• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

児童の主体的協働的な学びを深め発信力を高める英語の「読み・書き指導」の開発と評価

Research Project

Project/Area Number 20K00858
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

高橋 美由紀  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (30301617)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳 善和  名古屋学院大学, 外国語学部, 教授 (40220181)
山内 優佳  広島文化学園大学, 学芸学部, 講師 (40781365)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords発信力を高める英語指導 / 読むこと / 書くこと / 指導と評価 / 児童の主体的協働的な学び / 学びを深める指導 / 小学校外国語教育 / ICT機器の活用
Outline of Annual Research Achievements

コロナ禍ゆえに、現場での調査や事例研究よりも、文献及び様々な教材研究を行うことで、児童の主体的協働的な学習を深い学びへと到達させるための指導について考察した。この成果は、12月に愛知教育大学で開催した「小中外国語教育の研修会」で現場の先生方と話し合い、検討することができた。
小学校外国語教育における「発信力を高める読み書き指導」について、母語話者の児童が日常生活で使用している児童期の絵本教材について、語彙や表現など日本の小学校教育でどのように活用することが効果的であるかを分析した。これらは「親子で読みたい絵本」として雑誌に発表し、児童の発達段階に応じて「絵本を読む活動」から音声と文字を通して「発信力を高める方法」について示唆した。さらに、児童の発信力を高める教材として、導入として音声教材を使い、次に音声から文字へと繋げるために児童に馴染みのある「きらきら星の歌」を使用した指導についても検討した。そして、音楽科の専門家と共同で、音楽と英語の教育から「英語の歌の指導」について考察し、論文として発表した。
また、新学習指導要領に掲げている4技能5領域について『目標と評価の一体化』(文部科学省2020)の文献から、具体例が掲げてある事例から、本研究の目的としている「読むこと」「書くこと」の指導内容について取り上げ、授業づくりと評価について検討し、『最新教育課題解説ハンドブック』や雑誌等に発表した。
一方、ICT機器を活用した「読むこと書くことの指導」についての事例研究としては、2020年度より導入された文部科学省検定済み教科書のデジタル版である「デジタル教科書」上位2社の教材研究も行った。そして、これらの研究の成果として「小学校外国語検定教科書にみられる「主体的・対話的な深い学び」について学会発表及び雑誌に執筆した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ過により、予定していた現場での調査及び事例研究が困難であったため遅れた。また、ICT機器についても現場で活用している例が少なく、英語以外の教科でもデジタル教科書やタブレットを使用した授業づくり等について課題が多いことがわかったため。

Strategy for Future Research Activity

児童の主体的協働的な学びを深めることの指導についての研究として、中学校1年生で小学校外国語教育を経験してきた生徒に「読むこと」「書くこと」に関する調査を行うことを予定している。また、ICT機器を現場で使用できるように「デジタル教科書」の分析や指導方法についての研究を進めると同時に、児童が一人一人に支給されているタブレットの活用方法についても事例研究から分析し、効果的な指導の在り方について検討し、研究の成果を発表する。
そして、今年度はデジタル教科書とタブレットを活用して、主体的協働的な学びを発信力を高める指導の在り方の研究を行う。

Causes of Carryover

コロナ禍のために調査事例研究が出来なかったため。検定済み教科書が導入され、それに伴ってデジタル教科書の活用ができるようになったが、先に小学校への配布であったため、入手時期が遅れたことやタブレット等についての検討に時間がかかり課題となった。
今年度はこれらの課題を早急に解決し、教育委員会や現場等とタブレット教材について検討し、実際に使用した指導をパイロットスタディで行う。また、深い学びにつながる「書くこと」の調査についても、コロナ禍で依頼できなかったが今年度には依頼が可能になったので調査を行うことができる。

  • Research Products

    (21 results)

All 2021 2020

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 外国語活動・外国語科と音楽科の教科横断的な指導「英語の歌」を活用した英語音声教育2021

    • Author(s)
      高橋 美由紀、河合 紳和、澤田 育子、柳 善和、山内 優佳
    • Journal Title

      愛知教育大学研究報告, 人文・社会科学編

      Volume: 第70輯 Pages: 69 - 77

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「主体的・対話的で深い学び=アクティブ・ラーニング」の視点からの小学校外国語活動・外国語科の授業づくり2021

    • Author(s)
      高橋 美由紀
    • Journal Title

      愛知教育大学外国語外国文学研究会

      Volume: 54 Pages: 1 - 14

  • [Journal Article] 小学校外国語検定教科書にみられる「主体的・対話的な深い学び」について2021

    • Author(s)
      高橋美由紀、柳善和
    • Journal Title

      中部地区英語教育学会紀要

      Volume: 50 Pages: 227-234

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 外国語教育・音楽教育における「英語の歌」の指導-教科間の連携と「音韻構造」に焦点をあてて-2021

    • Author(s)
      高橋 美由紀、河合 紳和、澤田 育子、柳 善和
    • Journal Title

      教科開発学論集

      Volume: 9 Pages: 33 - 43

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 親子で読みたい絵本 『Clothesline Clues to Jobs People Do』2021

    • Author(s)
      高橋美由紀
    • Journal Title

      Harmony

      Volume: 65 Pages: 13-13

  • [Journal Article] 『 小学校新課程いよいよ始まる 』 「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料(外国語・外国語活動)を読む ③書くこと2021

    • Author(s)
      高橋美由紀
    • Journal Title

      Smile

      Volume: 68 Pages: 4-4

  • [Journal Article] 小学校における外国語活動・外国語科2020

    • Author(s)
      高橋美由紀
    • Journal Title

      最新教育課題解説ハンドブック 組織マネジメントから危機管理まで

      Volume: なし Pages: 485-494

  • [Journal Article] マイクロソフトTeamsを使用した初等英語科教育での「マイクロティーチング」2020

    • Author(s)
      高橋美由紀
    • Journal Title

      大修館書店『英語教育』

      Volume: 69-8 Pages: 31-31

  • [Journal Article] 親子で読みたい絵本 『Let’s Look at MOUTHS』2020

    • Author(s)
      高橋美由紀
    • Journal Title

      Harmony

      Volume: 63 Pages: 13-13

  • [Journal Article] 親子で読みたい絵本 『10 Things I can do to help my world』2020

    • Author(s)
      高橋美由紀
    • Journal Title

      Harmony

      Volume: 64 Pages: 14-14

  • [Journal Article] 『 小学校新課程いよいよ始まる 』 「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料(外国語・外国語活動)※を読む ①2020

    • Author(s)
      高橋美由紀
    • Journal Title

      Smile

      Volume: 66 Pages: 4-4

  • [Journal Article] 『 小学校新課程いよいよ始まる 』 「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料(外国語・外国語活動)を読む ②読むこと2020

    • Author(s)
      高橋美由紀
    • Journal Title

      Smile

      Volume: 67 Pages: 4-4

  • [Presentation] Study of International Teacher Training Development -from the perspective of Lesson Study & Curriculum Management-2020

    • Author(s)
      Takahashi Miyuki
    • Organizer
      WALS conference Symposia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 英語の歌を活用した「読むこと」と英語の音韻的構造の指導 音楽教育と英語教育の融合2020

    • Author(s)
      高橋美由紀、柳 善和、 山内優佳
    • Organizer
      第20回 小学校英語教育学会 全国大会 (岐阜)
  • [Presentation] 主体的・対話的で深い学びを支える授業づくりと評価 -『NEW HPORIZON Elementary English Course』及び『Let's Try!』を使用して2020

    • Author(s)
      高橋美由紀
    • Organizer
      三重県名張市教育センター
    • Invited
  • [Presentation] Let's Enjoy English 英語を楽しく使ってみよう!-『Here We Go! 』光村図書出版を活用して2020

    • Author(s)
      高橋美由紀
    • Organizer
      鈴鹿大学 講演会
    • Invited
  • [Presentation] 文部科学省補助教材『Let`s Try!』と検定済み教科書『NEW HORIZON Elementary English Course』の指導と評価の実際2020

    • Author(s)
      高橋美由紀
    • Organizer
      三重県伊賀市教育センター
    • Invited
  • [Presentation] 外国語教育における小中連携について2020

    • Author(s)
      高橋美由紀
    • Organizer
      愛知県教育センター
    • Invited
  • [Presentation] これからの英語教育-小学校から大学入試まで2020

    • Author(s)
      高橋美由紀
    • Organizer
      愛知県尾北地区英語教員授業研修
    • Invited
  • [Presentation] 中学校3年生の新教科書を活用した指導法と評価-2020

    • Author(s)
      高橋美由紀、森田麻友、久保田香直
    • Organizer
      愛知教育大学 小中英語教育研究会
    • Invited
  • [Book] 最新教育課題解説ハンドブック 組織マネジメントから危機管理まで2020

    • Author(s)
      石塚等(編著)、西岡加名恵、高橋美由紀他58名
    • Total Pages
      1962頁
    • Publisher
      ぎょう せい

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi