2020 Fiscal Year Research-status Report
Westintegration and Nationalism in the Adenauer Era: The "small Reunification" of Saarland
Project/Area Number |
20K01035
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
芦部 彰 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 講師 (00772667)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 西ドイツ / 領土 / ザールラント / ナショナリズム / 欧州統合 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和2年度は本研究課題の初年度であり、次年度以降の研究基盤を固めることを主眼として、(1)基本的な研究文献の収集と関連研究のサーヴェイ、(2)刊行史料を中心とした史料調査、の二つを実施した。なお、新型コロナ感染症の影響によりドイツでの文献収集と史料調査を行えなかったため、(1)は国内で入手可能な文献に限定された。また(2)についても、国内で入手ないし閲覧可能な刊行史料を利用した。 ここまでの研究では、アデナウアー政権の全ドイツ問題相カイザーのザールラント問題に関する主張の検討が中心となった。そのなかで、カイザーが、1950年代前半の段階で、欧州統合と国民国家の関係について国民国家的枠組み重視する姿勢を示していたこと、また、「誤った」ナショナリズムと「正しい」ナショナリズムを区別することで、ナショナリズムを擁護する姿勢を示していたことを確認できた。ここから、反ナチ抵抗活動家であったカイザーにとってのナショナリズムの意義と、彼が重視する国民国家的枠組みと「ライヒ」概念との関係が、今後の考察の論点として浮上した。 この点に関連して、ザールラントでは、同様に反ナチ抵抗活動家であった自治政府首相ホフマンが国民国家的枠組みに否定的な姿勢を示し「ヨーロッパ化」を主張しており、共通する背景をもちながら、ナショナリズムに対する姿勢が分かれたことが注目される。ザールラント問題をめぐる主張がどのような論理に支えられていたのか、こうした対照的な事例を通じて、さらに検討を進める。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ドイツでの史料調査を行えなかったため、研究に利用できる研究文献や史料は国内で入手可能なものに限定されたため。また、国内の文献、史料についても、年度前半には図書館の利用に制限があったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
基本的に申請時の研究計画にしたがって研究を遂行する。ドイツで史料調査を実施する時期が当初計画より遅れているが、この点については、本年度と同様に現時点で閲覧可能な関連研究と刊行史料(刊行史料集や同時代人の著作)を活用して研究を行いつつ、その過程で、ドイツで史料調査を実施する際に文書館での作業が円滑になるよう、閲覧・収集する史料群の選定も進める。
|
Causes of Carryover |
当初の計画案で予定していたドイツでの史料調査を実施できなかったため、このための旅費分が未使用となった。これについては国内での文献、史料の収集に使用することで、研究遂行に活用したが、次年度使用額が生じることになった。 次年度にドイツでの史料調査が可能な場合には、当初から次年度に行う予定であった史料調査の旅費に当該助成金を加えて使用する予定である。 ドイツでの史料調査がなお困難な場合には、本年度の経験をふまえ、国内での文献・史料の収集、および、海外所蔵の文献・史料の国内からの入手に使用し、研究の円滑な遂行に活用する。
|