とのずれの有無の確認と、他教科での児童らの様子を確認することである。概ね児童のつまずき傾向は担当教員の抱いている印象とほぼ同じであった。また、対象児童の多くが他教科でも類似の課題を抱えており、そのうち数名は既に特別支援の対象となっている児童であることなどがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

パイロットテスト実施の時期がおよそ1年間ずれ込んでおり、テスト回収が年末から年度末となった。そのため、テストデータの分析が半ばである。

Strategy for Future Research Activity

今年度は20年度から取り組んで来た教員向けのアンケート項目の作成、児童向け読み書きテストの完成を目指す。昨年度特に不十分であったパイロットテストの分析を進め、高学年の児童の文字学習上でのつまずきのパターンがいくつか提示できる可能性がある。また、作問では「聴覚的な誤り」「視覚的な誤り」「ワーキングメモリなどその他の要因」など間違いの原因が推測しやすい問題であるか、選択肢は適切かなどテストの妥当性と信頼性について再度調整を行いたいと考えている。2年間の調査結果については、英語および特別支援教育関係の学会で発表を予定しているほか、科研発表会を実施し、これまでに明らかになってきた下位群の児童の誤り方やその背景要因について公表する。

Causes of Carryover

21年度は学会発表を計画していたが、コロナ状況が継続したため移動が不可となった。自宅での勤務を余儀なくされたことから計画を変更し統計分析ソフトウェアの購入(SPSS)に充当し、できる限り研究を進めたが、未使用額が生じた。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 中学生の英語学習における ICT端末による読み書きの代替 ―音声読み上げ機能とスペル入力補助を活用して課題に取り組む―2021

    • Author(s)
      村田美和,巖淵守
    • Journal Title

      LD研究

      Volume: 30 Pages: 314-320

    • Open Access
  • [Journal Article] 英語聴解で学習困難を持つ児童を識別するための研究2021

    • Author(s)
      酒井志延,土屋佳雅里
    • Journal Title

      商大紀要

      Volume: 59 Pages: 37-52

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 英語にカナをふる指導についてー小学校、中学校、発達支援の立場から2022

    • Author(s)
      村上加代子, 醍醐路子, 黒木愛
    • Organizer
      英語にカナをふる指導についてー小学校、中学校、発達支援の立場から
  • [Presentation] speedから/p/を抜くと「スード」になるのはなぜか 日本語音節感覚が英語の音素操作に与える影響に関する考察2021

    • Author(s)
      村上加代子
    • Organizer
      英語教育ユニバーサルデザイン研究学会第3回研究大会
  • [Presentation] ユニバーサルデザインの視点を取り入れた英語教育2021

    • Author(s)
      村上加代子
    • Organizer
      第189回国治研セミナー
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi