• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

北欧自由基督教宣教団と戦後期日本の社会文化史-グローバル地域文化交流史の記録化

Research Project

Project/Area Number 20K00990
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

大谷 渡  関西大学, 東西学術研究所, 非常勤研究員 (80340644)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋寺 知子  関西大学, 環境都市工学部, 准教授 (70257905)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsフィンランド人宣教師と戦後日本 / 日本人青年の精神世界と国際交流
Outline of Annual Research Achievements

2020年度の研究調査の上に、さらに資料収集を積み上げ、収集した口述資料、文字資料の検討分析を十分に行い、その成果を研究会での口頭発表、及び研究誌や書店に並ぶ論文集に掲載することによって公表した。
1950年代~70年代にかけて、フィンランドから京都へ来た宣教師たちの生い立ちや足跡と併せて、彼らに導かれた日本人の人生の具体相を明らかにすることによって、フィンランドの歴史や文化と、日本の地域文化の交流の実相を明らかにした。日本人からの口述資料は、1950年代初めに学生だった世代と、1960年代後半に学生だった世代の二つの世代の人たちから収集した。フィンランド人宣教師からの口述資料は、1950年代初めに来日した宣教師夫妻の孫にあたる来日中の宣教師夫婦の協力によって進めた。
最初に来日したフィンランド人宣教師夫妻にはフィンランド語の著書があり、夫妻の孫にあたる宣教師から提供を受けた。この二つの著書はとても貴重であり、昨年度に続いて読解を進め順次公表を進めている。
フィンランドから来た宣教師たちの伝道によって設立された教会は、関西と北陸に十数か所存在し、それらの教会資料の収集は、「Finnish Free Foreign Mission」(「フィンランド自由海外伝道教団」)の全面的協力によって進めていて、文字資料と口述資料の収集に大きな成果が得られた。
本研究調査による口述資料・文字資料・写真資料などの収集によって、戦後における北欧と日本の地域文化交流の新たな史実の解明が着実に進み、ノルウェー・デンマーク・フィンランド・スウェーデンの宣教師による1950年代から60年代における日本伝道の全体像がほぼ明らかになりつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

世界的なウィルス禍の状況のため、当初計画のフィンランドでの口述資料・文字資料の収集は、初年度に続いて実施できず、国内での調査もままならない状況が続いたにもかかわらず、FFFM(Finnish Free Foreign Mission)の全面的な協力によって、研究計画当初には思いもよらなかった成果をあげることができている。
特に、1950年に台湾を経て来日した最初のフィンランド人宣教師夫妻の孫夫婦と親しく交わる機会を得たことが大きく研究を進展させた。また、京都における1950年代と60年代の熱心な入信者から口述資料や当時の文字資料、および写真等の提供を受け、教会関係者にも初めて知る史実と高評価をいただける成果を得ることができた。
最初に来日したフィンランド人宣教師夫妻の著書は、フィンランド語で記され、フィンランドにおいて出版されたものである。宣教師夫妻の夫の著書『KAUNIS SAARI JA NIPPON』(『美しい島と日本』)は、彼らが台湾を経て日本に来日する過程や日本で伝道を始めた初期の様子が書かれている。妻の著書は彼女の父の生涯を綴ったものであり、フィンランド宣教史と同時代の社会や文化を知るうえでの貴重な資料である。これらの著書は読解を進めるとともに、夫妻の孫夫婦の協力を得て関連資料の収集を進めている。最初に来日したフィンランド人宣教師夫妻の孫夫婦とは、定期的に研究推進上の意見交換を行っている。さらに、FFFMの協力によって、スウェーデンミッションの山梨県内における初期の宣教資料の収集に着手できる状況にも至っている。

Strategy for Future Research Activity

世界的なウィルス禍のために、これまで実施できなかった海外での資料収集を進める計画を立てている。2022年度は、最初に来日したフィンランド人夫妻の孫夫婦の協力を得て、8月にフィンランドでの研究調査を実施する予定である。フィンランドでは、初期宣教師たちを日本に送り出したヘルシンキ・クオピオ・ポリなとに所在する教会での研究調査を実施する。あわせて、初期宣教師の子の世代で両親と同様に宣教師として活躍した人たちからの口述資料、文字資料の収集を行う準備を整えている。
国内においては、6月にスウェーデンミッションの山梨県内における初期の宣教資料の収集を行う手はずが整っている。
2022年度も3回のグローバル日本史研究会を予定していて、研究進捗状況の点検と新たな研究成果の公表を予定している。年間を通しての研究成果は、これまで同様論文としてまとめ研究誌に公表する。
世界的なウィルス禍のため実施できていない台湾での資料収集は、研究期間を1年延長して2023年度に実施する予定である。

Causes of Carryover

世界的なウィルス禍の拡大状況下にあって、国内および国外への出張が不可能となり、その費用をすべて次年度使用とせざるを得なかったためである。出張調査が可能となる状況を待って、当初の使用計画に沿って執行する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 北欧から来た宣教師と戦後日本(2)―フィンランドから京都へ2022

    • Author(s)
      大谷渡
    • Journal Title

      『日本近現代史研究』

      Volume: 8 Pages: 1~16

  • [Journal Article] 資料紹介 Lea Karna著『Palavan pensaan aarella: Eino I. Mannisen persoona ja elamantyo(燃える茨の茂みのそばで -エイノ・マンニネンの人生と仕事)』2022

    • Author(s)
      橋寺知子
    • Journal Title

      『日本近現代史研究』

      Volume: 8 Pages: 17~27

  • [Presentation] 2021年度科研課題の研究成果報告(1)ーフィンランド宣教師と戦後の京都2022

    • Author(s)
      大谷渡
    • Organizer
      グローバル日本史研究会 第9回研究会(2022.3.13)
  • [Presentation] 2021年度科研課題の研究成果報告(2)ーDocument review Lea Karna, Palavan pensaan aarella: Eino I. Mannisen persoona ja elamantyo (By the burning bush: Eino I. Manninen's personality and life's work)について2022

    • Author(s)
      橋寺知子
    • Organizer
      グローバル日本史研究会 第9回研究会(2022.3.13)
  • [Presentation] 2021年度科研課題研究計画について2021

    • Author(s)
      大谷渡
    • Organizer
      グローバル日本史研究会 第7回研究会(2021.7.20)
  • [Presentation] 2021年度科研課題研究進捗状況報告2021

    • Author(s)
      大谷渡
    • Organizer
      グローバル日本史研究会 第8回研究会(2021.11.28)
  • [Presentation] レア・カルナの著書について2021

    • Author(s)
      橋寺知子
    • Organizer
      グローバル日本史研究会 第7回研究会(2021.7.20)
  • [Presentation] 2021年度科研課題に関する研究報告2021

    • Author(s)
      橋寺知子
    • Organizer
      グローバル日本史研究会 第8回研究会(2021.11.28)
  • [Book] 『関西大学東西学術研究所創立70周年記念論文集』2022

    • Author(s)
      陳来、高宮利行、吾妻重二、大谷渡、沈国威、二階堂善弘、西本昌弘、原田正俊、藤田高夫、増田周子、松浦章、三村尚彦、フレッド・E・アンダーソン、パトリック・P・オニール、陶徳民、和田葉子
    • Total Pages
      576
    • Publisher
      遊文舎
    • ISBN
      978-4-910433-28-8

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi