2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K00962
|
Research Institution | Gakushuin University |
Principal Investigator |
伊藤 真実子 学習院大学, 文学部, 研究員 (40626579)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 在外日本関連文物 / 万国博覧会 / 博覧会 / 博物館 / 展覧会 / 日本展示 / 在外コレクション / 輸出工芸品 |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度もコロナ禍により当初予定していた国内外(ドイツ・オランダ・長崎など)での調査、福岡、ベルリンでの報告予定のシンポジウムなどが延期となってしまった。 一方、陶磁器を中心に在外日本関連文物の所蔵および関連情報についてとりまとめ、昨年度より在外日本陶磁器出土資料の調査状況も当時の日本の文物の交易・交流範囲、利用方法などを考察する上で重要であることから研究調査対象に加えることとし、以上を含めて基盤情報を作成した。この基盤情報を利用して、「幕末・明治初期の万国博覧会と佐賀藩ネットワーク -輸出陶磁器を中心に」『1873年ウィーン万国博覧会』(思文閣出版、2022年)を作成した。 本年度は欧米の博物館、大学研究機関などでも所蔵する日本関連文物についてのオンライン展示や、研究報告などが催され、オンライン上ではあるが、日本関連文物についての新たな知見を得た。現状では、現地に赴くことがなかなか困難ではあるが、オンラインでの情報交換は昨年度に比べて円滑にすすんだ。 昨年来のコロナ禍の状況を鑑み、オンラインでの情報発信として2021年度よりHP「在外日本関連コレクション 博物館・博覧会調査研究」を作成し、web上で在外日本関連文物の所蔵・研究情報、開催中の関連展覧会や関連研究情報などを掲載することを開始した。 一つの博物館のなかでも所蔵されている日本関連文物は収集した人物、文物、時代背景など、多様であり、その様相と歴史が、その博物館とそこに所蔵されている日本関連文物コレクションとの特色である。また、各地に分散する文物であっても、コレクター(例えばシーボルト)、関連万国博覧会(ウィーン万博など)などを軸にすえることで、それぞれのつながりがある。そこで当該HPでは、そのような特色や関連性も明示することで、様々な角度からの日本関連文物コレクションが把握できるように努めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2021年度もコロナ禍により当初予定していた国内外での調査。報告などが中止、ないし延期となってしまうなど、在外日本関連文物についての現地調査および報告が困難な状況であった。一方、陶磁器について整理・作成した基盤情報を利用し、「幕末・明治初期の万国博覧会と佐賀藩ネットワーク -輸出陶磁器を中心に」『1873年ウィーン万国博覧会』(思文閣出版、2022年刊行)を作成した。 昨年度にひきつづき本年度も在外所蔵の日本文物コレクション調査をとりまとめ、研究基盤情報を整理した。なかでも17世紀半ば以降の陶磁器交易、天正遣欧使節団など江戸時代初期以前の使節団、イエズス会の日本関連オペラについての調査をすすめた。調査研究結果については、本年度より在外日本関連コレクションに関するホームページを創設し、そこで随時掲載することとした。 在外日本関連文物コレクションは、収集した人物や機関を軸とするか、収集されたものが所蔵されている場所(博物館など)を軸とするか、収集されたもの(陶磁器・文書・書籍など)を軸とするかなど多様な切り口があり、その切り口により人物や機関、文物は重複、または区分が分かれるという特色がある。その重複と分類をいかにするか、という問題についても、多様な階層としたり、それぞれにリンクを貼る、タグをつける、カテゴリーでまとめるなど、紙幅ではできないこともwebの特性を生かして連環を明確に、かつ重複することも明確なように工夫を凝らしてすすめた。 2021年度はオーストリアとイギリスに所蔵されている日本関連文物、とりわけ万国博覧会の出品物を中心にして情報を整理、順次掲載し、加えてコレクターらが所属した日本アジア協会など外国人による日本研究学会についても関連情報として掲載した。また、現在開催されている日本関連文物の展覧会・調査報告(含オンライン)も附随情報、および研究動向として掲載した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度も引き続き在外日本関連コレクションについて、イギリス、フランス、アメリカ、ドイツ、オランダを対象として、収集した人物、収集されている博物館、文物・文書など多角的に情報を収集・調査研究して基盤情報を作成し、その調査結果を2021年度より開設したHP「在外日本関連コレクション 博物館・博覧会調査研究」にて随時掲載をすすめていく。加えて、日本を題材とした演劇やオペラ、展覧会、博覧会など、当時、多くの人に日本関連の文物を提示する場となった時限的イベントの開催状況を、開催時期・場所、題材などの情報を整理し公開する。海外での日本人以外の人々による演劇、オペラ、展覧会の開催は、当時の日本関連文物の流通、受容を考えるうえでの重要な周辺情報であると考える。 在外所蔵の日本関連文物調査のための渡航調査については、コロナ禍にくわえ、ロシアーウクライナをめぐる状況がヨーロッパに波及しているため、その時々の情勢に注視しながら渡航調査およびシンポジウムなどでの報告を判断する。 海外渡航による調査研究については、渡航前にオンラインで研究調査予定の博物館関係者と連絡を密にとりながら、現在まで調査が不十分および未分類の文物の全体把握につとめ、渡航が可能になった場合に短期間でも最大限の結果が出せるよう準備につとめる。 各国でオンライン研究報告、web展覧会が開催されるようになり、本研究でもそれを通じて多くの情報を得た。例えば日本の陶磁器についてのスペイン・アウトノマ大学のオンライン展覧会では当該時期に製造された陶磁器(在外所蔵)だけでなく、文禄・慶長の役、当時の朝鮮人陶工の日本での暮らし、日本での伝播など、陶磁器を中心としたより広い歴史的文脈、視野での日本関連文物の研究・展覧会であった。このような在外日本関連文物に関する現在の国内外の研究潮流の情報も整理し研究動向としてHPに掲載していく。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により当初予定していた海外での国際シンポジウムでの報告(ドイツ・ベルリン)や、福岡でのシンポジウム報告の開催がそれぞれ、延期、中止となった。また海外博物館、大学などでの調査研究も夏季休暇の際にはコロナ禍、3月にはウクライナの情勢によりヨーロッパへの渡航ができなかったため渡航費・宿泊費などを使用しなかった。 2022年度は、2020年度より延期になっている国際シンポジウムへの参加と、在外日本関連史料についての調査をスイス、オーストリア、イギリス、ドイツ、韓国などで行なう。博物館などのコレクションのほか、日本関連のオペラ、演劇についての情報の収集にもつとめる。ただし、各国および日本政府のコロナ対策、またヨーロッパ各国のウクライナ関連状況なども鑑みて渡航時期、日程なども入念に計画し、渡航宿泊、研究調査費として使用する。国内においては、輸出用の陶磁器、工芸品に関する調査を佐賀、長崎などで輸出・交易に関する情報の調査に勤め、その旅費、調査費用として使用する。 関連書籍のほか、近年のコロナ禍、世界情勢により国内外の研究者や博物館などの学術機関とのやりとりでオンラインを中心として行うことが増加し、また2021年度よりHPを作成してwebでの報告も始めたことから、パソコン関連周辺機器についても適宜購入する。
|
-
[Book] 都市科学事典2021
Author(s)
横浜国立大学都市科学部
Total Pages
1052
Publisher
春風社
ISBN
9784861107344
-
-