2023 Fiscal Year Annual Research Report
日本の伝統文化CLILにおける英語の文字指導を重視した教員研修プログラムの構築
Project/Area Number |
20K00877
|
Research Institution | Osaka Seikei University |
Principal Investigator |
伊藤 由紀子 大阪成蹊大学, 経営学部, 准教授 (20804826)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | CLIL / 伝統工芸 / 音声指導 / 文字指導 / 教員研修プログラム / 小中連携 / 教科横断型 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、これからの社会を生き抜いていくために、日本の伝統文化・伝統工芸を扱うCLIL指導を通して、自国の文化を英語で発信できる英語力と自信を身に付け、かつ外国の文化を受け入れ、地球上の様々な文化を持つ人々と協働するグローバル社会の一員となる子どもを育成するとともに、そのような人材を指導できる教員養成を目指した。 具体的には、他教科の内容を英語で教えるCLILに着目し、日本の伝統文化・伝統工芸を題材に体験型の授業を行う中で、音声からスムーズに文字に連携できる段階的な指導を検討した。さらに学校現場で誰でもこれらの教材が使えるよう定期的な研修プログラムを構築し、教員サポートを行った。 コロナ禍での研究となったが、関西の小中学校を中心に伝統文化・伝統工芸を英語で行い実際にものづくりを体験する授業を行った。以下は行った授業実践である。・水引(小4、6)・絵蝋燭(小3、中2)・マジョリカタイル(小4、6、中2)。これらの実践を通して小中学生に日本の伝統文化・伝統工芸について学び、体験する機会を提供できた。また児童生徒が詳しく知らない工芸品を調査し、授業内で完成させられる工芸品のアイデアを収集できた。授業で取り組める可能性がある日本の工芸品として、例えばアイヌ刺繍、アイヌ文様、樺細工、イタヤ細工、宮城こけし、錫製品、水引細工、絵ろうそく、組紐、注染てぬぐい、奈良うちわ、マジョリカタイル、肥後手毬、ミンサー織等がある。このうちのいくつかは既に実践済である。それから、音声から文字への移行期の児童のつまずきをサポートするための効果的な教材として絵本、ICT教材、デジタルのストーリーブック等を開発した。4年間の研究を通して、様々な形で伝統文化・伝統工芸を伝える英語授業、音声と文字を繋げる指導、教員研修プログラムを推進することができた。
|