2021 Fiscal Year Research-status Report
近世中国官僚制と科挙に関する公文書並びに文物の日欧伝播とその影響に関する研究
Project/Area Number |
20K01015
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
大野 晃嗣 東北大学, 文学研究科, 教授 (50396412)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 明清中国 / 官僚制 / 文書行政 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度も、コロナによって、ローマ・ラ・サピエンツァ大学、ハイデルベルグ大学、ライデン大学等に所蔵される中国近世の公文書・文物等について、現地に赴いての調査を実施することができなかった。また、国内においても、同様であった。そこで、各地の研究者とのオンラインでの交流会を複数回実施し、ネットワークを拡げ所蔵情報を収集すると同時に、また公開・販売されている目録類を閲覧することにつとめた。 また、8月に「明清時代の公文書と文書行政」というタイトルのシンポジウムを主催した。荒木和憲(九州大学)、申斌(広東省社会科学院)、小島浩之(東京大学)の諸先生から、本課題を遂行する上で不可欠な、公文書と文書行政に関わる最新の成果を学ぶことができ、今後の課題遂行に大変有益であった。なお、内容を発展させる形で、このメンバーに加えて、東京大学の渡辺美季先生にも参加いただき、荒木先生が科研費を申請され採択されたことは、今後の研究進展に大きな意味があると考える。 加えて、昨年度同様、18世紀オランダ東インド会社の遣清使節の代表として知られるIsaac Titsinghが残した日記に関して研究会を開催し、「清朝の八旗と緑営-ティチングの日記の理解のために-」と題して研究報告を行った。そして、松方冬子(東京大学)、森田由紀、大東敬典(東京大学)をはじめとする諸先生とともにIsaac Titsinghの日記の翻訳を進めた。同時に、大東先生から同日記に関わる最新成果であるTonio Andrade "The Last Embassy: The Dutch Mission of 1795 and the Forgotten History of Western Encounters with China”に関わるレクチャーを受けることもできた。これによってオランダでの資料調査に備えることができ、大変有意義であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナの影響によって、海外・国内の両方において、申請課題にとって基礎となる現物調査を行うことができなかったことが大きな理由である。上述したような形で、国内かつオンラインでできることに最大限つとめたが、十分ではない。
|
Strategy for Future Research Activity |
海外及び国内の所蔵機関での一次資料・文物の調査を行い、それらに基づいて近世中国官僚制のイメージがどのようにして各地に伝播したのかを分析する方針に変更はない。コロナによる入出国の制限を見極め調査の予定を立てると同時に、関係する研究者を国内に一度に招くことも考え、機会を有効に利用するようにしたい。またこれまでに収集してきた一部の文物の整理と分析と同時に、移動の制限が緩和された国内での調査を積極的に行い、実績を公にできるように進める。なお、オランダ使節の日記翻訳は、松方先生の指導の下、継続して行う。
|
Causes of Carryover |
コロナによって、海外・国内での史料調査が行えなかったため、予定していた旅費分などが残っている。これらは調査が可能となった段階で、滞在期間を延長するなどに利用することで有効に活用する。
|