• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

中世日向国の仏教文化に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 20K00939
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

関 周一  宮崎大学, 教育学部, 教授 (30725940)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 千佳子  宮崎大学, 教育学部, 教授 (10184483)
大野 匠  宮崎大学, 教育学部, 教授 (90590977)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords麟祥院 / 大般若波羅蜜多経 / 普門寺 / 十一面観音像
Outline of Annual Research Achievements

(1)西都市麟祥院蔵「妻萬宮旧蔵大般若波羅蜜多経」調査
麟祥院および西都市教育委員会の全面的な協力のもと、原本調査と写真撮影を行った。調査は、5回(2日、4日×4度)に分けて、都合18日にわたって実施した。原本調査と写真撮影は、奥書のみではなく、各巻の全体を対象とし、裏面の文字も確認した。写真撮影は完了し、原本調査は巻500台まで終了した。
原本調査を終えたものについては、200番台は元徳2年(1331)に書写されたものが多い。巻301~400の100巻は、「国中乱劇」により失われていたのを、新田郷(宮崎県新富町)花薗寺先達重亀が旦那となり料紙の費用などを負担し、天文11年(1542)~12年に輪蔵院宥運が書写し、妻万宮(宮崎県西都市)に施入したものという。また近代の修補によって、異なる巻を誤って一巻とする(混巻)が散見する(巻500台など)。
(2)仏像調査
延岡市内の仏像を調査した。普門寺の十一面観音像は、平安時代後期の作とみられる。梅木の仏像3体(薬師如来坐像・十一面観音像・地蔵菩薩半跏像)のうち、薬師如来坐像は天文22年(1553)の奥書がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

麟祥院所蔵大般若経調査は、巻500台まで原本調査を進めることができた。また仏像調査を確実に進めている。

Strategy for Future Research Activity

麟祥院所蔵大般若経の原本調査を完了する。
仏像調査の追加調査を行う。
上記の調査成果を整理する。
公開研究会を実施し、調査成果を報告書にまとめる。

Causes of Carryover

研究分担者の大野匠が病気により休職し、研究費を使用できなくなったため。
当初の計画に比べて、物品の購入費を必要としなかったため。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi