2020 Fiscal Year Research-status Report
18世紀後半フランスにおける「交際・商業社会」の成立
Project/Area Number |
20K01036
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
増田 都希 一橋大学, 大学院経済学研究科, 特任講師 (50760633)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 18世紀フランス / マナー / 礼儀作法 / 商業社会 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、18世紀後半のフランス社会を、「(マナーに則った)交際」による敬意の表象の交換、「商業」による財の交換という有形・無形の不断の交換活動と交換活動が築く相互依存関係を基盤とし、またこれによって発展を目指す社会、すなわち「交際・商業社会」と定義する。多くの一般読者の生活実感に溢れたマナーブックの分析を通じてその実相を捉えることで、従来の「商業社会」論の深化、そして絶対的権威に対する異議申立てによって特徴づけられるフランス革命前史とは異なる18世紀後半フランスの社会像の提示を目指す。 以下4点を柱として、本研究は進める。(1)18世紀後半から仏革命期「マナーブック」の内容分析、(2)同時代の政治経済論の著作の内容分析、(3)競売カタログを用いた「マナーブック」の所有実態調査、(4)フランス革命期の「マナーブック」の史料開拓である。 このうち、令和2年度は、国内で研究可能な(1), (2)の内容分析に注力した。(1)は分析対象時期を1760-1775年初版の作品と定め、これらを集中的に分析した。とりわけ女性執筆者による作品を取り上げ、その先駆となり、革命以後まで続く異例のロングセラーとなった作品の分析を行なった。令和3年度前半に論文としてまとめたい。(2)はフィジオクラットらの作品の分析に着手する予定だったが、その前にモンテスキュー『法の精神』におけるマナー論と経済思想との関係についての分析を行ない、これを論文にまとめた(査読中)。今年度行うはずだったケネー、グルネ、ボドー等の分析は令和3年度に行う。 (3)および(4)は進展が乏しかった。コロナ禍において、所属機関以外の図書館の入館が厳しく制限されており、オンライン上での検索に留まった。次年度以降の感染状況の改善に期待したい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
上述の(1)マナーブックの分析は、おおよそ計画通りに進んだ。結果について論文にまとめるには至らなかったため、令和3年度前半の分析結果と共に、早々に形にしたい。 (2) 経済思想作品の分析については、当初の計画をやや外れ、分析対象時期を遡る形でモンテスキューのマナー論に専念したが、これに予定を上回る時間を費やすことになった。成果は出たが、令和3年度には令和2年度中に行うはずだった分析を進める必要がある。 (3) 競売カタログの調査は、まず1750-1765年分の史料から始めた。豊富な史料の存在は明らかになったため、令和3年度でより精緻な分析に取り組みたい。 (4) の史料開拓については大きな進展はなかった。国内大学での史料開拓を進める予定だったが、所属機関以外の図書館への入館が厳しく制限され、オンライン検索を進めたが限界があった。令和3年度に状況が好転することを期待するが、目処は立っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度も、おそらくコロナ禍のためにフランスでの現地調査は無論、国内の大学図書館での調査の実施も困難であり、所属大学で可能な調査を引き続き行う。変更とまでは断言しかねるが、 (4)の史料開拓を令和3年度は一旦保留にする。(4)の史料開拓は広く国内外で調査する必要があるが、これらを実施する目処が現状では立っていないためである。 対応策として、2点考えられる。第一には、令和4年度に(4)史料開拓に集中するために、まず(1)から(3)に注力することである。とりわけ(3)「競売カタログ」は仏国立図書館から電子複写の取り寄せが可能であり、国内で調査が継続できる。第二には、本研究では予定していなかったが、史料収集の目処がある程度立っている1800-1820年初版のマナーブックの分析を先に開始することである。マナーブックの出版傾向から言えば、フランス革命期を特徴づける作品の出版は1800年を境に完全に止む。そして、1920年代ごろまで、一方で新しい時代を感じさせる作品の出版が相次ぐと同時に、他方ではアンシアンレジーム期の人気作品の刊行が復活する。大革命を超えるロングセラーとなった作品、大革命前後の版の比較など、この過渡期の時代の分析は、18世紀後半の理解を深めることに寄与すると思われる。 以上の研究目的のため、助成金の主要使途についても、以下2点が変更となる。第1に「旅費」の執行はほとんどなく、令和4年度に国内外での調査が可能になった暁に使用する。第二は、「人件費」である。19世紀作品の史料整理のために、アルバイトを雇う。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた最大の理由は、旅費の執行がなかったことである。今年度初めは、年度末に向けてコロナウィルスの感染状況が改善すると予測していたため、国内出張分程度は予算に組み込んだままにしたが、それらを消化するには至らなかった。その要因としては、第一に、学会・研究会等は全てオンライン開催となり移動の必要がなかったこと、第二には、所属機関以外の国内大学図書館への入館は厳しく制限されており、国内調査旅行も一切実施できなかったことである。 次年度は、次年度使用額があることと、旅費の執行が望めないことから令和3年度分の請求額を減額した。未使用額と合わせた予算の主要使途は2つある。一つは「物品費」である。内訳は、研究書の購入費、(1)の史料の電子複写の購入費、(3)のカタログ調査のためのノートパソコン購入費である。もう1つは史料整理のための「人件費」となる。
|