2021 Fiscal Year Research-status Report
The intellectual activities and networks of Muslim scholars of the Southern Philippines: A study of Islamic books in Arabic and Southeast Asian languages used in the region
Project/Area Number |
20K01007
|
Research Institution | Sophia University |
Principal Investigator |
川島 緑 上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (50264700)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菅原 由美 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (80376821)
塩崎 裕子 (久志本裕子) 上智大学, 総合グローバル学部, 准教授 (70834349)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | フィリピン / ムスリム / イスラーム / 東南アジア / 知識人 / キターブ / 思想 / ミンダナオ |
Outline of Annual Research Achievements |
南タイ出身のイスラーム学者ダーウード・ファターニーによるマレー語著作『マンハル・アル=サーフィー』をテキストとして、4月3日、8月23日、9月20日に計3回、勉強会(オンライン)を開催し、東南アジアのイスラーム神秘主義思想の主要な観念である「存在の7段階」に関する基礎的知識の確認を行い、今後の比較研究の基盤となる基礎的理解を共有した。 科研17K03144(2019年度終了、代表者:川島緑)で着手した東南アジア・ムスリムの死生観・来世観の研究を発展させ、東南アジア学会大会でパネル「東南アジアのイスラーム書にみる「天国と地獄」:死生観および社会道徳観への影響」(代表:菅原由美、オンライン)を組織し、11月3日に発表者(菅原、久志本、川島)と討論者でプレ・シンポジウム(オンライン)を実施し議論を重ねた。大会当日のパネルでは、東南アジアのイスラーム圏のみならず、キリスト教圏や上座仏教圏の研究者も参加して活発な議論が行われ、多様な視点からのフィードバックを得ることができた。 また、本科研、および、上記科研17K03144の研究活動にもとづいて2点の英文図書を刊行し、これを通じて国際的な成果発信を行った。ひとつは、歴史的に南部フィリピンのムスリムと密接な交流を持つ、マレーシア・サバ州のイラヌン人コミュニティーにおけるイスラーム知識の伝達とその変容を検討した論文集であり、これは上智大学アジア文化研究所のOccasional Paperとして刊行された。もう一点は、フィリピンと同様、国民国家の宗教的マイノリティであるタイのムスリム社会におけるキターブの流通とイスラーム教育に関する論文集で、これは上智大学イスラーム研究センターのワーキングペーパーとして刊行された。 これらに加え、それぞれの研究参加者が本研究の成果を生かして研究会での口頭報告や講演等を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当該年度前半は文献講読と勉強会を通じてイスラーム神秘主義思想の研究を進めることができた。本年度後半は、学会パネル等でこれまでの研究成果を報告し、外部の研究者を含めて議論を行い、研究を深化させることができた。さらに、当初の予定通り、2点の英文出版物を刊行し、それを通じて研究成果を国際的に発信した。 ただし、フィリピンでの海外調査は、新型コロナ感染による海外渡航制限のため、昨年度に続き実施できなかった。現地での感染が収束を待って、次年度以降に実施予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度以降も研究参加者の間で密接に連絡を取りつつ、文献講読を中心とする勉強会を継続するとともに、各自の研究課題に取り組み、その成果を研究会等で報告し外部の研究者からフィードバックを得つつ研究を進めていく。研究会や勉強会には、オンラインを引き続き積極的に利用する。 2022年度は以下の活動を推進する。昨年度開始したダーウード・ファターニー著『マンハル・アル=サーフィー』の講読を継続し、これを読了するとともに、その他の文献調査を通じて東南アジアの「存在の7段階」に関する研究を進める。さらに、フィリピンにおけるイスラーム神秘主義思想の受容に関する基礎的研究を開始し、研究会等で中間報告を行う。これに加え、本研究、および、科研17K03144(2019年度終了)、NIHUイスラーム地域研究(2015年度終了)の成果にもとづき、かつて南部フィリピンと密接な交流があったスラウェシのイスラーム書の目録を作成し、上智大学イスラーム研究所ワーキング・ペーパーとして刊行する。また、フィリピンを含むその他の地域で収集した東南アジアのイスラーム書約500点の英文目録(補遺)の編集作業を開始し、年度内に草稿を作成する。これは校閲、序論執筆を経て2023年度に刊行予定である。 さらに2022年度後半にフィリピンでの現地調査を実施し(川島、菅原、久志本)、現地研究者との意見交換、現地のイスラーム学校や個人所蔵のイスラーム書の閲覧・調査、関係者への聞き取り調査、資料収集を行う予定である。ただし、現地での新型コロナ感染状況によってはさらに延期する可能性もある。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ感染蔓延が続き渡航制限が課されているため、当該年度に予定していたフィリピンでの現地調査を次年度に延期した。これに伴い、本年度の外国旅費全額を次年度に繰り越して使用することにした。また、東京で対面により実施予定であった研究打ち合わせ、勉強会をオンラインで実施したため、国内研究旅費全額を次年度に繰り越して使用することにした。
|
Remarks |
学会報告以外に、本研究で得られた成果の一部を以下の講義を通じて発信し、社会に還元した。 菅原由美「イスラームとインドネシア」国際交流基金日本語パートナーズ派遣事業派遣前研修講義、2021年。
|