2020 Fiscal Year Research-status Report
「独立」ビルマの民衆と日本軍:切り崩される占領体制
Project/Area Number |
20K00979
|
Research Institution | Kyoto University of Education |
Principal Investigator |
武島 良成 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (30379060)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ビルマ / 太平洋戦争 / 日本軍 / バ・モオ / タキン党 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、4年計画の1年目として、日本占領期のビルマに関わる史資料の収集に努め、ネイティヴのチェックを受けながら読解を進め、論文も積極的に執筆した。史資料の収集については、コロナ禍という制約のため、ミャンマーに行くことはできず、日本国内で行うことになった。それでも、防衛省防衛研究所戦史研究センターで、河辺正三に関わる新史料を発見するなど、有意義な作業ができた。読解については、当時の新聞やタキン党に関わる歴史書を中心に読み進めた。 論文については、当該期間に執筆した中で、「日本占領期の下ビルマの米穀問題」(『京都教育大学紀要』137)、「日本占領期ビルマの塩不足」(『京都教育大学紀要』138)を、雑誌に発表した。さらに、「日本占領期ビルマにおけるタキン・トゥンオウッ、タキン・バセインの闘争」(『東南アジア 歴史と文化』50)については、掲載が決定した。それから、「バ・モオ政府(ビルマ)の仏舎利寄遷(1944年)」を、学術誌に投稿した。 これらの論文に続き、泰緬鉄道のビルマ人労働者の動員に関する論文を執筆中である。他にも、バ・モオの個人史、シャン州のビルマへの編入問題、米の作付け・生産をめぐる日緬関係、河辺正三のアジア観などについて、執筆にとりかかっている。以後も継続的に史料を集め、分析をして論文にまとめ、発表する予定である。 本研究では、東南アジアを占領した日本軍が、現地側の強い抵抗の前に、妥協を重ねたという視点を重視している。本年度は、その具体像を豊かにする論文を執筆・発表することができた。のみならず、次年度以降の個別具体的な研究テーマを見定めることもできた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
1年目だけで、論文を2本発表することができ、1本を内定させることができた。さらに、1本を投稿中である。それに続く研究についても、多くの着想を得ており、順調に執筆を進めている。ミャンマーでの資料調査はできなかったが、全体として計画以上に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ禍に加え、ミャンマーで軍事クーデターが起こり、同地への渡航はますます難しくなった。その結果、ミャンマーでの史料調査は本格的に行えない可能性が出てきた。そのため、日本国内での史資料の収集や、入手した史料の読解に力を入れることになりそうである。史料の読解は、日本占領期の新聞や、ミャンマー国立公文書局の行政文書の読み込みに重点を置く。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍でミャンマーでの資料調査ができず、代わりに資料の読解に力を入れた。そのために、ビルマ語資料の読解チェックをお願いしたネイティヴへの謝金が増えることになった。それでも、なお若干の余りが生じたので、その分を次年度の国内での資料調査などに充てる予定である。
|