• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

第二言語文法の偶発的・意図的学習と獲得知識の性質

Research Project

Project/Area Number 20K00878
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

石川 圭一  関西学院大学, 法学部, 教授 (40259445)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywordsderivational morphology / implicit/explicit / attentional learning / intentional learning / implicit knowledge
Outline of Annual Research Achievements

第二言語の文法と語彙は、どのように獲得されていくのか。本研究の目的は、第二言語の文法と語彙は、1) どのような学習条件(偶発的・明示的観点において)が効果があるのか、2) 獲得した知識の性質はどのようであろうか、3) 獲得した知識は生成に転移するであろうか、の3つである。
本研究では、音声提示された第二言語の文中の派生形態規則を、項目に注意を向けながら学んだ(attentional learning)学習者、規則について考えながら学んだ(intentional learning) 学習者が、学習直後と1週間後に、文法性判断テストと口頭産出テストを受け、新しい派生規則の学習と般化の程度を調べた。また、直後と遅延時の文法性判断テストでは、文法項目への意識の程度の測定を行い、学習で得られた知識が、どの程度無意識的(または意識的)であるかも調べた。
本研究は、第二言語文法の学習効果は、どのような学習をした際に(偶発的, 注意的、意図的、 or 明示的)、どの能力に(文法性判断 or 産出)、いつ(直後 or 1週間後)、どのような知識として(無意識的 or 意識的)現れるのかを明らかにしようとするものである。
2023年度は本実験を継続、データの収集を終えた。3月末の時点で、分析を終え、論文の執筆を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020・2021年度は、コロナ禍の影響で、実験参加の希望者が少なく、データの収集が滞った。
また実験参加そのものも、実験参加者には、同じ曜日に2週続けて対面で参加してもらう必要があることと、発音を録音することへの抵抗を持つ学生も多く、参加可能な学生が限られており、2022・2023年度も参加者募集には苦労した。

Strategy for Future Research Activity

上記の実験の遅れがあったが、2024年3月には、データの分析と考察を開始した。2024年度は結果のまとめと考察、論文投稿を行う予定である。

Causes of Carryover

実験参加者には、同じ曜日に2週続けて対面で参加してもらう必要があるため、参加可能な学生が限られており、また、コロナの影響がまだ残っていることや、発音を録音することへの学生の抵抗もあって、参加希望者は多くはなく、参加者の募集と実験の実施は2023年度まで3年間を要した。

計画:2024年度は、データの分析、考察、論文の投稿を計画している。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi