2021 Fiscal Year Research-status Report
日本中世の地域秩序および地域政治史の展開に関する研究-播磨国を中心に-
Project/Area Number |
20K00981
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
市澤 哲 神戸大学, 人文学研究科, 教授 (30251862)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 日本史 / 日本中世史 / 地域史 / 社会史 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度は現地で登用された荘官・雑掌が広域に結合し、荘務を介して悪党化していくプロセスと、かかる結合を持つ悪党が流通構造の転換の中で姿を消していく様相について研究を進めた。その成果を踏まえて2021年度は、現地荘官に加えて、荘園領主側から派遣された荘官・雑掌や地頭を視野に入れ、東播磨地域の地域政治史の検討を進めた。具体的には九条家領の久留美荘、前年度に引き続き東大寺領大部荘に関する史料を中心に研究を進めた。後者については、九条家によって「膝下」的な荘園として位置づけられ、京都から派遣された雑掌が地頭の支配に対して強力に抵抗している状況が見て取れた。また、一方の地頭も六波羅奉行人や探題被管人等の姿が色濃く見られ、地域社会と京都の政治史の接点として同荘の状況を見ていく必要があることが明らかになった。 さらに、東播磨地域の政治史を理解する上で重要な論点となる交通体系についても検討を加えた。具体的には南北朝内乱期の軍忠状を分析し、東播磨の山間を走る基幹的な道である湯山街道と海港明石を結ぶ南北交通の重要性について、古代史の研究を参照にしつつ検討した。また、北側から「明石城」を攻撃するルートと、近年の明石津周辺の発掘調査、土壌分析に基づく古地形調査の結果を重ね合わせて、中世の明石津、「明石城」の位置について検討し、明石川の西側に拡がった潟の周辺部に中世の明石津の主だった施設が配置されていたと推測した。その成果については、神戸市埋蔵文化財センターの企画展「福原京の考古学」の関連講演会において「福原京と西摂津・東播磨地域」と題して一部を報告するとともに、『明石の歴史』第5号に「島津忠兼軍忠状」の解説として掲載した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
東播磨地域の関係史料の収集については、2021年度である程度のめどがついたが、中播磨、西播磨についてはまだ十分な調査が進んでいない。現在の状況では、東播磨を中心に、他の地域との関連を必要に応じて検討することになりそうである。 史料の研究については、個々の荘園ごとの分析は進み、それぞれの史料群が持つ特色が明らかになりつつある。前年度の研究では、広域の勢力によって形成された悪党に荘園支配が浸食される事例を検討したが、東播磨の荘園には京都の領主によって「膝下」的な位置づけを与えられ、京都への直接的な奉仕を課され、京下の雑掌の活動が活発に続く例があることが今年度の研究から明らかになった。 しかし、悪党事件の展開や地頭と荘園領主から派遣された荘官・雑掌との相論など、それぞれの荘園での個別的な出来事を関連付けて論じ、個々の荘園を超えた地域政治史を考えていく作業はこれからの課題である。2020年度に悪党について検討する中で、荘務を通じた広域的な地域の繋がりについて検討し、一定の成果を得たことを考えると、再度悪党事件や合戦に注目し、地域社会の構造を明らかにしていく必要があると感じている。また、国衙系武士の結合、宗教文化によるつながりも、有力な手がかりになると思われる。この点への配慮も今後の課題である。
|
Strategy for Future Research Activity |
21年に引き続いて、今後も東播磨の個別荘園史料の分析を中心に、同地域における政治アクターの動向、個々の地域の歴史的特性について分析を進めていく。中播磨、西播磨については時間的な制約から、東播磨地域との関係において言及していく。以上の作業によって、今後の中世播磨国研究の基盤をつくることを目ざしたい。 推進方策として重要なのは、進捗状況でも述べたとおり、個々の荘園史料に現れる現象をどうつなぎ合わせて中世の地域政治史のイメージを構築していくかという課題である。研究を進めていく中で、最も頼れるのは、悪党行為の合力関係や地域交通網の検討を通じて、地域勢力間の関係を追究していく方法であることを再確認することになった。 このような方法は決して目新しいものではないが、かかる方法をとる際には、共同行動などの繋がりから即地域的な繋がりを推測するのではなく、何がその原因、媒介になっているかという点に最大の注意を払う必要を感じている。原因については、21年の研究で、在地領主や荘園領主から登用された現地出身の荘官・雑掌の置かれた立場、百姓との矛盾が、彼らの横の繋がりを刺激することを想定した。この仮説の検討が今後必要になる。また、媒介については様々想定はできるものの、それが短期的なものか、長期的に維持されるものであるのかという点に留意しなければ、中世という時代の独自性、地域社会の歴史的な重層性を無視することになり、注意が必要であると考える。 今ひとつ重要な点として、宗教などの文化的側面についての研究史を消化する必要がある。この点についても十分に作業が進んでいないので、最終年度に取り組みたい。 以上の点に留意しつつ、従来の方法論をより深化させて個別地域の分析をより広域の地域政治史に結びつける研究を進めていきたいと考える。
|