• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Basic study on organizational transformation of Yanakhita Kunio's folklore after the war

Research Project

Project/Area Number 20K00947
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

鶴見 太郎  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80288696)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords柳田国男 / 民俗 / 郷土研究 / 郷土 / 橋浦泰雄
Outline of Annual Research Achievements

前年度より引き続き、1950年代前半の柳田民俗学の組織化について、当該期の基礎資料の収集を地方の郷土研究会に力点を置きながら継続して行った。その過程で松本(東筑摩)、鳥取、新潟ほか、戦前戦中の段階ですでに柳田の民俗学の影響下に置かれていた地域と、主として戦後に組織化が進んだ地域との間では、中心となる郷土史家の間で世代的な開きが散見されることが分かった。また1949年、「民間伝承の会」が日本民俗学会へと発展的解消して以降、新規に組織の中に身を置いてそこで民俗学を学ぼうとする場合、1930年代にみられた政治的、思想的な要因は希薄となり、そのことは戦後の柳田民俗学に一定の影響を与えた点も検証されつつある。
その他、戦後間もない時期から柳田国男が取り組んだ民間で明晰かつ論理的な言葉を使うこと、およびその具体化としての初等教育における国語教科書の作成について、これとほぼ同時期における中野重治の日本語をめぐる時事評論、創作活動、参議院議員としての活動と対照させながら考察を加え、同時代の政治に左右されない経験的な論理に根差した思考が民間で形成されていく必要があることを説く点で、両者に重なる部分があったこと、その端緒となったのが、戦時下における『国語の将来』を初めとする中野の柳田への傾倒があったことをを検証し、「戦後の『言葉』をめぐる思索と往還」(『二十世紀研究ー中野重治の体験と言葉ー』第22号 2021年12月)としてまとめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

第三回緊急事態宣言、ならびに「新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置」により、地方への出張を控える必要が生じたため、それに代わる調査形式を検討することとなった。その結果、新潟、富山、松本(東筑摩)など、比較的柳田民俗学の組織化が戦前戦中からすすんでいる地域を重点的に取り上げ、1)郷土研究会発行の刊行物のバックナンバー、復刻版等を利用して組織の動態、会内で行われた共同研究・採集事業などを跡付け、2)それらが当該期における柳田国男および民俗学研究所側の資料と、どのように連動しているかを検出した上で、3)敗戦直後から5年間の組織化の状況との比較を試みた。これらの作業を通じて、戦前戦中から柳田民俗学の影響下にあった世代に加えて、民俗学を志す戦後20代前後に達した世代が確実に新しい層を形成しつつある点が析出されつつある。
一方で予定していた実地調査が系統的に行えなかった地域、領域があるため、以上の作業で欠けている部分、たとえば都道府県レベルで中心的な活動を担った郷土研究会とは別個に当該期求心力のある活動を行った研究会など、活動を示す雑誌が現地でのみ閲覧可能な事例があるため、これらの検証については来年度に持ち越されることとなった。

Strategy for Future Research Activity

今後のコロナ禍における出張の制限を想定しながら、制限が課された場合、或る程度の調査旅行が可能な場合の両面から計画を考えている。
1)課された場合については、昨年度行った形式を引き継ぎ、戦後、柳田民俗学の組織化が顕著な進展を見せた郷土研究会の雑誌バックナンバーを中心に会員の動態を検証し、併せて戦前戦中より組織化が進んでいた地域との比較を行った上で、そこに戦後の郷土研究の特色を析出した上で、当該地周辺にしか流通していない小規模の郷土研究会会報の閲覧を目的として、最低限必要と思われる調査地に対してそれぞれ1泊2日程度の現地調査が見込まれる。調査旅行に制限が加えられない場合は上記の調査に加え、それ以外に候補地を数か所別途に設定する予定である。
いずれの場合においても、これまで構築した「民間伝承の会」の時期にみられた会員の動態に関する資料群との比較を行った上で、「学会」という形で再組織化が行われた1950年代前半における郷土研究、郷土研究者の在り方について検証を行う。
、

Causes of Carryover

コロナ禍に伴う他府県への移動が実質、むつかしい状態となったため、当初計画していた調査旅行を中止せざるを得ないこととなった。具体的には2泊3日程度の鳥取への調査旅行1回分、同じく2泊3日程度の大阪・京都への調査旅行各々2回分、松本・長野への1泊2日程度の旅行各1回分がこれに相当する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 戦後の「言葉」をめぐる思索と往還ー中野重治の体験と言葉ー2021

    • Author(s)
      鶴見太郎
    • Journal Title

      二十世紀研究

      Volume: 第22号 Pages: 21-42

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本人の実像を求めて旅した 民俗学の祖「柳田国男」2021

    • Author(s)
      鶴見太郎
    • Organizer
      ゲーテの会(公益法人国際高等研究所)
    • Invited
  • [Book] 運動としての大衆文化 : 協働・ファン・文化工作2021

    • Author(s)
      大塚英志
    • Total Pages
      483
    • Publisher
      水声社
    • ISBN
      9784801005945

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi