2023 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K00962
|
Research Institution | Gakushuin University |
Principal Investigator |
伊藤 真実子 学習院大学, 文学部, 研究員 (40626579)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 在外日本関連文物 / 万国博覧会 / 博覧会 / 博物館 / 展覧会 / 日本展示 / 在外コレクション / 輸出工芸品 |
Outline of Annual Research Achievements |
在外日本関連文物調査のための渡航を計画段階では予定していたが、調査開始年よりコロナ禍による渡航制限から国内および国外への移動が難しい状況となったため在外博物館、大学研究機関等へこれまでの研究者ネットワーク等を使って情報収集するなど、可能な限りで研究調査を行いデータ化に努めてきた。コロナ禍は全世界的な状況であったため各国の博物館、研究所も閉鎖中に所蔵品の再調査、データ化を進めたところが多くその公開も進んだことから、その後は、先行研究および既存の調査に加えて最新の情報・研究動向などを調査してきた。本年度はこれまでの調査結果をとりまとめてデータ化することに専念し、HPで公開したほか、早稲田大学総合研究機構オペラ/音楽劇研究所2023年度6月研究例会(第211回オペラ研究会)にて『16世紀後半以降のヨーロッパにおける日本関連文物・情報と日本関連オペラ・史劇』と題して報告した。 加えて、これまでの調査を継続して開国以前の対外文物交流、具体的にはイギリス、オランダ、フランスなどでの陶磁器、漆器、着物、屏風などの文物交流、および現地生産や日本風として模倣制作されたものなどの所蔵、所有にいたるまでの流通経路や私貿易も含む交易など、当時の状況を広く調査研究することで、コレクションの変遷のみならず、その当時の時代状況を考察した研究を進めた。 加えて本年度は、いわゆる「鎖国」時代においても、日本列島内での交易のために近海を航海していたにもかかわらず難破、漂流したことによりロシアで日本人が日本語学校の教師をしたり、ロシアの南下に伴い通訳となった事例のような偶然の出来事に起因した日本情報の伝播についても注視して研究をすすめ、「南蛮貿易から明治貿易へー16-19世紀後半にかけてのヨーロッパにおける「日本」とその伝播」(仮)を執筆した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、①現在まで続けてきた在外日本関連文物の所在および来歴調査の取りまとめと公開にむけたデータ化を集中的におこない、②6月には早稲田大学総合研究機構オペラ/音楽劇研究所2023年度6月研究例会(第211回オペラ研究会)にて『16世紀後半以降のヨーロッパにおける日本関連文物・情報と日本関連オペラ・史劇』と題して報告した。これは、近代以前、いわゆる「鎖国」下にある17世紀初頭より、ヨーロッパでは日本を主題とした演劇、オペラなどが創作、上演されたが、その中心主題は日本における宣教・殉教に関するもので、登場人物や背景となる地名などは、宣教師たちの報告書などからの情報によった。創作・上演の背景には対抗宗教改革など現地の社会状況があったが、一方で、劇となるほどに日本に関する情報がもたらされ、伝播していたともいえる。「鎖国」下ではオランダ商館経由、さらにさかのぼると南蛮貿易や宣教師たちからの文物、情報が書物で重ねて引用されるなど、情報の二次利用、三次利用により「日本」情報が伝播・拡散されたことを考察した。 また、いわゆる「鎖国」状況下で、日本からの文物は大量にもたらされたわけではなかった反面、日本の文物が現地で製造―例えば、有田焼を模した文様の陶磁器、漆を模したジャパニングの製品、ーされたり、現地に適応して(日本の使用法とは異なる使い方―例えば着物を部屋着としたヤポンセロックなど)浸透していた。これらは、日本文物調査では、日本風として一段低く評価されがちであるが、模倣・現地製造されるほど日本の文物が浸透していたとも考えられることから、現地や日本以外で作られたものなども調査し、当時の日本文物を取り巻く状況として報告で取り上げ、その後、この内容を、「南蛮貿易から明治貿易へー16-19世紀後半にかけてのヨーロッパにおける「日本」とその伝播」(仮))として論文化した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は在外日本関連文物の所蔵状況、研究動向などについて、これまでの調査で収集したデータの集積と、欠落部分の補完を行い、その結果の公開に尽力する。公開方法としては、立ち上げたHPと現在執筆中の論文「南蛮貿易から明治貿易へー16-19世紀後半にかけてのヨーロッパにおける「日本」とその伝播」(仮)ほか、更に論文を執筆して調査データによる情報を肉付けする時代状況の解説に取り組む。 具体的には、これまでおこなってきた開国以前の欧米との文物交流、具体的にはイギリス、オランダ、フランスなどでの陶磁器、漆器、着物を中心とした日本関連文物(模倣制作も含 む)、ドイツ、オーストリア、スイスなどでの日本関連の史劇、オペラを対象とした調査をおこなう。また日本文物の模倣品・現地生産品については、模倣するほどに流行・需要があったと捉える視座から本年度も引き続き注視して調査・研究をおこなう。 また、2023年度には19世紀以前における欧米での日本語教育についても日本文物・情報の流通に附随する環境として調査した。その際、大学などの機関での日本語講座の設立過程はもちろんであるが、例えば、ゴアでフランシスコ・ザビエルが薩摩出身のアンジローに日本語を学び、日本についての情報を得て宣教を決断した例にあるようにいわゆる「鎖国」以前には東南アジアにある日本人町などに居住していた日本人から宣教師が来日前に学ぶということがあったことや、「鎖国」下の18世紀前半にはロシアでは日本からの漂流民を講師とした日本語学校が設立された。このようないわゆる「私人」の活動、偶然性に起因する日本文物・情報、人の交流についても広く調査することで、文物コレクションの変遷と、取り巻く時代背景について多角的に調査考察し、最終年度として包括的な考察を行う。
|
Causes of Carryover |
在外日本関連文物調査のための渡航を計画段階では予定していたが、調査開始年よりコロナ禍となったため渡航制限中は国内から可能な限りで研究調査を行いデータ化してきた。コロナ禍は全世界的な状況であったため各国の博物館、研究所も閉鎖の中、それぞれの所蔵品の再調査やデータ化を推進したためその成果などを集積してきた。本年度はHPでの公開にむけて、これまでの調査結果を取りまとめることに専念したがゆえ渡航調査をおこなわず、その分の渡航費諸経費を使用しなかったことから次年度使用額が生じた。 2024年度も引き続き、開国以前の欧米との文物交流、具体的にはイギリス、オランダ、フランスなどでの陶磁器、漆器、着物を中心とした日本関連文物(模倣制作も含む)、ドイツ、オーストリア、スイスなどでの日本関連の史劇、オペラを対象として現地調査および、全体の成果を集積する。模倣品については、模倣するほどに流行・需要があったと捉える視座から本年度も引き続き注視して調査・研究をおこなうほか、当時の時代状況などを包括的に考察した論文を執筆する。また最終年度であることから在外日本関連文物の所蔵状況、研究動向などについて、HPにおいて随時更新し成果を公開していく。
|