• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Comparative Studies on the Annexation of Tributary States in Modern East Asia

Research Project

Project/Area Number 20K01004
Research InstitutionKyoto Prefectural University

Principal Investigator

岡本 隆司  京都府立大学, 文学部, 教授 (70260742)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 万佑子  東京女子大学, 現代教養学部, 講師 (30793541)
石田 徹  島根県立大学, 総合政策学部, 准教授 (90386524)
TINELLO Marco  神奈川大学, 国際日本学部, 助教 (60789303)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords併合 / 琉球処分 / 韓国併合 / 属国 / 両属 / 自主 / 交隣
Outline of Annual Research Achievements

本研究は朝鮮・琉球を具体的な事例として、中国王朝との関わり、江戸・明治日本との関係・交渉、欧米の影響力などの観点から、中国王朝の「属国」が「併合」されるという共通の歴史過程を比較しつつ再検討するものである。
近世・近代の朝鮮・琉球の対外関係史の比較研究をメインにすえ、琉球・朝鮮の日中・欧米との交渉、およびそれと密接に関わる中国と日本の対外態勢を研究しつつ、前近代から近代において「属国」から「併合」にいたるプロセスをみなおすことで、中国王朝との関わり、江戸・明治日本との関係・交渉、欧米の影響力などに対する徹底的な史実分析と理論検討をすすめる。そのうえで、東アジアの世界秩序体系を考察しなおし、日本史・東洋史・西洋史、ないし国際政治のディシプリンの壁を越え、互いを相対化、総合して、新たな世界史像の構築に寄与することをめざしている。
本年度はメンバーそれぞれの専門とする領域において、近世・近代の琉球・朝鮮に関わる研究をすすめた。具体的には「両属」の琉球と日中との関係、琉球の「併合」過程と対欧米条約にかかわる交渉、訳官使を中心とした対馬・朝鮮関係、および韓国「併合」とりわけその中華・日本と関係する側面についてである。
本年度は新型コロナウィルス感染症流行の影響もあって、調査・発表の出張は極力控え、計画していた全体研究会はすべて、メール会議ないし会議システムのオンラインで実施した。初年度は理論枠組・先行研究と既存資料の理解に重点を置き、6月、9月、10月、1月に個別、全体の会合を重ねて、具体的には「交隣」「両属」「独立」の概念と実態の乖離についての理解を共有し、「併合」の比較研究の前提をつくることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍によって代表者・分担者の個別の史料・文献の海外調査、および海外・国内での研究発表などがほぼ不可能になったところから、とくに未公刊文書ないし稀覯書の資料蒐集の面で遅れが出ており、分担者の繰越金も発生した。
半面、研究会はオンラインながら着実に実施しているので、相互の進捗状況を確認しつつ、遅延した部分をカバーしていきたい。

Strategy for Future Research Activity

まずは前年度の遅延部分の挽回につとめたい。なお海外渡航を通じた調査研究は困難が多いので、コロナ禍をみこんで、可能なかぎりの資料蒐集につとめつつ、既成の先行研究の検証と討論に重点を置いた研究活動を主軸にすえる。
今年度は資料蒐集の遅れに関わる認識を共有しつつ、その挽回の方策も考えていきたい。また昨年度にひきつづき、「併合」の前提となる琉球・朝鮮の対外関係の内実の研究に重点を置き、とりわけ日本と欧米列強の関係に対し詳細な調査をくわえてゆく。あわせて「独立」と「併合」の関係に関わる理論的なポイントも精査をすすめていきたい。

Causes of Carryover

コロナ禍によって、分担者が予定していた韓国およびその他の海外諸国における史料・文献の調査が不可能になったため、今年度の使用をさしひかえ、次年度の使用にまわすことにした。
この分の金額については、次年度の分担金と合わせて、コロナ禍の緩和に応じて海外調査ができるようにすると同時に、研究の進展に応じて、国内で蒐集可能な資料をとりそろえてゆく計画である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 訳官記録書付一覧から考える対馬朝鮮関係2021

    • Author(s)
      石田徹
    • Journal Title

      訳官使・通信使とその周辺(科研費研究成果報告集)

      Volume: 3 Pages: 53-75

  • [Journal Article] 世界のなかの日本――一三世紀~現代2021

    • Author(s)
      岡本隆司
    • Journal Title

      上島享・吉田一彦編『日本宗教史2世界のなかの日本宗教』

      Volume: 0 Pages: 64-89

  • [Journal Article] 中国(1)――史学から俯瞰する2020

    • Author(s)
      岡本隆司
    • Journal Title

      近藤孝弘編『歴史教育の比較史』

      Volume: 0 Pages: 11-69

  • [Journal Article] 駐津督理通商事務の活動を通してみる事大と交隣の交錯―『旧韓国政府外交文書綴』第二冊~第五冊の分析(ハングル)2020

    • Author(s)
      森万佑子
    • Journal Title

      韓国史学報

      Volume: 79 Pages: 225-264

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Rethinking the “Japan Problem” in the Context of Dual Sinocentrism in Choson Korea,1868‐1874,'2020

    • Author(s)
      森万佑子
    • Organizer
      AAS-ln-Asia 2020,Online from Kobe, Japan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 国際的な視点からみた「琉球処分」ー東アジアの視点を超えて2020

    • Author(s)
      ティネッロ・マルコ
    • Organizer
      日琉関係史の軌跡と展望ー紙屋敦之の研究を中心に
    • Invited
  • [Presentation] The Annexation of the Ryukyu Kingdom to Japan from a Global Perspective2020

    • Author(s)
      Tinello, Marco
    • Organizer
      Kyoto Lectures (organized by: Italian School of East Asian Studies (Iseas) and Ecole Francaise d’Extreme-Orient (Efeo)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 「中国」の形成 現代への展望2020

    • Author(s)
      岡本 隆司
    • Total Pages
      238
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      978-4004318088
  • [Book] 教養としての「中国史」の読み方2020

    • Author(s)
      岡本 隆司
    • Total Pages
      355
    • Publisher
      PHP研究所
    • ISBN
      978-4569847221

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi