• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

植民地期インドをめぐる思想の諸相:ヨーロッパの視点とインドの視点の交差

Research Project

Project/Area Number 20K00926
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

苅谷 千尋  金沢大学, 高大接続コア・センター, 特任助教 (30568994)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中澤 信彦  関西大学, 経済学部, 教授 (40309208)
角田 俊男  武蔵大学, 人文学部, 教授 (20227458)
安川 隆司  東京経済大学, 経済学部, 教授 (40230213)
長尾 明日香  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 都市文化研究センター研究員 (90758319)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsブリテン / インド / 文明と野蛮 / 教育 / 国際法 / 通商 / 貧困 / 受容史
Outline of Annual Research Achievements

2023年度の主要な成果の一つ、安川「ミル父子はインドでどのように読まれたか」は、19世紀後半に活躍したインド(ボンベイ管区)の知識人(ナオロージー、メータら)の著作の読解を通して、インドの側のミル父子受容の多様性を明らかにした。角田「多神教とブリテン帝国:ダウ、ギボン、ローイの「批評・哲学的歴史」」もインドの側のヨーロッパ思想の受容にかかわる。多神教と一神教を鍵概念とする角田論考は、ヒンドゥー教徒であるローイがキリスト教(ユニテリアン)に学び、ヒンドゥー教の一神論的解釈を提唱したと論じる。苅谷「ボンベイのジェームズ・マッキントッシュ:スコットランド啓蒙の植民地統治」は、同時代において現地を訪れた数少ないヨーロッパの側の知識人の一人マッキントッシュ──訪印以前に国家や国際法についての著作をもつ──現地(ボンベイ)や英印関係をどのように認識していたのかを解明した。中澤は2022年度に引き続きマルサスの『食糧高価論』を分析した他(マルサス『食糧高価論』の公刊とその影響」)、'Hiroshi Mizuta (1919-2023)' において、社会思想史家・水田洋の諸研究を、ヨーロッパの古典的著作に「西洋に比べて近代化が遅れている東アジアの小さな島国が目指すべき民主主義(あるいは市民)社会の原風景」を見出すものと評したが、このような解釈は本研究と呼応するものである。長尾はインド現地で使われた教科書の読解を通して、インド側のヨーロッパ思想の受容を検討した。

  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ボンベイのジェームズ・マッキントッシュ : スコットランド啓蒙の植民地統治2024

    • Author(s)
      苅谷 千尋
    • Journal Title

      政策科学

      Volume: 31 Pages: 73~99

    • DOI

      10.34382/0002000641

  • [Journal Article] ミル父子はインドでどのように読まれたか : ミル父子と19世紀後半のインドの知識人たち2024

    • Author(s)
      安川 隆司
    • Journal Title

      東京経大学会誌(経済学)

      Volume: 263-291 Pages: 263-291

    • Open Access
  • [Journal Article] 多神教とブリテン帝国―ダウ、ギボン、ローイの「批評・哲学的歴史」―2023

    • Author(s)
      角田 俊男
    • Journal Title

      武蔵大学人文学会雑誌

      Volume: 55 Pages: 23-101

    • Open Access
  • [Journal Article] Hiroshi Mizuta (1919-2023): A Life in Search of the Origin of Democracy2023

    • Author(s)
      Nakazawa, Nobuhiko
    • Journal Title

      Revue d'Histoire de la Pensee Economique

      Volume: 16 Pages: 15-22

    • Open Access
  • [Journal Article] マルサス『食糧高価論』の公刊とその影響2023

    • Author(s)
      中澤 信彦・久松 太郎
    • Journal Title

      マルサス学会年報

      Volume: 32 Pages: 59-93

  • [Presentation] ワイトの支配的国家論:あるいはその歴史叙述2024

    • Author(s)
      苅谷 千尋
    • Organizer
      英国学派研究会:マーティン・ワイト『パワー・ポリティクス』を読む
  • [Presentation] 「バークとインド」はどのように論じられてきたのか?――研究史から見えてくるもの――2024

    • Author(s)
      中澤 信彦
    • Organizer
      第22回保守的自由主義研究会(於大阪公立大学)
  • [Presentation] マルサスとレーニン2024

    • Author(s)
      中澤 信彦
    • Organizer
      第78回経済思想研究会(於東北大学)
  • [Presentation] 経済学誕生以前の経済認識の枠組みはいかなるものであったか──ポリュビオス、アウグスティヌス、マキャヴェリ──2023

    • Author(s)
      中澤 信彦
    • Organizer
      経済学史学会第44回東北部会(於弘前大学)
  • [Presentation] Hiroshi Mizuta (1919-2023): A Life in Search of the Origin of Democracy2023

    • Author(s)
      Nakazawa, Nobuhiko
    • Organizer
      International Conference on Economic Theory and Policy, Meiji University, Tokyo, Japan
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 経済学史入門――経済学方法論からのアプローチ――2023

    • Author(s)
      久保 真・中澤 信彦 編
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      昭和堂

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi