• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

中国語教育のためのレアリア・文化語彙理解の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 20K00873
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

中西 千香  立命館大学, 法学部, 准教授 (50548592)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 干野 真一  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (00515463)
明木 茂夫  中京大学, 国際学部, 教授 (10243867)
塩山 正純  愛知大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (10329592)
石崎 博志  佛教大学, 文学部, 准教授 (30301394)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsレアリア(真実語料) / 口語 / 書面語 / 文化語彙 / 翻訳
Outline of Annual Research Achievements

研究の概要は簡単にまとめると次の二つに分類できる。①各種レアリアについて、さらに追及する。②現代中国語における文化語彙について、収集、整理および分析をする。①については、これまでの研究成果をふまえて、さらに深い分析、異なる視点からアプローチを行っていく。②の中国語の文化語彙については、それぞれの文化語彙の背景をみたり、これら語彙の使い方、出現頻度など、その語彙の周辺的な情報を調査、分析をする。
そして、これらの作業により、中国語教育従事者、学習者に有益な成果を提供すべく、中国語教育における新たなレアリアや文化語彙の展望を示すことである。
2020年度については、コロナ禍ではあったが、個々の研究としても、全体の研究としても、できる限りのことを行い、前進させた。
①については、レアリアの中からそれぞれテーマを探し、調査、分析を行った。また、論文という形で、成果物として結果を残している。②については現在も調査を継続中である。
2020年度については2度のオンラインでの研究進捗状況の報告会を行った。1度目はお互いの調査の進捗状況を伝え、互いの問題点を共有し、より精度の高い研究が行えたと自負する。2度目については、それぞれの研究成果について、報告をし、また、専門家(愛知大学名誉教授荒川清秀先生)の意見を請うこともでき、自分たちの気づかない視点からの指摘を受け、今後の研究の方向を導いてくださった。
また、それぞれ自身の研究成果を論文という形にまとめ、レアリアの実態、教育に落とし込む利点、難点、翻訳という点からみた問題などをそれぞれ示すことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍であったが、日本国内でできることについては取り組んだ。現場に行ってのフィールドワークはかなっていないが、書籍などの資料やインターネットで得られる情報を使い、それぞれの担当に関して、資料収集、分析、議論を経て、それぞれ論文にまとめた。
もちろん、もっと行動範囲が制限されない中での調査であれば、さらなる発展が望めるが、現地に赴けばさらに見えるものがあることがわかっているのにもかかわらず、この環境での研究活動をすることに関しては、この一年非常に難しかった。そんな中でも、歩みを進めることはできたと考える。

Strategy for Future Research Activity

現地へ赴いてのフィールドワークなどは次年度もかなわないと予想するが、可能性をさぐりつつ、引き続き、日本国内から集められる資料、データは集め、それぞれの分担の調査を進めていきたい。

Causes of Carryover

コロナ禍において、交通費、海外へのフィールドワークなど予定の執行ができていないために使用不可能であった。引き続き可能性を考えつつ、不可能であった場合は、予算の執行範囲内でリモートの研究活動をするために必要な物品に切り替えていく。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021 2020

All Journal Article (7 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 現代中国語におけるくぎり符号 “標点符号”について レアリアによる中国語教育の一環として(3)2021

    • Author(s)
      石崎博志
    • Journal Title

      佛教大学文学部論集

      Volume: 105 Pages: 1-26

  • [Journal Article] 琉球語における漢語語彙の導入2021

    • Author(s)
      石崎博志
    • Journal Title

      内田慶市教授退職記念論文集 文化交渉と言語接触

      Volume: 0 Pages: 91-112

  • [Journal Article] ゴミの名前ー「ゴミ」になるときつく成分-2020

    • Author(s)
      中西千香
    • Journal Title

      日中語彙研究

      Volume: 10 Pages: 1-28

    • Open Access
  • [Journal Article] 「琵琶」が「ピーパー」とはこれいかに?2020

    • Author(s)
      明木茂夫
    • Journal Title

      日中語彙研究

      Volume: 10 Pages: 29-58

  • [Journal Article] 疫病対策の比喩と表現ーレアリアによる中国語教育の一環として(4)ー2020

    • Author(s)
      石崎博志
    • Journal Title

      日中語彙研究

      Volume: 10 Pages: 59-78

  • [Journal Article] 中国の公共広告に見られる言語表現について2020

    • Author(s)
      干野真一
    • Journal Title

      日中語彙研究

      Volume: 10 Pages: 79-99

  • [Journal Article] ”光盤行動”を表現する中国語-≪人民网≫2013-2020年ニュース記事で象徴的に使用される語句ー2020

    • Author(s)
      塩山正純
    • Journal Title

      日中語彙研究

      Volume: 10 Pages: 101-126

  • [Presentation] 琉球語における漢語語彙の導入2021

    • Author(s)
      石崎博志
    • Organizer
      内田慶市教授退職記念シンポジウム
  • [Presentation] 京劇はなぜジンジュになったのか ―学校音楽教科書における中国音楽用語のカタカナ表記について―2020

    • Author(s)
      明木茂夫
    • Organizer
      日本音楽学会第71回全国大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi