• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

植民地期インドをめぐる思想の諸相:ヨーロッパの視点とインドの視点の交差

Research Project

Project/Area Number 20K00926
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

苅谷 千尋  関西大学, 法学研究所, 委嘱研究員 (30568994)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中澤 信彦  関西大学, 経済学部, 教授 (40309208)
角田 俊男  武蔵大学, 人文学部, 教授 (20227458)
安川 隆司  東京経済大学, 経済学部, 教授 (40230213)
長尾 明日香  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 都市文化研究センター研究員 (90758319)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsブリテン / インド / 文明と野蛮 / 富の流出 / 功利主義 / 貧困 / 国際秩序構想
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、イギリスを代表とするヨーロッパの諸思想が、17-20世紀にわたる植民地期インドにおいてどのように利用され、受容され、変容していったのかを明らかにするものである。2020年度は、政治思想、経済思想、国際思想の3つのレイヤーについて、それぞれに研究を進めた。政治思想については研究代表者の苅谷、経済思想については分担者の中澤、安川、長尾が、国際思想については、分担者の角田と、苅谷が担い、研究に着手した。
3月15日にオンライン研究会を開き、苅谷と長尾が研究報告をおこなったほか、他の分担者の進捗状況を報告した。苅谷は、ジェームズ・マッキントッシュの「ボンベイ文芸協会設立にあたって」(1804)を考察し、「文明と野蛮」観念が看取されること、彼が政治経済学の原理に訴えながら文明を定義づけていることを確認した。長尾は、現地の同時代史料やボンベイ大学理事会文書、英語史料等を用いて、ボンベイ管区におけるインド人を対象とした経済学教育の背景と、それに対するインド社会の反応を明らかにした。安川はミル父子の言説の再解釈、中澤はマルサス主義の受容を見据えたガンディー論に取り組んでいる。また、角田はグロティウスとセルデンの対立のなかにヨーロッパ的視点とアジア的視点の対立を読みとった。
研究会を通して、個々の研究の課題点を析出、共有するとともに、レイヤー間の重なりや、ヨーロッパとインド間の受容=応答関係を意識した調整を図った。また、本研究の難所のひとつである、インド側からの視点や応答をどのように把握、分析するのかについて、検討がなされた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年度は、予期しない新型コロナウイルスへの対応を要し、申請時のエフォートに従った研究活動を行なうことが困難だった。研究会もオンラインでの開催を余儀なくされ、対面での研究会に比して、十分なコミュニケーションが取れたとは言い難い。また、海外への調査、研究会への参加も見送らざるをえなかった。
とはいえ、各自の研究は予定通り、着手できていること、また、限られたものではあったが、オンライン研究会によって進捗と問題点を共有することができた点を了としたい。

Strategy for Future Research Activity

2021年度以降は、個別の研究を深めるだけでなく、レイヤーの特徴をはっきりと浮かび上がらせること、また、レイヤーの重なり、ヨーロッパとインド間の応答、視点の交差という観点を重視したい。特に、最後のインド側の受容、応答についてだが、それを明らかにするテクストの発掘が遅れているため、いっそう、力を入れたいと考えている。
8月ないし9月、それから3月に研究会を開き、個別の研究を持ち寄り、上記の点について検討を重ねることで、本研究の主要課題である、ヨーロッパの視点とインドの視点の交差の有り様を具体化し、最終年度の課題、目指すべき成果を共有したい。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス流行により、当初予定していた研究会、海外資料調査などを実施できなかったため。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 戦時下の雄弁:マッキントッシュの『国王殺し政府との講和書簡』(バーク著)2021

    • Author(s)
      苅谷千尋
    • Journal Title

      政策科学

      Volume: 28-3 Pages: 51-71

    • DOI

      10.34382/00014305

    • Open Access
  • [Journal Article] オランダ東インド会社の自由な海を閉じるリヴァイアサン2021

    • Author(s)
      角田俊男
    • Journal Title

      人文学会雑誌

      Volume: 52 Pages: 198-124

    • Open Access
  • [Journal Article] “‘As One of the Swinish Multitude’: A Note on Malthus's Allusion to Burke's Reflections”2020

    • Author(s)
      Nakazawa, Nobuhiko
    • Journal Title

      The History of Economic Thought(『経済学史研究』)

      Volume: 62-1 Pages: 78-86

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 植民地期インド西部の初等・中等教育読本におけるイギリスの国家体制の表象(1820~1870 年)2020

    • Author(s)
      長尾明日香
    • Organizer
      日本南アジア学会第33回全国大会
  • [Book] 『グローバル・ヒストリーと国際法』 /第1章「カウティリヤの原理と諸国民の法」2020

    • Author(s)
      C.H.アレクサンドロヴィッチ
    • Total Pages
      281
    • Publisher
      日本経済評論社
    • ISBN
      978-4-8188-2570-3

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi