2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20K00986
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
川尻 秋生 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70250173)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 宣旨 / 綸旨 / 東アジア古文書学 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで、日本の古文書学は中世史を中心として研究されてきたが、近年では、古代史でも注目されるようになってきた。しかし、古代史では、日唐の公式令を中心として議論されてきたために、日本の公式令に規定がない宣旨・綸旨・教書などについては、これまでほとんど日唐の比較研究が存在しなかった。 一方、中世古文書学では、宣旨・綸旨・教書は、その機能の変遷を廻って、多くの研究が積み重ねられてきたものの、その起源や古代からの連続性については等閑視され、もっぱら中世史のなかで扱われてきた。 こうした研究上京のなかで、申請者は、日本の公式令に規定がない古文書様式が中国からどのように日本にもたらされ、受容されたのか、またその機能はどのように変化したのか、また、他の東アジア諸国の中で、これらの文書様式が存在するのか、存在するとしたならば、日本とどのように異なるのかなどの問題について研究を行った。さらに、こうした研究を東アジア古文書学と命名し、今後の研究の必要性を説いた。 その結果、宣旨は中国にも存在し、日本と異なって、特定の様式の文書ではなく、皇帝の口頭に基づく王言や文書の相承であり、日本では口頭と深く関係する点を中心に継受したことが判明した。朝鮮では、口頭との関係は不明確なものの、王言として機能したことが明らかとなった。 綸旨は、もともと中国では王言の総称であり、日本でも奈良時代の終わり頃、同様の王言として将来された。そして、その導入には、入唐僧や唐の仏教関係の書物の伝来と深く関わることが明らかとなった。
|
Research Products
(2 results)