• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Community based projects from pluralistic perspective through collaborative action research

Research Project

Project/Area Number 20K00904
Research InstitutionKyoto University of Foreign Studies

Principal Investigator

吉田 真美  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (80300242)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 南 博史  京都外国語大学, 国際貢献学部, 教授 (00124321)
河上 幸子  京都外国語大学, 国際貢献学部, 准教授 (30586730)
島村 典子  京都外国語大学, 外国語学部, 准教授 (30724273)
梶川 裕司  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (40281498)
中山 智子  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (80434645)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords地域との連携 / フィールド / 外国語・国際系大学生 / 振り返り / 共同体 / 複言語・複文化 / 複言語主義
Outline of Annual Research Achievements

本プロジェクト全体の活動としては、各活動の研究報告会を5月と3月に実施した。現在3年間の活動の総括として報告書を作成中である。以下が各プロジェクトの2022年度の活動内容である。
中山と吉田による「多言語多文化絵本読み聞かせプロジェクト」については、2022年度は保育園、図書館等で読み聞かせ活動を行った。児童、幼児、その保護者が参加した。各専攻語の指導教員も参加した。それに加え、新しいフィールドとして大学の学園祭においても活動を行った。学生一人一人にインタビューを行った。
河上による「国際系学部の学生によるグローカルな地域貢献活動」の2022年度の成果としては、実践活動面で4年目となる正課科目としての和歌山県美浜町でのコミュニティエンゲージメント活動をおこない、その活動内容を地域とも共有すべく報告書を作成した。研究発表面では、2022年2月に韓国で発表した内容が共著として刊行される運びとなった。
島村による「大学生・留学生・高校との連携による語学スタディツアーでは、2022年8月30日と9月15日にオンラインで事前学習を行った。9月19日に福井県にて上記活動を行う予定であったが、台風の影響で活動の実施を取りやめた。
南のプロジェクト「外国語専攻の学生と地域住民による町おこし」は、越前町でのフィールドワークプログラムを統合した連続講座「くまだん大学」を行った。英国、中国、イランからの留学生が参加した有機無農薬の米づくりや地元住民とのワークショップを通して、中山間地の農業が日本文化の基礎にあることの理解に繋げた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予定では、2022年度が最終年度であったが、以下の状況を鑑みて1年間延長することになった。吉田と中山は、新しいフィールドである児童館でのイベントの定期的な実施を目指し、現在準備中である。また今年度初めて実施した学園祭でのイベント実施を次年度予定している。活動の3年間の記録として、現在報告書を作成中である。島村は、2021年度の活動の教育効果を検証し、中国語教育学会全国大会での研究発表を行った。その内容を発展させたものを、実践報告として上記学会誌に投稿した。現在、作文教育を取り入れた、海外の大学との交流学習の可能性を探っている。
河上は、コロナ禍ではじまった和歌山県美浜町でのCommunity Engagement Program (正課としての地域連携活動)は今年で四年目を迎え、ようやく制約の少ない活動をおこなえるようになってきた。卒業生も出たので、今後は社会に出た彼らがどのようにCEPを振り返るのかについても、追跡調査の実施を検討中である。                遅延している理由としては、以下が挙げられる。吉田の小学校英語ボランティア活動は新型コロナウイル感染拡大により2020年度より小学校での実践活動がかなわず、その後小学校英語科における教育課程の内容変更もあり、小学校側の需要も変わり、活動自体が実質中止となった。南は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、海外出張が今年度の1月ごろまで規制があり、現地での情報収集に遅延している。

Strategy for Future Research Activity

吉田と中山は、新しいフィールドである児童館でのイベントの定期的な実施を目指している。また学園祭でのイベントも毎年恒例のイベントとして実施できるよう後輩学生に対してノウハウを引き継げるようリーダーを養成する。
島村は、作文教育を取り入れた、海外の大学との交流学習の継続的な実施を目指している。
河上は、和歌山県美浜町でのCommunity Engagement Program (正課としての地域連携活動)の継続的な実施を目指し、卒業後のキャリア形成にどう影響するかを明らかにするために、追跡調査の実施を検討中である。
各活動の記録を残すべく、現在報告書を発行する予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染対策として様々な活動が制約を受け実施できなかった活動があったため、以下の通り使用を計画している。中山と吉田は児童館でのイベントの定期的な実施や学園祭でのイベントを恒例のイベントとして実施に向けた準備のために使用する。
島村は、作文教育を取り入れた、海外の大学との交流学習の継続的な実施に必要な準備に使用する。河上は、追跡調査の実施のために必要な人件費を確保する。
各活動の記録を残すべく、現在報告書を発行する予定である。南は、現地でのフィールドワーク及び情報収集のための活動費として使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Int'l Joint Research] North Island College(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      North Island College
  • [Journal Article] COIL型外国語教育の試み――日台の学生による課題探究型協働学習の実践――2023

    • Author(s)
      島村典子、葉懿萱
    • Journal Title

      中国語教育 (中国語教育学会)

      Volume: 21 Pages: 147-167

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 移民と観光:和歌山県アメリカ村とルーツ・ツーリズム2023

    • Author(s)
      河上幸子
    • Journal Title

      『東アジアの海域における移民と社会』

      Volume: 0 Pages: 361-384

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 社会に融合できる総合力をもった人材育成にむけた提案~福井県越前町フィールドミュージアム活動を通して2023

    • Author(s)
      南博史
    • Organizer
      FDフォーラム第10分科会
  • [Presentation] COIL型中国語教育の試み―日台の学生の協働による研究発表活動の実践―2022

    • Author(s)
      島村典子、葉懿萱
    • Organizer
      中国語教育学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi