• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

日本の伝統文化CLILにおける英語の文字指導を重視した教員研修プログラムの構築

Research Project

Project/Area Number 20K00877
Research InstitutionOsaka Seikei University

Principal Investigator

伊藤 由紀子  大阪成蹊大学, 経営学部, 准教授 (20804826)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsCLIL / 伝統工芸 / 音声指導 / 文字指導 / 教員研修プログラム / 小中連携 / 教科横断型
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、小中学校のスムーズな接続と教科連携を意識し、小学校の外国語授業、中学校英語科において、日本の伝統文化・伝統工芸を扱うCLIL(Content and Language Integrated Learning:内容言語統合型学習)授業を行う。最近はグローバル化が進んでいるが、外国からの文化や情報を取り入れるとともに日本の良さを英語で広めていく力を持つこともまたグローバル教育のひとつであり、必要な力である。学習指導要領では、教科単独では生み出し得ない教育効果を、複数の教科の連携により実現する「教科等間の相互の関連」の重要性が示されており、他教科の内容を英語で教えるCLILを通してその学びを深めることの必要性を感じている。本研究は、新学習指導要領の育成すべき資質・能力の三つの柱である「学びに向かう力・人間性等」「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」にも対応している。
外国語教育の初期段階は非常に重要で、英語の音を操作する音韻意識の獲得には長い時間を要する。英語の音声から文字への移行期につまずきを感じて英語嫌いになる児童を一人でも少なくするため、音声と文字のスモールステップの文字指導の教材を開発して現場に役立て、苦手意識を持つ生徒の増加を防ぎたい。また、児童が英語の文字を学ぶ際に、教員が適切な指導ができるよう、文字指導の方法と教材の活用法を中心に、小学校で往還型の教員研修プログラムを構築し、定期的なサポートを行うことによって、自信を持って英語指導に臨める教員養成に貢献することも目的としている。2020年度は小学校高学年で英語が教科化された。教科書の中にはCLILの視点が取り入れられ、現場では新しい英語指導に対する戸惑いも見られる。その点からも本研究は教員に寄り添い、自信を持って指導できる教員養成を目指すという大きな意義があると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の進捗状況についてであるが、本年度は、伝統工芸に実際に取り組んでいる日本各地・海外で調査・研究を行う予定であったが、新型コロナウィルスの影響で、遠方へ赴くことが困難となった。そこで、海外や遠方へ行くのではなく、2020年度は近畿圏に限定し、主に京都の伝統工芸で、小中学校で実践可能なものを中心に、調査研究を進めるよう計画を変更することになった。水引や京唐紙を使った伝統工芸、マジョリカタイルのデザインや建築物などを調査し、それをもとに授業で、実際に体験しながら英語で伝統工芸を学ぶCLIL授業を計画した。本年度はプレ授業という形で、公立小学校3校での実践を行った。現在は、授業実践者とそれらの授業の振り返りを行いながら、次年度に向けての授業改善を行っている。
教員研修に関しては、オンライン研修も併用しながら、音声・文字指導に関する効果的な指導法の研修や、京唐紙を使った伝統工芸CLILに取り組んだ授業研究等、現場の教員らと模索しながら往還型で進めることができた。当初の予定について、多少の変更をしながらも、研究計画はおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は新型コロナウィルスの影響で、当初の予定から変更を余儀なくされた。特に日本各地および海外に赴いて、伝統文化・伝統工芸の調査・研究を行うことができなかった。現地での調査・研究は2021年度についてもまだ不透明なため、引き続き、近畿圏で実施できるものに限定して進めていく予定である。遠方に関しては、今後、状況が変わり、現地へ赴くことができるようになってから、調査を開始することとする。
2021年度は、前年度にプレ授業を行ったCLIL授業の振り返りと改善を受けて、さらなる実践を重ねていく予定である。授業の前後には質問紙調査を行い、英語による伝統文化・伝統工芸授業の効果をはかる。それと同時に、教員へのアンケートも実施して課題を整理し、現場の教員が自立してCLIL授業を行ったり、自分の授業スタイルに合うように授業デザインを行ったりできるようになるための個別支援を行う予定である。また、小学校における外国語指導の教員研修会も定期的に行い、往還型で教員サポートを続ける予定である。伝統文化・伝統工芸について積み重ねた実践は、授業方法や生徒への発問の仕方、プレゼンテーション資料などを詳しく記録し、教材集にまとめる。また、授業において音声・文字指導に使用するための絵本を作成し、CLIL教材集とともに、教員らに配布することを計画している。

Causes of Carryover

本年度当初の計画案では、遠方への学会・研究会参加や、調査研究に赴く予定であったが、新型コロナウィルスの影響で中止となり、計上した旅費を使用できなかった。また、伝統工芸の授業について、一部は実施することができたが、難しいものもあり、物品費、やデータ処理の謝金等を使用することができなかった。残金は次年度に繰り越す予定であるが、次年度もまだ旅費の使用は困難であると予想されるため、さらに翌年に繰り越すことを予定している。
物品費、その他の費用については、近畿圏の伝統工芸の体験費や教材購入費、授業実践にかかる費用として計上する。また、刻一刻と変わる外国語指導法の状況について、海外の文献やホームページなどを活用して、研究を進めていくための費用として使用する計画である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 中学校における英語科と技術科の連携授業の一事例―CLILアプローチを取り入れたプログラミング授業実践―2020

    • Author(s)
      伊藤由紀子
    • Journal Title

      大阪教育大学実践学校教育研究

      Volume: 23 Pages: 1-10

  • [Presentation] 教師のTeacher Talkを育てるCLILオンライン教材―聞いて考え発話へと繋ぐスキャフォルディングを―2020

    • Author(s)
      伊藤由紀子・柏木賀津子
    • Organizer
      第20回小学校英語教育学会中部・岐阜大会
  • [Book] とっておき!魅せる!英語授業プラン 思考プロセスを重視する[中学校・高校]CLILの実践2020

    • Author(s)
      柏木賀津子・伊藤由紀子
    • Total Pages
      118
    • Publisher
      明治図書出版
    • ISBN
      978-4-18-387713-0

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi