• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

第一次世界大戦後の国際関係とチベット外交

Research Project

Project/Area Number 20K01002
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

小林 亮介  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (50730678)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsダライ・ラマ政権 / 第一次世界大戦 / チベット / 中華民国 / 東チベット / イギリス / 日本
Outline of Annual Research Achievements

本年度前期は所属校の新型コロナ・ウイルス感染症への対応措置等に従いつつ東洋文庫・東京大学・国立民族学博物館等、国内機関での短期間の資料調査を実施した。後期には、ロンドンの国立公文書館、Royal Asiatic Society, Royal Geographical Society, 大英博物館を訪問し、第一次大戦前後におけるチベット関連の外交文書・インド省関係資料等の資料調査を行った。
本年度の具体的な研究成果としては、昨年度までに収集・調査した資料をもとに、ダライ・ラマ13世の側近・使節として活躍し対中・対日関係でも重要な役割を果たしたツァトゥル・リンポチェの伝記的研究(英語)を発表した。また、19-20世紀前半にかけての中国・チベット境界地帯に注目しつつチベット近代史を概観した「19世紀の清・チベット関係:境界地域の視点から」を『岩波講座 世界歴史17: 近代アジアの動態』に発表した。チベットの近代は、列強の進出と清帝国の変貌にともなう「中央ユーラシアの周縁化」という枠組みで捉えられることがあるが、本論文では近代世界との邂逅のなかで持続・成長、そして新たな展開を見せたチベット在来社会の強靭性を描いた。ここで指摘した論点は、清朝滅亡から中華人民共和国成立までの時期に、チベットが「事実上(de facto)の独立」(法的de jureではなく)を維持し続けた背景を、ダライ・ラマ政権の政治・軍事・外交から内在的に理解していく上で重要となる。その研究の一端は、「チベットの歴史的論理:自治と独立」(『アステイオン』)と題する概説論文として公表した。
以上の研究成果は、現在、「研究成果公開促進費」の助成を受けて準備を進めている単著の一部としてまとめ、2023年度中に刊行する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] CNRS/EFEO(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      CNRS/EFEO
  • [Int'l Joint Research] Rubin Foundation(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Rubin Foundation
  • [Journal Article] チベットの歴史的論理:自治と独立2023

    • Author(s)
      小林亮介
    • Journal Title

      アステイオン

      Volume: 98 Pages: 87-99

  • [Journal Article] Tsatrul Rinpoche Ngawang Lobzang2022

    • Author(s)
      Ryosuke Kobayashi
    • Journal Title

      Treasury of Lives: A Biographical Encyclopedia of Tibet, Inner Asia, and the Himalaya

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 19世紀の清・チベット関係:境界地域の視点から2022

    • Author(s)
      小林亮介
    • Journal Title

      吉澤誠一郎編『岩波講座 世界歴史 : 近代アジアの動態(19世紀)』

      Volume: 17 Pages: 219-237

  • [Presentation] Contemporary Japanese Research Trends in Early Twentieth Century Japan-Tibet Relations2023

    • Author(s)
      Kobayashi Ryosuke
    • Organizer
      APPROACHING THE HIGH PLATEAU FROM THE ARCHIPELAGO: TIBETAN STUDIES IN JAPAN
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 錫金王子的世界旅行與藏傳佛教的近代2022

    • Author(s)
      小林亮介
    • Organizer
      内亞與海洋:明清中央档案、地方文書及域外史料国際研討会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] TibArmy

    • URL

      https://tibarmy.hypotheses.org/

  • [Remarks] Treasury of Lives

    • URL

      https://treasuryoflives.org/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi