• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

日本人学習者の英語動詞習得データベースに基づくアニメーション動画教材の開発

Research Project

Project/Area Number 20K00874
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

大和田 和治  立命館大学, 食マネジメント学部, 教授 (00288036)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 筒井 英一郎  北九州市立大学, 基盤教育センター, 准教授 (20386733)
上田 倫史  駒澤大学, 総合教育研究部, 教授 (30343627)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords学習文法 / 自他動詞
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、大学生の英語の自他動詞の習得状況を把握するためのデータを学習者コーパス、容認性判断テスト・作文テストといった実験により収集・分析し、それを中学校・高校レベルでの学習者コーパスと検定教科書を関連づけ、中学生・高校生が様々なコンテクストの中で自・他動詞を構文と結びつけながら効果的に学習できるアニメーション教材を開発し、動詞の習得を促すことである。以下の3点に焦点を当てる。(1)日英の自他動詞対応リストを言語学(認知言語学や構文文法)やコーパス言語学の知見に基づき作成する。(2)次に、そのリストに基づいて日本人英語学習者の自・他動詞の習得状況を調査する。そして(3)として、(1)と(2)に基づき、日本人英語学習者がよく間違える動詞を抽出し、アニメーション動画教材を作る。
今年度は(1)を達成するための文献調査を行った。具体的に述べると、英語学分野における自他動詞と他動性に関する最新の研究動向を探った。特に、構文文法から見た自動詞・他動詞の分析方法を調査した。次に、第二言語習分野における非対格動詞・非能格動詞の習得に関する最新の研究について調査した。さらに、日本の英語教育における文法教育を調査するに当たり、自動詞・他動詞の取り扱いに関して、日本の学習英文法の源泉とも考えられている斎藤秀三郎の英文法に関する主な著作を調査した。具体的に述べると、Practical English Grammar, Advanced English Lessons, Studies in Radical English Verbs等を通して、動詞の分類やIdiomologyについての理解を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

文献調査を行うに当たって、必要な古書の文献を入手するのに時間がかかった。また、文献調査をするにあたり、必要な文献を特定することがなかなかできず、先行研究の調査に時間を費やしてしまった。

Strategy for Future Research Activity

日本語の自動詞・他動詞の包括的なリスト(Jacobson, 2016)や『日本語語彙体系』などを用い、日本語の動詞に対応する英語の動詞とその用例を、コーパス(例、British National Corpus)や和英辞書・英英辞書を使ってリスト化する。その際、日本語で書かれた日本語学や日英対照言語学、言語学の書籍や論文における自他動詞の先行研究を調査するとともに、英語で書かれた日本語学・言語学の文献(例えば、Handbook of Japanese Language and Linguistics)なども参考にする。こうすることで、単なる日本語と英語の対応関係だけでなく、日本語と英語の動詞の事態のとらえ方、すなわち事態把握を視野に入れたうえで、自動詞・他動詞を考えることができると思われる。次に、小学校・中学校・高校の英語教科書を調査し、基本動詞の自動詞用法・他動詞用法について、構文を中心に、頻度情報も参考にしつつ、調査する。その際、小学校・中学校・高校の英語教科書において、同じ動詞が学年進行とともにどのような構文で使われているかにも注目し、調査する。言語分析には、代表的なコーパス分析ツールであるAntConc(Anthony, 2019)などを使う予定である。また、英語を第一言語とする言語習得の過程についても文献調査を行い、日本の英語教科書に現れる動詞の構文や提示順についても比較し、考察する。最後に、これまでの調査に基づき、文法判断性テストや語彙テストを作成し、それを用いて、主に大学1年生の英語学習者を対象として、自動詞・他動詞の習得状況について予備調査を行う。以上の研究を実施し、来年度以降の研究へとつなげていく。

Causes of Carryover

コロナ禍により旅費の出費がなくなったため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Bridging learning and testing in an EFL curriculum: Pursuing the effective use of a commercially produced speaking test2020

    • Author(s)
      Owada, K., Shimizu, Y.
    • Journal Title

      JACET Selected Papers

      Volume: 7 Pages: 139-159

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi