• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

古代東地中海沿岸域における民主政型言論文化と王政型言論文化の往還とその中継文化

Research Project

Project/Area Number 20K00912
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

高橋 秀樹  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (80236306)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords西洋史 / 西洋古典学 / 古代ギリシア / 古代エジプト / 神話学 / 叙事詩 / イーリアス / 言論文化
Outline of Annual Research Achievements

令和4年度は、コロナ感染症の影響のため、海外での調査活動ができなかった。具体的には、キプロスの博物館での調査、同地の遺跡調査、ノルウェーの博物館(コンティキ号博物館及び歴史博物館(オスロ))での調査、アイルランドの博物館(アイルランド国立博物館(考古学館)内キプロスコレクション)での調査(以上は、令和2年度に予定しており、コロナ感染症の影響のため実施できなかったもの)、:エジプトの考古学博物館、ルクソール博物館、ドイツのペルガモン博物館、旧国立博物館、キプロスの遺跡,博物館での調査が実施できなかった。上記の理由により、本年の研究活動は、テクスト群の分析(オープンディスカッション運用のありかたを対話テクストの分析によって明らかにし、民主政型言論文化と王政型言論文化を比較する)が中心となった。
古代ギリシア語テクストとしては、伝ホメーロス作叙事詩『イーリアス』を中心に取り上げ、論文1本の成果を得た。(高橋秀樹、「プーリュダマースとヘクトール~『イーリアス』第XVIII書に見る強制(強請)行為~」、単著、『資料学研究』第20号、2023年、pp.1-27、査読有。)古代エジプト語テクストとしては、『雄弁な農夫の物語』を中心に分析を進めた。
上記と並行して、海上交易路について海洋人類学の成果を踏まえた文化的往還について、先行研究の精査を中心に文献研究を行った。
それぞれの文明に特徴的な思考方法や論理構成について、図像的嗜好や図像的表象と連動して分析する研究活動については、美術史的知見を整理しつつ、図版写真資料等を活用して研究を進めた。
なお、上記研究を進めていくうちに、英雄叙事詩にみられる意思貫徹過程の比較研究対象として日本の『平家物語』が有望であることが明らかになった。令和5年度の研究活動に積極的に取り入れていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和4年度は、コロナ感染症の影響のため、海外での調査活動ができなかった。具体的には、キプロスの博物館での調査、同地の遺跡調査、ノルウェーの博物館(コンティキ号博物館及び歴史博物館(オスロ))での調査、アイルランドの博物館(アイルランド国立博物館(考古学館)内キプロスコレクション)での調査(以上は、令和2年度に予定しており、コロナ感染症の影響のため実施できなかったもの)、:エジプトの考古学博物館、ルクソール博物館、ドイツのペルガモン博物館、旧国立博物館、キプロスの遺跡,博物館での調査が実施できなかった。
しかし他方で、叙事詩における言論文化の比較対象として日本の『平家物語』を視野に含めることができるようになり、来年度以降の進捗が期待できる。

Strategy for Future Research Activity

令和2~4年度にコロナ感染症のために実施できなかった海外での調査活動(キプロス、ノルウェー、アイルランド、ドイツ、エジプト)を、順次実施していきたい。
現地調査と連携して、遺物・図像史料の分析と文明交流の環境・条件の考察を進める。これらと並行して、文献研究及びテクスト群の分析を進める。令和5年度は、古代ギリシア語テクストについては『イーリアス』『オデュッセイア―』を分析対象とし、古代エジプト語テクストについては、これまで扱ってきた分析成果をまとめたい。
また、言論文化に関する新たな比較分析対象として日本の『平家物語』を取り上げていきたい。
令和5年度中に少なくとも1本の論文(査読有)を発表したい。

Causes of Carryover

令和4年度は、コロナ感染症の影響のため、海外での調査活動ができなかった。具体的には、キプロスの博物館での調査、同地の遺跡調査、ノルウェーの博物館(コンティキ号博物館及び歴史博物館(オスロ))での調査、アイルランドの博物館(アイルランド国立博物館(考古学館)内キプロスコレクション)での調査、エジプトの博物館と遺跡での調査、ドイツの博物館での調査が実施できなかった。
令和5年度以降、海外での研究調査活動が可能になり次第、上記計画を順次実行し、経費を執行していきたい

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] プーリュダマースとヘクトール ~『イーリアス』第XVIII書に見る強制(強請)行為~2023

    • Author(s)
      高橋 秀樹
    • Journal Title

      資料学研究

      Volume: 20 Pages: 1,27

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi