2023 Fiscal Year Research-status Report
Producing e-learning Materials Based on CLIL, 3 Round Theories and Their Evaluation
Project/Area Number |
20K00859
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
小笠原 真司 長崎大学, 言語教育研究センター, 特任研究員 (70233393)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥田 阿子 長崎大学, 言語教育研究センター, 助教 (60631249)
丸山 真純 長崎大学, 経済学部, 准教授 (00304923)
コリンズ ウィリアム 長崎大学, 言語教育研究センター, 准教授 (10346942)
廣江 顕 長崎大学, 言語教育研究センター, 教授 (20369119)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 3ラウンド理論 / 3 Step System / 動画e-learning 教材 / CLIL内容統合型英語教育 / タイタニック号の楽団員 / タイタニック号事故の真実 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、千葉大学名誉教授竹蓋幸生氏の提唱した3ラウンド理論に基づき、さらに動画教材制作においてCLIL(内容統合型英語教育)の視点も取り入れ、独自の英語動画教材の制作を試みるものである。 3ラウンド理論とは、英語を国際語として使えるレベルに到達させるため、多くのノイズも含んだAuthenticな(自然な)英語素材を用い、使えるレベルのリスニング力の養成を目標としている。そのため、最初から完全なリスニングを求めるのではなく、第1おおまかな理解、第2正確、詳細な理解、第3話者の意図や結論の理解の3段階を用意し、そこに学習者のための、リスニングや理解のヒントを組み入れて教材を制作する。 本研究では、3ラウンドを3ステップと称し独自のヒント提示法を組み入れる。さらに動画教材を内容に特化し、学習者が興味・関心をもちそうなテーマを選び、動画教材を制作する。これまで研究者は、アメリカの大学で撮影した動画英語教材『Campus Tour』、およびスコットランドの2都市での撮影による『Scotland Tour』を制作してきた。その経験や実績を生かし、今回タイタニック号をテーマとした『Titanic Tour』を制作する。 数年間続いたコロナ禍のため、海外での動画撮影を中断していたが、2023年3月に英国での動画撮影を再開した。その撮影動画も含めた『Titanic Tour』を現在制作しており、2024年6月末に完成する予定である。教材は、イングランド、カナダ、スコットランドと多くの地域で動画撮影をするとともに、教材内の写真の解説を加えるなど、ストーリーの説明にも工夫を凝らしている。完成時には動画データとともにDVD版も制作し、学会等で紹介や研究発表をし、希望者にはDVDの形で提供する。本研究成果に関しては、2023年10月のJACETの九州・沖縄地区の支部研究大会でも発表を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナ禍のため、制作予定教材『Titanic Tour』のための、英国での動画撮影が数年間中断せざるを得なかった。同時に、教材内で使用する、内容理解の補助に用いるための写真撮影も困難な状況にあった。そのため、一昨年、1年間の補助事業期間の延長を申請し、承認を得た。そして、2023年3月に渡英し、教材制作に必要な動画と写真撮影を行うことができた。 その後、2023年度中の動画英語教材『Titanic Tour』の完成を目指したが、英文スクリプト作成や新たな工夫のためのプログラミングに時間がかかるとともに、制作を中心的に行う研究代表者と研究分担者2名、それぞれ体調不良や家庭の事情により、年度内の完成が困難になった。そのため、2024年2月に1年間の補助事業期間の再延長を申請し、承認を得た。 その後、外部委託のプログラマーと連絡をとりあい、教材の完成を2024年6月28日として、現在最終の確認修正を行っている。動画や写真、その他の資料も整い、Unit 1~Unit 4までの動画データも制作済みであり、2024年6月28日の完成は可能となっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年2月に1年間の補助事業期間の再延長を申請し、承認を得たことにより、CLIL的方法と3ラウンドの理論に基づく動画教材『Titanic Tour』の完成を2024年6月28日に設定した。 現在、教材の試作版は完成しており、今後は語句や表現、さらに写真や動画の確認を行い、修正作業を外部委託のプログラマーと進めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
今年度中の教材完成を目指していたが、その中心となる現地英国での動画撮影が、コロナ禍のため、なかなか実施できなかった。2023年3月に渡英し、数都市で撮影をすることができたが、データの整理、教材化に時間がかかった。加えて、教材制作の中心となる研究代表者や研究分担者2名の体調不良や家庭の事情等も加わり、2023年度中の制作完成は困難と判断した。 そのため、1年間の補助事業期間延長の申請をし、承認を得た。渡英以前から準備できる作業は行っており、2024年6月28日には完成予定である。 次年度使用額のうち、900,000円程度を外部委託のプログラマーへの支払いにあてる予定である。残りの予算に関しては、DVDの追加制作や必要が生じた場合の修正作業費、また本研究の学会発表の旅費にあてる予定である。
|