• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Producing e-learning Materials Based on CLIL, 3 Round Theories and Their Evaluation

Research Project

Project/Area Number 20K00859
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

小笠原 真司  長崎大学, 言語教育研究センター, 教授 (70233393)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥田 阿子  長崎大学, 言語教育研究センター, 助教 (60631249)
丸山 真純  長崎大学, 経済学部, 准教授 (00304923)
コリンズ ウィリアム  長崎大学, 言語教育研究センター, 准教授 (10346942)
廣江 顕  長崎大学, 言語教育研究センター, 教授 (20369119)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords3ラウンド理論 / 3 Step System / e-learning 教材 / CLIL内容統合型英語教育 / タイタニック号の楽団員 / 長崎海軍伝習所
Outline of Annual Research Achievements

本科研では、CLIL(内容統合型英語教育)の視点にたち、2種類の英語教育用動画e-learning教材を制作することを主たる目的としている。予定している教材は、『Titanic Tour』と『Bakumatsu Nagasaki Tour』であり、千葉大学名誉教授竹蓋幸生氏が提唱した3ラウンド理論(3ラウンドシステム)に基づき制作するものである。この理論に基づいた教材は、リスニングトレーニングで、Stepを3段階ふむことで、Authentic な生の英語を最終的には聞き取れるようにする。
『Titanic Tour』では、タイタニック号の沈没事故で最後まで船に残り演奏を続けた楽団員の真の姿を扱う予定である。また、『Bakumatsu Nagasaki Tour』では、近代日本の医学や工業技術の先駆者となった長崎海軍伝習所を紹介する予定である。
しかしながら、『Titanic Tour』では英国での、『Bakumatsu Nagasaki Tour』ではオランダでの、動画撮影をそれぞれ予定していたが、コロナ禍で未だに海外での撮影ができていない。そのため、2021年度は『Titanic Tour』制作のために利用する原書『A Hymn for Eternity』の翻訳を中心に行った。この翻訳は、『永遠の讃美歌』のタイトルで翻訳書として2022年6月に出版予定である。また、教材用の動画に関しては以前英国やカナダにて撮影したタイタニック号関係の動画を利用して、現在Unit 2まで制作している。2022年には渡英して、英国の数か所の都市にて、教材制作用の動画撮影を行い、残りのUnit3, Unit 4を完成させる予定である。
また、『Bakumatsu Nagasaki Tour』に関しては、オランダの動画撮影が厳しい状況なので、日本国内のみを舞台にした、動画教材にする予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2種類の英語動画教材、『Titanic Tour』と『Bakumatsu Nagasaki Tour』の教材制作の参考にする原書や参考図書の準備は整っている。とくに、『Titanic Tour』に関しては、参考文献ともいえる原書『A Hymn for Eternity』の翻訳が終了し、翻訳書として出版可能なところまできている。
しかしながら、コロナ禍のため、肝心の海外での動画撮影が全くできていない。『Bakumatsu Nagasaki Tour』に関しては、動画教材の舞台を日本国内のみとすることで対処する予定である。『Titanic Tour』に関しは、Unit の一部は以前海外で撮影した動画を利用できるが、量的に不足しており、完成のめどがたっていない。

Strategy for Future Research Activity

動画以外の部分に関しては、翻訳書や参考文献などを2021年度に用意することができた。コロナの状況次第であるが、2022年度の夏か秋には渡英して、動画撮影を行い、『Titanic Tour』を完成する予定である。また、それと並行して、『Bakumatsu Nagasaki Tour』も動画撮影の舞台を長崎に限定して、2022年度の完成を急ぐ。

Causes of Carryover

2021年度には、本研究の中心である英語動画教材の制作の動画撮影のため、英国やオランダへの渡航費を計上していた。しかしながら、世界的なコロナの広がりや状況の悪化のため、海外での動画撮影が全くできなかった。
次年度使用分に関しては、2021年度に中止した海外(英国)での動画撮影のための出張費にあてる予定である。また、その他の直接経費は、動画教材制作のためのプログラマーへの作業費および教材完成後のCD-R版100枚の制作費用にあてる予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 英語教科書におけるノンフィクション教材の扱い方-タイタニック号の真実と脚色-2022

    • Author(s)
      小笠原真司
    • Journal Title

      Studies in English Teaching and Learning in East Asia

      Volume: No.8 Pages: 29-49

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 英語教科書におけるノンフィクション教材の扱い方-タイタニック号の真実とはー2021

    • Author(s)
      小笠原真司
    • Organizer
      大学英語教育学会(JACET)九州・沖縄支部第32回支部研究大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi