• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

L2 Acquisition of Interactional Competence in English and Japanese

Research Project

Project/Area Number 20K00908
Research InstitutionNotre Dame Seishin University

Principal Investigator

木津 弥佳 (田中)  ノートルダム清心女子大学, 文学部, 教授 (00759037)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 行木 瑛子  沖縄大学, 経法商学部, 准教授 (40781208)
ドーティ パトリック  国際教養大学, 国際教養学部, 教授 (50438256) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsinteractional competence / intercultural competence / L2 pragmatics
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、外国語としての英語(EFL)または日本語(JFL)を学ぶ日本語母語・英語母語の中上級学習者を対象に、目標言語での異文化間理解力 (intercultural competence) を含む語用論的能力(pragmatic competence)について解明することを目標としている。特に、相互行為能力(interactional competence)に焦点を当て、母語の異なる学習者同士が英語または日本語で対話をする際にどのような言語表現を方略的に使用するかを調査・分析する。2021年度は、2020年度から続くコロナ禍により初年度と2年目に予定していた予備調査とデータ収集を2022年度に延期することとなったが、データ収集の方法と対象については、海外研究協力者とオンラインでの会議を通じて協議を重ねた。研究成果としては、研究分担者とともに科研費研究17K02999で収集したインタビューデータを詳細に分析し、2021年7月にその研究成果を"Pragmatic strategies in study abroad, with a focus on 'I think'" と題して、The 17th International Pragmatics Conference(第17回国際語用論学会)にて発表し、国内外の研究者から有益なフィードバックを得ることができた。また、この発表内容のフィードバックをもとに、質的分析の領域を広げて考察し、外国語としての英語教育への示唆を含めた議論を研究論文にまとめ、2022年1月に"Epistemic stance in L2 English discourse: The development of pragmatic strategies in study abroad"という題目で国際学術誌 Applied Pragmaticsに掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2021年度は、前年度に引き続きコロナ禍による影響が大きく、延期していた予備調査を含む対面でのデータ収集については、データ収集の方法自体を抜本的に見直す可能性を考えざるを得なくなった。これにより、これまで収集したデータの見直しや再分析、新たな観点からの考察を行うことができたものの、本研究で当初計画していたデータ収集は、2022年度に持ち越すこととなった。しかしながら、当初の研究概要に記した「学習者の目標言語使用に関する知識(メタ言語能力)と実際の使用」の解明については、既存のデータを用いて順調に考察を続けている。

Strategy for Future Research Activity

今年度前半は、過去の収集データの見直し、新たな分析を施す。具体的には、2020年度まで行った「外国語としての日英モダリティの習得」研究(17K02999)でのインタビュー対象者4名に追跡調査を行い、特に会話中の自身のI thinkの使用について、どのような意図・意味で使用したかを問い、メタ言語的データを収集する。そのデータ結果と日本語母語話者の解釈、英語母語話者の解釈を比較検討して、国際学会への発表と学術誌への投稿を目指す。

今年度後半は、2020年度21年度に行う予定であったデータ収集を開始する。海外研究協力者と協議して、英語母語の日本語学習者と日本語母語の英語学習者を対象に、相互行為能力(interactional competence)と異文化間理解力 (intercultural competence)という観点から予備調査を行い、そこで得られた示唆を考慮して本調査の計画を練り、調査を実施する予定である。

Causes of Carryover

コロナ禍により、学会・研究会がオンラインで行われ、また海外研究協力者の招聘も叶わなかったため、旅費は未使用となっている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of London, SOAS(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of London, SOAS
  • [Journal Article] Epistemic stance in L2 English discourse: The development of pragmatic strategies in study abroad2022

    • Author(s)
      Mika Kizu, Eiko Gyogi, Patrick Dougherty
    • Journal Title

      Applied Pragmatics

      Volume: 4:1 Pages: 33-62

    • DOI

      10.1075/ap.20007.kiz

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Pragmatic strategies in study abroad, with a focus on 'I think'2021

    • Author(s)
      Eiko Gyogi, Mika Kizu, Patrick Dougherty
    • Organizer
      17th International Pragmatics Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi