2022 Fiscal Year Research-status Report
Cooperative Learning and Japanology: Development of an Intercollege Program for Japanese and International Students
Project/Area Number |
20K00864
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
金志 佳代子 兵庫県立大学, 国際商経学部, 教授 (20438253)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
津田 晶子 中村学園大学, 栄養科学部, 准教授 (30462089)
Valvona Chris 沖縄キリスト教学院大学, 人文学部, 教授 (40532578)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 協働学習 / 大学間交流 / ELF / CLIL / ジャパノロジー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本の3つの地方都市の大学(兵庫・福岡・沖縄)で学ぶ日本人学生・外国人留学生が、それぞれの地域についての情報交換を行い、地方文化・伝統・歴史について学び合うことを目的としたプロジェクト型学習を実施する。協働学習のアプローチを取り入れることで、日本の大学間および大学内で活用できるジャパノロジーに基づいたプログラムを開発する。また、日本人学生・外国人留学生がEメール交換を中心とした協働学習をするなかで、プログラムに改良を加えながら、大学間協働学習を継続的に実施する。研究課題①「英語で地方を発信するジャパノロジーのプログラム開発と運用」は、各地域の通訳案内士(英語)を対象とした半構造化面接を行い、それぞれの地域特有の観光場所、祭り、郷土料理、工芸など、外国人に勧める日本事情についての情報収集を行った。その結果、「インターネット検索だけでは得られない情報」や、「文化の異なる外国人観光客への対応方法」など、日本国内の異なる地方文化に暮らす学生同士のEメールを通じたコミュニケーションにも活用できる多くの知見が得られた。 研究課題②「日本の3大学(兵庫・福岡・沖縄)における大学間および大学内での協働学習の実施と効果の検証」を実施した。日本の3つの地方都市に住む学生たちが、英語によるEメール交換を通じて、互いの地域文化について学び合いながら、自らの言語運用能力、異文化コミュニケーション能力を向上させ る。さらにプログラム実施前と実施後に、参加者である学生を対象とした質問紙調査を行い、学生からの回答結果をもとにプログラム内容を検証・改良する。調査で得られたデータは、テキストマイニングツールを用いた質的分析を行い、協働学習の効果検証に用いる。同時に、英語教育に関連する学会で検証結果を発表し、高等教育機関への導入・実践を図る。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究課題①については、令和2年、兵庫県、福岡県の文化に精通している通訳案内士(16名)を対象に半構造化面接を実施し、それぞれの地域特有の観光名所、祭り、郷土料理、工芸などについての情報収集を行った。また、このインタビューより明らかになった検証結果は、令和3年4月に東アジア英語教育研究会において研究発表を行い、その研究成果は、「地方文化発信のための通訳案内士を対象としたインタビュー:大学間協働学習に向けて」として『中村学園大学・中村学園短期大学部研究紀要』(第54号)に執筆投稿し、掲載されるに至った。 研究課題②では、兵庫、福岡、沖縄の大学生(外国人留学生、日本人学生)を対象に、3年目となるEメールによる大学間協働学習を実施した。プログラム実施中は担当教員による参与観察を行った。さらにプログラム実施前と実施後は、 プログラム参加学生を対象とした質問紙調査を行い、学生からの回答結果を検証した。令和2年からの協働学習による検証結果は、令和3年5月にJALT PanSIG Conference2021において、大学間協働学習の実践報告を行った。この研究成果は、「Collaborative Learning in Higher Education in Japan: Toward an Intercollegiate Program」として『PanSIG 2021 Journal』に投稿し、掲載されるに至った。また、協働学習を実施しながら、教師によるリフレクションに関する実践研究を行い、令和4年3月に56th RELC International Conferenceにおいて研究発表した。さらに、協働学習を通した学習者の認識の変化についての研究結果は、令和4年8月に大学英語教育学会(JACET)第61回国際大会にて研究発表を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究で得られた成果は、英語教育に関連する学会で発表し、高等教育機関への導入・実践を図るものである。研究開始当時は、コロナ禍のため国内移動、海外での学会発表が困難になり、研究活動および学会発表が制限される状況が続いていたが、最終年度である令和5年度は、研究成果を国内外の学会で発表し、論文として投稿する予定である。まず、令和5年6月に第50回外国語教育メディア学会(LET)にて、令和4年度に実施した協働学習の成果について発表することになっている。また、3年間の研究成果を『中村学園大学・中村学園短期大学部研究紀要』に執筆投稿する準備を進めている。これまでの協働学習をもとにした研究から得られた知見をもとに、大学間協働学習のためのプログラムを英語教育関係者向けの教材として発表する予定である。本研究での成果は、地方都市の文化を英語で発信できるグローバル人材の育成に貢献できるものと期待する。
|
Causes of Carryover |
2022年度は、コロナ禍のため国内外への学会への旅費を支出する機会がなく、1年間の研究延長を申請することになった。そのため、次年度の使用額が生じる結果となった。2023年度は、国内外への学会旅費を中心とした支出を計画している。
|
Research Products
(3 results)