• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

前3千年紀シュメール・アッカド地方の政治と社会:出土史料の研究

Research Project

Project/Area Number 20K01006
Research InstitutionKokushikan University

Principal Investigator

小口 和美  国士舘大学, 21世紀アジア学部, 教授 (90194521)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前川 和也  国士舘大学, 付置研究所, 研究員 (60027547)
森 若葉  同志社大学, 研究開発推進機構, 共同研究員 (80419457)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywordsシュメール / アッカド / ウム・アル・アカリブ / キシュ / 初期王朝期 / アッカド期 / ギッシャ
Outline of Annual Research Achievements

本研究プロジェクトは、南メソポタミア(バビロニア)の都市遺跡のうち、北(アッカド)に位置し、かつてイギリス、アメリカ、フランス、そして国士舘大学調査隊が発掘調査を手がけたキシュ遺跡と、20世紀末から21世紀初頭にかけて、研究協力者であるオライビが発掘した南(シュメール)のギッシャ(ウム・アル・アカリブ遺跡)およびギッシャ周辺の発掘成果を再検討、比較することによって、紀元前3千年紀後半、南部バビロニアの都市化の地域差を求め、さらに、ウム・アル・アカリブ出土の楔形文字資料を手写することで、ウム・アル・アカリブがギッシャであったとする我々の見解を補強し、さらに粘土板文字記録システムがキシュを通じてシリア地域などに伝播したとする「北部伝統」「キシュ文明」説の証明を行うものである。
キシュは大洪水後、最初に王権が下った都市として知られており、ウム・アル・アカリブは、初期王朝期におけるウンマと同定されるべきシュメール南部の大遺跡である。
2022年度は当初の計画に基づき、上記研究に必要な前3千年紀の南メソポタミア関係の文献収集を実施した。また、Web上で公開されている過去の報告書等の収集も継続しておこなった。さらに前川と森を中心に、オライビ(研究協力者、バビロン大学教授)の助力を得ながら、ウム・アル・アカリブ出土粘土板文書の手写作業に従事した。不鮮明な資料等の再撮影がオライビによって提供されたため、それらも含めてウム・アル・アカリブ出土粘土板文書の解析につとめ、公開に向けての作業を実施した。また小口は、キシュ遺跡発掘調査の写真資料の整理、デジタル化の準備を進める中、初期王朝期の遺跡でもあるディヤラ川沿いのテル・グッバ第Ⅲ層(初期王朝第Ⅲ期からアッカド期)の出土遺物の再検討も継続して実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度は前川、森を中心として手写および解析が進められているウム・アル・アカリブ出土の楔形文字資料の再撮影が、研究協力者のオライビの協力の下実施できたため、週2回ほど検討、手写作業を実施した。一方、重要な粘土板資料数点が博物館内で使用中であったため、追加の写真撮影が次年度必要となっている。イラクの治安も当初と比べると安定してきたため、当初バグダッド、バビロンの往復もままならなかったと聞いているが、2022年度の再撮影時は問題なく往復できているようであった。したがって、数点の再撮影が必要ではあるが、おおむね作業は順調に進んでいるといえる。
考古学関連の資料検討も進めているが、同時に写真のデジタル化作業等が進められているため、それらも含めての作業となったため、若干遅れてはいるが、写真資料等の利用も可能になるため、より詳しく再検討、再整理ができる状況には次年度はなっている予定である。テル・グッバ遺跡は紀元前4千年紀末から紀元前3千年紀の中頃(アッカド期)までの層位が確認されているため、初期王朝期からアッカド時代にかけての編年を構築するためにも整理、研究が必要な遺跡である。時代が曖昧な当該時期の土器編年を構築するためにも地道な作業が必要となっている。1980年代の研究調査資料のため、リスト等資料の入力および図面・写真等のデジタル化が必須となっている。
オライビ教授の日本への招聘は 日程調整上も含め困難であったため延期せざるを得なかったが、次年度は確実に招聘し、手写や解析の細部を話し合い、次年度末に雑誌等で出版できるように調整予定である。

Strategy for Future Research Activity

継続して文献収集を実施する予定である。特に南メソポタミアでは、近年欧米諸国の発掘調査も順調に進んでいるため、それらの収集を心がける予定である。
手写に必要なウム・アル・アカリブ出土の楔形文字資料の追加撮影を、研究協力者であるバビロン大学のオライビ教授に依頼し日本に送って頂く予定である。鮮明な写真であり、かつ、角度を変えた撮影が必要であるため、不備を補うためにも必須となっている。その後、日本での手写、解析等が一段落すると思われる2月頃に、延期となっていたオライビ教授を招聘し、解析の意見交換、共同執筆予定の雑誌の構想、下書きに着手する。
考古学資料の研究では、南メソポタミアの出土遺物、遺構の再検討を新たな資料を含め検討すること、また、来日予定のオライビ氏より新しいイラクでの調査の情報を得て、南メソポタミアの初期王朝期からアッカド期にかけての考古遺物、遺構などの整理、検討も含めて、キシュおよび、ウム・アル・アカリブ遺跡を再考する。並行して、キシュ遺跡、テル・グッバ遺跡など、当該研究に関する時代の調査資料のデジタル化が進む予定であるため、その整理、検討作業も継続実施する。さらに、楔形文字資料と考古学的資料の分析を通じて、キシュ、ウム・アル・アカリブの文化的、政治的役割等を検討する予定である。

Causes of Carryover

研究協力者でバビロン大学のオライビ教授招聘が延期になっているためである。
2020年度に招聘予定であったが、COVID-19の影響で2020年度2021年度は延期せざるを得なかった。また、2022年度は関係者の体調不良および、日程調整上の問題が生じ、2023年度に延期した。ウム・アル・アカリブ出土の楔形文字資料の手写、解析が一段落する2023年度2月(2024年2月)に前川、森が作業を進めている京都に招聘し、解析の検討、雑誌への執筆の構想、調整を実施する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022

All Presentation (6 results)

  • [Presentation] シュメールの沼沢から:ambar (LAGAB×A)とsug (LUGAB×A)をめぐって2022

    • Author(s)
      前川和也
    • Organizer
      第65回シュメール研究会(筑波大学)オンライン
  • [Presentation] 古代メソポタミアの言語状況ー語彙テクスト・文法テクストについて2022

    • Author(s)
      森若葉
    • Organizer
      第2回楔形文字文書研究会 オンライン
  • [Presentation] ウル第三王朝期粘土板の押印について2022

    • Author(s)
      森若葉
    • Organizer
      第65回シュメール研究会(筑波大学)オンライン
  • [Presentation] 総合博物館所蔵 楔形文字粘土板文書について2022

    • Author(s)
      森若葉
    • Organizer
      第119回京都大学総合博物館セミナー
  • [Presentation] シュメール語概説2022

    • Author(s)
      森若葉
    • Organizer
      第4回楔形文字文書研究会(オンライン)
  • [Presentation] Sumerian Tablets of Kyoto University Museum”2022

    • Author(s)
      Wakaha Mori
    • Organizer
      The 25th Assyriological Workshop(同志社大学)オンライン

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi