• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

明治維新期における漢字翻訳語の歴史的・言語的構造に関する多角的研究

Research Project

Project/Area Number 20K00925
Research InstitutionKyoto Notre Dame University

Principal Investigator

朱 鳳  京都ノートルダム女子大学, 国際言語文化学部, 教授 (00388068)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塩山 正純  愛知大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (10329592)
奥村 佳代子  関西大学, 外国語学部, 教授 (10368194)
伊伏 啓子  福岡大学, 人文学部, 講師 (40759841)
千葉 謙悟  中央大学, 経済学部, 教授 (70386564)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords経済書 / 漢字翻訳語 / 宣教師 / 日中近代語彙 / 経済用語
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、明治初期の西書の入手ルート(原書或いは漢訳西書)、翻訳方法(和訳、漢訳西書に訓点付け、全訳、抄訳)、翻訳者の異なる文化背景(洋学者、蘭通詞、唐通事)などの多角的視点を通して、明治初期の翻訳語の歴史的と言語的構造を解析し、日本と中国の漢訳西書の間に存在する共通点、相違点を解明することである。22年度における研究実績を次のようにまとめる。
1.研究代表者と分担者が21年度に第13回東アジア文化交渉学会で発表した研究成果を論文にまとめて、研究紀要『日中語彙研究』に掲載し、研究成果の公開を果たした。これらの論文は中国で活躍していたアメリカ人宣教師サミュエル ロビンス ブラウン(Samuel Robbins Brown、漢名:鮑留雲、1810-1880)が1847年に英書から漢訳した政治経済書である『致富新書』を中心に、ブラウンの中国での活動、『致富新書』と訓点本、和訳本の関係について、『致富新書訳解』にある経済用語、『致富新書』と原書の比較などとそれぞれの研究分野の立場から考察を行った。
2.中国の学会誌『国際漢語教育史研究』にも論文掲載ができた。この論文は神田孝平の『経済小学』を研究資料にし、明治初期経済用語の翻訳状況を考察したものである。
3.韓国の慶星大学韓国漢字研究所で開かれた第三回近代東西語言接触研究学術会議で研究発表を行った。この発表はアメリカ人経済学者であるフランシス・ウェイランドの著書であるThe Elements of Political Economyの日本での翻訳状況とその漢字翻訳語を考察したものである。
上記のように、22年度は当初の計画通りに、明治初期に日本で翻訳された経済書とその漢字翻訳語、さらに日中の語彙関係について研究を進めてきた。さらに、研究成果を国際学会、国際研究誌での発表と投稿により、研究成果をグローバル的に発信できたと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記のように、22年度は当初の計画通りに、明治初期に日本で翻訳された経済書とその漢字翻訳語、さらに日中の語彙関係について研究を進めてきた。さらに、研究成果を国際学会、国際研究誌での発表と投稿により、研究成果をグローバル的に発信できたと考える。
22年度において、研究代表者と分担者を合わせて論文5編学術研究誌に掲載し、国際学会で1件の成果発表を行った。その意味においてはおおむね順調に進行していると言える。
ただ、コロナ禍の影響は依然として残っている中、海外への資料調査はなかなか実施できなかったのは当初の計画通りに進展できなかった大きな理由の一つになった。
今後、コロナ禍の状況を改善される時期を見極め、積極的に海外への資料調査を行いたい。実施できない場合、研究方法を少し変え、オンラインの資料調査、海外図書館にある関連資料の取り寄せなどの方法も視野に入れたい。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策について次の3点をあげられる。
1.原著者の著書背景について考察するために、できるだけ海外図書館での原書調査を実施する。できない場合、資料の取り寄せなどの方法を使う。
2.代表者と分担者の連携を強化し、漢字で翻訳された経済用語を中心に、それらの翻訳語の語構成、漢字の役割などさらなる深層的な研究を行う。
3.代表者と分担者の共同作業で、手書きである『世渡りの杖―一名経済便蒙』を翻字し、研究成果の一つとして発表する。

Causes of Carryover

コロナ禍の関係で、海外への資料調査はできなかったため、旅費の支出はほとんどなかった。2023年度において、可能であれば、海外への資料調査を実施したい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 『致富新書』の翻訳考―原書との比較を中心に2023

    • Author(s)
      朱鳳
    • Journal Title

      日中語彙研究

      Volume: 12 Pages: pp.227-240

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『致富新書訳解』(1875)が経済を説明したことばについて2023

    • Author(s)
      塩山正純
    • Journal Title

      日中語彙研究

      Volume: 12 Pages: pp.241-259

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『致富新書』の訓点本ー和訳本との関連を中心にー2023

    • Author(s)
      奥村佳代子
    • Journal Title

      日中語彙研究

      Volume: 12 Pages: pp.261-278

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中国における S. R. ブラウンの活動2023

    • Author(s)
      千葉謙吾
    • Journal Title

      日中語彙研究

      Volume: 12 Pages: pp.221-225

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 明治初期経済用語翻訳考ー以『経済小学』為資料2022

    • Author(s)
      朱鳳
    • Journal Title

      国際漢語教育史研究

      Volume: 第6輯 Pages: pp124-136

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] the Elements of Political Economy在日本的翻訳及其漢語訳詞考2022

    • Author(s)
      朱鳳
    • Organizer
      第三届近代東西語言接触研究学術会議
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi